正暦寺に車を止め、田原まで歩く。
正暦寺は「しょうりゃくじと読むんだよ」と帰りの電車で一緒になったミッチャンから教えてもらった。「しょうれきじ」かと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/b9b07ed7b538663b67d7afe0600b007d.jpg)
黄金色の稲田は稲刈りシーズン。 稲刈りが済んだ田んぼも。
山裾の道から谷沿いの山道へ。木陰は涼しい。
田原までで車が3台ぐらい?通っただけで歩いている人誰もいない。
ツクツクボウシとミンミンゼミの大合唱の中、あっちへ寄り道・こっちへ寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/e2b6a1fe77649ce053253b7dd67806f0.jpg)
奈良市を見晴らせる茶畑 茶畑が続く。田原は茶どころ
途中でお弁当を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/317b2be74866de41800948d351177cdb.jpg)
田原春日野町に出た。ここはバスが通っているのか不明。集落も分散している。 右)歌碑 「昭和開拓入殖記念碑」があった。
「来てみれば 都に近し田原村 こころで伸ばす 庭の若竹 ○○」と読み取れた。(○○は読めない)歌の上には「昭和開拓入殖記念碑」と書かれていた。
裏を見ると「昭和開拓入殖」の由来が書かれていた。
「昭和21年政府は戦災並びに引き揚げ者の救済のために開拓計画を樹立し、菩提山国有林の一部を第1次先駆者、叉、十津川村から第2次入殖者11家族が入り、森林を切り開き、食糧自給のための農作物を植え付けたが、酸性が強く困難を極めたが、県技術員の指導で克服し、五箇谷村から田原村に編入、奈良市に属し・・」(要約) 昭和45年に建てられた記念碑らしい。
ここから引き返し車に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/6e32decfd15548d8c7eec597a74c15a3.jpg)
ノシメトンボ 連結して稲穂の田んぼに打空産卵しているのも見えた。アカネの仲間やヤンマの仲間も。チョウやトンボは多かった。 右)ホタルガ 何匹か見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/65604fdd1642f9840368a64d6c9829d2.jpg)
ヤブツルアズキ(アズキの原種) コバノギボウシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/a798a6ec2872b8c9b1dc20668d879a93.jpg)
ボントクタデ アキノウナギツカミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/c2db052684e3c92fc99b1d317ea20e5a.jpg)
アブラガヤ イボクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/0800162bad5e569de8f429750ba11da0.jpg)
ノリウツギ 大きい実のようなのはノリウツギミフクレフシ(虫こぶ) 右)ガガイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/9e71c2fb05b3c13d540b27db823367ac.jpg)
正暦寺 サルスベリと青い空・白い雲 右)キツネノカミソリの実かな?
ヒガンバナは日本にあるのは3倍体なので実が出来ないが、キツネノカミソリは実が出来るものもあるらしい。
日向は暑い日だったが木陰も多く、虫や花に秋を感じるハイキングだった。
正暦寺は「しょうりゃくじと読むんだよ」と帰りの電車で一緒になったミッチャンから教えてもらった。「しょうれきじ」かと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/1981527efe40c42c27413726e15b8b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5f/b9b07ed7b538663b67d7afe0600b007d.jpg)
黄金色の稲田は稲刈りシーズン。 稲刈りが済んだ田んぼも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/29e3a6c9869991c316d5855dbc456c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/720294242b5367a8ca004a3c661689c1.jpg)
田原までで車が3台ぐらい?通っただけで歩いている人誰もいない。
ツクツクボウシとミンミンゼミの大合唱の中、あっちへ寄り道・こっちへ寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/6f745f103609d5152132f2f1e143ad1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c9/e2b6a1fe77649ce053253b7dd67806f0.jpg)
奈良市を見晴らせる茶畑 茶畑が続く。田原は茶どころ
途中でお弁当を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/d79d5a3037be61a7700d12af3cb0ec91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/317b2be74866de41800948d351177cdb.jpg)
田原春日野町に出た。ここはバスが通っているのか不明。集落も分散している。 右)歌碑 「昭和開拓入殖記念碑」があった。
「来てみれば 都に近し田原村 こころで伸ばす 庭の若竹 ○○」と読み取れた。(○○は読めない)歌の上には「昭和開拓入殖記念碑」と書かれていた。
裏を見ると「昭和開拓入殖」の由来が書かれていた。
「昭和21年政府は戦災並びに引き揚げ者の救済のために開拓計画を樹立し、菩提山国有林の一部を第1次先駆者、叉、十津川村から第2次入殖者11家族が入り、森林を切り開き、食糧自給のための農作物を植え付けたが、酸性が強く困難を極めたが、県技術員の指導で克服し、五箇谷村から田原村に編入、奈良市に属し・・」(要約) 昭和45年に建てられた記念碑らしい。
ここから引き返し車に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/5c887ff2eca68b3a98034f2836055feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/6e32decfd15548d8c7eec597a74c15a3.jpg)
ノシメトンボ 連結して稲穂の田んぼに打空産卵しているのも見えた。アカネの仲間やヤンマの仲間も。チョウやトンボは多かった。 右)ホタルガ 何匹か見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/e8692326034d2f2532ae5e417267bdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/65604fdd1642f9840368a64d6c9829d2.jpg)
ヤブツルアズキ(アズキの原種) コバノギボウシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/3ddb33b274c3f4bd1ac7aabf9541ea69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/a798a6ec2872b8c9b1dc20668d879a93.jpg)
ボントクタデ アキノウナギツカミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/7a0bea5c6d7e30778da4a5cc018689cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/c2db052684e3c92fc99b1d317ea20e5a.jpg)
アブラガヤ イボクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/aff0d317b7a176d7df5bf593f323d40e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/0800162bad5e569de8f429750ba11da0.jpg)
ノリウツギ 大きい実のようなのはノリウツギミフクレフシ(虫こぶ) 右)ガガイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/a2b6f048c10d3bce8e383a10ff36228c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/9e71c2fb05b3c13d540b27db823367ac.jpg)
正暦寺 サルスベリと青い空・白い雲 右)キツネノカミソリの実かな?
ヒガンバナは日本にあるのは3倍体なので実が出来ないが、キツネノカミソリは実が出来るものもあるらしい。
日向は暑い日だったが木陰も多く、虫や花に秋を感じるハイキングだった。