車で(乗せてもらって)曽爾高原へ。
家から1時間余り。曽爾トンネルを抜けると鎧岳・兜岳が目の前に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/74f8541c3afba5b21b486f9bd65c72be.jpg)
左 兜岳・右 鎧岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/c015c1d8e4f089fb1ab8841a24f499eb.jpg)
間もなく曽爾高原。ススキの銀の穂が風に吹かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/a7f7c993ce866e6be7331003fd75c7c7.jpg)
亀山へ登ることに ヒキオコシ(撮影に時間がかかった割には写りがよくない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/e3a45a708c91309cf2cad5d247aa2243.jpg)
稜線に着いた。寒い。上着を着る。くろそ山方面を望む。
亀山山頂でお弁当。風もきつい。早々に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/67/1c27db064c2cf8e150dcef7a1d70860e.jpg)
お亀池が真下に見える。
元は池だったというが今は水面がほんの少し見えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/9b9c193df2cc28336ddaec608fc154aa.jpg)
下りの階段道 下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/917fa17707d3734aaaf3c02794b4448c.jpg)
途中に咲いていたウメバチソウとツリガネニンジン
お亀池のそばへ下ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/2469685774998889fca13e945d6664c1.jpg)
遊歩道から見たお亀池 アキアカネ 強風に飛ばされないようにしっかり草につかまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/b7705f2279219c4bc2239c6537bf3bf7.jpg)
ノダケ・アキノキリンソウが細々と。もう花のシーズンは過ぎている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/818d7fc13dc876734a752de530032d3f.jpg)
車の近くにいたバッタを捕まえた。 クルマバッタだった。
さわやかな秋晴れの一日、曽爾高原は肌寒かった。高原の季節は一足早い。
遠足の小学生の元気な声が山へ登って行った。
家から1時間余り。曽爾トンネルを抜けると鎧岳・兜岳が目の前に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/74f8541c3afba5b21b486f9bd65c72be.jpg)
左 兜岳・右 鎧岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/62647856df085d5fed072f3811956c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/c015c1d8e4f089fb1ab8841a24f499eb.jpg)
間もなく曽爾高原。ススキの銀の穂が風に吹かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/bade32a2ce3efc0a72cb1e5db39d90b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/a7f7c993ce866e6be7331003fd75c7c7.jpg)
亀山へ登ることに ヒキオコシ(撮影に時間がかかった割には写りがよくない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fb/e3a45a708c91309cf2cad5d247aa2243.jpg)
稜線に着いた。寒い。上着を着る。くろそ山方面を望む。
亀山山頂でお弁当。風もきつい。早々に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/67/1c27db064c2cf8e150dcef7a1d70860e.jpg)
お亀池が真下に見える。
元は池だったというが今は水面がほんの少し見えるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/b00bb7e5e71e600043d8c8dfebbb4400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/9b9c193df2cc28336ddaec608fc154aa.jpg)
下りの階段道 下り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/499fcf6bba833d1121170cb4a36311fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/917fa17707d3734aaaf3c02794b4448c.jpg)
途中に咲いていたウメバチソウとツリガネニンジン
お亀池のそばへ下ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/93a1e084371f58126d6ef8a973dd0f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c5/2469685774998889fca13e945d6664c1.jpg)
遊歩道から見たお亀池 アキアカネ 強風に飛ばされないようにしっかり草につかまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/b7705f2279219c4bc2239c6537bf3bf7.jpg)
ノダケ・アキノキリンソウが細々と。もう花のシーズンは過ぎている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/ac28abc7731401d9610c66d87a1de156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/818d7fc13dc876734a752de530032d3f.jpg)
車の近くにいたバッタを捕まえた。 クルマバッタだった。
さわやかな秋晴れの一日、曽爾高原は肌寒かった。高原の季節は一足早い。
遠足の小学生の元気な声が山へ登って行った。