チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2015.06.30 今年からガラスの七夕笹飾り
私は毎年七夕様の笹飾りを作って飾っています。(まるで子供の様ですが^^)
母は、私がいくつになっても、七夕様の時には笹と折り紙を買って来て、私の目の前に揃えて、
さあ、早く作りなさい早く作りなさいと言いました。
近所でも、笹飾りを飾るのは、我が家だけでしたが、私は、母のその気持ちを尊重して七夕を
飾っていました。母の亡き後数十年、毎年その教えを守っていました。
(これは昨年の笹飾りです。「2014.07.04 今年の七夕笹飾り」)
最近怠け心が湧いて来て、ガラスの笹飾りは無いかなと考えました。(私はガラス好き!)
ガラス細工のお店で聞くと、以前に作ったが輸送中に壊れたのでもう作らないとのことでした。
それから数年、今年の春、念の為聞いてみましたら、1つだけあるとのとのことで、この小さな
細工物を出して来てくれました。
やった!ようやく、手に入れました。
できたら、葉はもっと沢山だっらいいけど、でも贅沢言わない。今年はこれで、七夕様をしよう!
小指の爪より小さな短冊に、「おとうさま、おかあさま」と書きました。^^
たまたま、よく似た色合いのお皿があったことを思い出しました。
それを下に敷きました。素晴らしい!かっこいい!
飾りは、輪を繋げたものなど作りたいけれど、それはピンセットなどが要るので、
来年のお楽しみと言うことで、今年は、これで負けときましょう!^^
テレビの前の、我が家のステージです。
こうして見ると、なんとまあ、びっくりする程小さな笹飾りですね。ハハ!^^
アップの写真も。
ちょっと恥ずかしいけど^^;;
これは友人ののばらさんから送られて来た写真で、琵琶湖水生植物園の花々です。
てっせん(洋花の方)、時計草などです。
2015.06.26 ショップトップページ修正第6弾「ネックレス•ペンダント」が完成しました。(渾身の日々?)
ショップトップページ修正第6弾「ネックレス•ペンダント」の統合が完成しました。
あ~、今回は大変でした。この1週間、七転八倒しました。
このバナーだけでも、5回やり直しました。
この表題のバナーも、どうしても色が気に入らず、10回以上やり直しましたが、まだ納得出なくて、
でもそれでは終わらないので、諦めた感があります。
前回迄は、思った以上にスイスイと進んだので自画自賛したと思ったら、今回の様に全く駄目な時も
あり、私ってまだまだだな~と認識する日々でした。
特に、廃番商品に「SOLD OUT」を表示する方法が、一度やっているのにどうしても思い出せず、
プロバイダーのサポートサンターに問い合わせしようかと思ったが、折り悪く土日と重なったので、
問い合わせても回答は月曜日、その間に何とか解明しよう頑張り、日曜日の夜遅く氷解しました。
又、この統合作業をやりながら、前から気になっていたが出来ていなかったことや、気付かなかった
ショップの不備な点を沢山見付けて、それらを平行してやり直さないといけないことになり、一筋縄
では行かない状況になりました。
でも、そんな追いつめられた状況は、私は割合好きで有り難く思っています。
多角的に見ることで、ショップの欠点が浮き彫りになり、気付きを得られます。
こちらの商品は、元はブルーのペンダント1点のみでしたが、私の提案によりチタンプラチナ色と
ゴールド色を追加してもらい3色となり、更に、夫々のピアスを商品化して貰いました。
この際、「レースペンダント」と「レースピアス」を、1つに纏めたページを作りました。
軽くて、おしゃれで、毎日付けられます。これは私のお薦めです。
(☆こちらの商品は、当店の専売品ですので、他店ではお求めになれません。)
