大阪自然史博物館で「いけず石」を調べるという。
「いけず石」とは、家の軒先や道路の角や端に置かれた石のことで、車が軒にぶつかったり、車や自転車を駐車・駐輪させないように置かれた石のことで、俗称で「いけず石」と呼ばれている。
狭い道路に車通りも多い。「いけず」(いじわる)の名がつくが、家を守る気持ちはわかる。
でも調べるのは面白そう。
遠くまで行くのはしんどいが、近くにもあるはず。見たこともある。
今日はヒマなので、散歩がてらにひと歩きしてこよう。
歩き始めは八木駅の南側の太神宮灯籠から西へ、横大路(伊勢街道 初瀬街道)を歩く。
江戸時代にはお伊勢参り(お蔭参り)が盛んで、伊勢神宮までの道先案内としてたくさんの太神宮灯籠が建てられている。
この太神宮灯籠はここから少し東へいったところにあったというセンタイバ(接待場)にあったものを移したらしい。
飛鳥時代にできたという官道 横大路は、道路幅は23・3㍍と推定される(ネット産経ニュース)と言われるが、今は車のすれ違いがやっとというぐらい狭い所もある。
いけず石を見ながら歩く。いくつか紹介。
今日歩いた曽我町と曲川の境あたりまでに、11個ぐらいあった。
「いけず石調べ」では、石の種類も調べるのだが、詳しくないので、見るだけにする。
自然石、加工した石、表面に丸い形の付いたものもあった。
いけず石の代わりに? ブロックや木切れや三角コーンやコンクリートの成形物や伏せた植木鉢などもあり、面白い。
これはいけず石とは言わないかも。
加工した石。何だろう。帰ってから息子に尋ねてみる。
「唐臼の台じゃないの?」なるほどそういわれれば。
私の方が昔人間なのに・・
大きい太神宮灯籠(曽我町)弘化4年未年6月の刻印あり。
後ろに庚申塔もある。
街道に架かる 那可波し(なかはし)
古ゐか波(五井川)
五井川は暗渠になっている。
この後、曽我緑地公園をひと回りして帰る。