午後に講座があり、午前中、満開になっているはずのヤマユリを見に行くことになった。
山道に落ちていたオニグルミの果実と殻
固い殻を割って食べたのは誰?
モミノキ 大木
大木の下にモミノキの赤ちゃん これでも芽生えて数年経っているかも。
お目当てのヤマユリ 3回目にして満開の姿に満足
今が満開 つぼみもわずかに残っている。
負けじと背伸びしているウバユリ。あなたもきれいよ。
今日も又、草の中に宝石を見つけた。
オオセンチコガネ 細い草の茎をよじ登っていた。何してんの?
帰りは違う所から降りた。
スギの根元に井戸跡もある。 昔は七つ井戸があったらしい。
山城に井戸。最強の城だ。
時間が早いので、五百羅漢に行くことになった。
途中、足元にセミ。羽化して時間が経っていないのか、ごそごそ歩いていた。
ヒグラシの雄のようだ。ヒスイ色できれい。
久しぶりの五百羅漢
風化してわかりにくくなっているが、大勢の羅漢様
山を下って帰り道、クサギの花が咲いていた。
午後の会場へ。
最新の画像[もっと見る]
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
-
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツブンソウ フクジュソウ カワラハンノキ ジュズネノキ フキノトウ コゴメイヌノフグリ キンカチャ 4日前
「Weblog」カテゴリの最新記事
2月21日 京都府立植物園 イナゴマメ ヒュウガオウレン コセリバオウレン セツ...
2月18日 ラックカイガラムシの話 (他 省略)
2月16日 [百人一首絵馬] 前期
2月15日 海の中から地球を考える & ビックリ!記憶
2月14日 飛鳥の神社を巡る。天神社(御園)・春日神社(立部)・史跡定林寺跡(...
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナ...
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演
2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ
2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき
2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノ...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます