みどりの野原

野原の便り

1月7日 ②七草がゆ

2023年01月07日 | Weblog

家では七草がゆは夜に食べる。

先日摘んできた七草


ハコベとナズナ


ゴギョウ(ハハコグサ)と セリ と ホトケノザ
いつもより少な目 セリも小さい。
あとは小カブ(スズナ)と大根(スズシロ)たっぷりと。


青菜いっぱいのヘルシーな七草がゆ おいしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 ①長居公園(タイワンツバキ コブクザクラ) 植物園(ホウショウ キカラスウリ ヒメガマ) 

2023年01月07日 | Weblog

長居公園
花や実が見られるのはタイワンツバキやローズマリーやタラヨウ・コブクザクラぐらい。


タイワンツバキが満開
花を見るとツバキとわかるが、果実がヤブツバキとは全く違う。


コブクザクラ(通用門そば)サクラの園芸品種


1つの花に雌しべが複数あり、複数くっついた果実が出来ることから子福桜の名がついている。
今満開だが春にも咲く。
毎年花が咲くがここで果実はみたことがない。
2つくっついたサクランボ見たいなあ。

植物園 
気になったものだけ。

大池では島にカワウのコロニーがあり、糞で真っ白。
巣材らしい小枝を運ぶ姿も見られた。
池にはバンやカンムリカイツブリやマガモがいた。


クスノキの変種でホウショウ?と思われた木が、学芸員さんが鹿児島の香料園で確認の結果、ホウショウで間違いないと分かった。
ホウショウはクスノキのような樟脳臭がなく、葉の波打ちも強いなどの特徴があるが見た目だけではわかりにくい。


キカラスウリの大きい果実がぶら下がっていた。長さ10㎝ほどもある。


キカラスウリの種子
カラスウリの種子はカマキリの頭・大国さま・打出の小槌に例えられるが、キカラスウリの種子は特徴のない楕円形だ。


ヒメガマの穂 少しつまむともこもこと穂がほぐれる。
毛の先?に細い果実がついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする