友達と3人で富雄へ。
駅から霊山寺まで、お食事前のウォーキング。
霊山寺 駐車場前の「桧森橋」
ずっと前、バラを見に来た時以来だ。
霊山寺は天平8年(736)聖武天皇の勅願で行基が建立。
薬師湯
『小野富人(遣唐使小野妹子の息子、鼻高仙人と言われた)が、薬草を栽培し薬師如来を祀って薬草風呂を施湯したのが始まり。聖武天皇や光明皇后も入湯されたと伝わる』
トウキやセンキュウなどが入っているという。
日帰り入浴もできるらしい。入る機会があるだろうか?
高い所に、3重の塔。
苔生した斜面 階段を上って本堂へ。
霊山寺 本堂(国宝)
『鎌倉時代中期(1283)に改築。
本尊は薬師如来(重文)。脇侍日光・月光菩薩と共に秘仏』だそうだ。
奥之院の鳥居。
奥まで行ってみたいところだが、食事の予約時間を考えると、ゆっくりもできず、ここから戻る。
来る時、ちらっと見えた神社に立ち寄る。
階段の下の早咲きの桜はもう見ごろを過ぎていた。
階段を登る。
葛上神社 祭神は建速須佐命
創建は不詳。
境内にはいくつかの社がある。
その1つ、浅間神社 祭神は木乃花咲耶媛
「火中出産した話があるね・・」そうそう。
私も古事記(漫画)で詠んだことがある。
子孫が神武天皇へと続いて行く・・
ここから今日のお食事処へ。
インド料理 まさら庵
古民家をリノベーションした落ち着いたたたづまいは、インド料理の店と思えない。
築150年以上らしい。(ネット)
コース料理を予約してくれてある。
カレーをリストから選ぶ。
インド料理というのは初めてだ。
ビールを3人で2種類選ぶ。
前菜からデザートまで。
ナンと、癖の強いカレーとタンドリーチキンなどの印象しかなかったが、日本人に合った味にしてあるのか、香辛料が効いているぐらいで食べやすかった。
インドビールも特別変わった味もしなかった。
窓辺に飾ってあったゲットウ
見たことがないなあと見ていたら、「カレーノキ」と教えてくださった。
葉をカレーに入れるそうだ。
歩いて富雄駅まで歩いた。