先日、元職場関係で大切なお役目と思っていた行事があり、長年準備に準備を重ねていましたが、
大成功だったと喜んで貰えたのですが、私自身は大失敗したと自分を責めることがあり、そのスト
レスで食欲の無い日が続いております。
自分の失敗を責めると、自己嫌悪になり、自分はいつもこんなことがあったと思い、あれもこれも
悔やみ出して自分の来し方全部を悔やむことになり、明け方6時迄眠れない日が幾日もありました。
こんな時に鬱になるらしいですが、私には仕事があるので救われています。
今回は苦しみもがきながら(?)仕上げた、ショップ修正第6弾「ネックレス•ペンダント」編です。
どうぞ、温かい目でご覧いただけましたら有り難く存じます。^^
2015.06.20 五月のチタン鍋料理
たことわさび、ゆば豆腐、青菜(何だったか?ワケギのような野菜)のお浸し、
ご飯、ビール
昼食です。そうめん、昆布とかつおの出汁に青ゆずを入れております。(青ゆずは、
黄ゆずより味も香りも、高貴な感じがします。)
ゆば豆腐、たことトマトと胡瓜のサラダ、お浸し、麩の味噌汁、ご飯、お酒
アボカドの刺身(わさび、海苔とスプラウト添え)、ゆば豆腐、お浸し、
トマトと山芋のサラダ、麩の味噌汁、ご飯、お酒(飲むときは、1~2杯程度)
アボカドと山芋とトマトのわさび醤油和え(とても美味しい、大好物です)、
しらす干しの二杯酢、ゆば豆腐、たまねぎのマリネ、ご飯 、お酒
ご飯、10分間蒸らし終わったところです。
ししとうとしらすの煮物、ゆば豆腐、高野豆腐の煮物、ご飯、ビールです。
(咳の薬の影響(薬に弱いので)もあり、ストレスもあり、胃を傷めていて、
この1ヵ月ぐらい、あまり食べられない日が続いています。)
昼食です。フランスパン薄切りハム乗せ、レタスとトマトのサラダ、キウイ、
コーヒーです。
2015.06.16 ショップトップページ修正第5弾「純チタンピアス」完成しました。
ショップトップページ修正第4弾「ピアス」の統合が、完成しました。
上のバナーは、思ったより早く完成し、嬉しくなりました。
又、上の「ピアス一覧表」の表題のバナーも、まずまずの出来で安心しました。
(※ デスクトップ縮小図。但し、これの5倍ぐらいに長さになりました。)
ところが、上の一覧表そのものは、大仕事となりました。
600個のピアスを1つのページに纏めるのですから、当然ですが。
ただ、有り難いことには、私は既に、種類別にバナーを作っていたので、とても
助かりました。
思い起こせば5年前(と言ってもブログで調べて分かりましたが)、ピアス600個、
種類18個のバナーを、2カ月掛けて七転八倒で作りましたが、それがあったので
今回救われたのです。何でも、無駄にはならないのですね。財産となっていました。^^
今回の作業は大変でしたが、これにより、既存のページの不備な所も発見出来て、
同時に修正出来たことも大きな収穫でした。
では、ピアス600個のページを、お楽しみ下さいませ。
2015.06.14 大根葉礼賛
私は、子供の頃から大根葉が大好きです。
私は、中学生の頃から休みの日には市場に買い物に行っていました。
父母が歳を取ってから生まれた私は(今の標準で言えばまだ若いですが)、どうやったら
父母に長生きして貰えるかの研究(?)に、若い頃から打ち込んでいました。
(それが、今になって、年配になった自分自身に役立つことになろうとは^^)
昔は、八百屋さんは、大根を買った客に「葉はどうしますか?』と聞きましたが、
ほとんどの客は、捨てて下さいと答えるため、八百屋さんの土間には、大根葉が
山になって捨てられていました。
私は、大根を買う時、その捨てられた大根の葉を、2~3個貰って帰っていました。
懐かしい思い出です。
今では、大根の葉は、通常は切り落とされた状態でスーパーに並んでいます。
残念に思っていたら、最近、大根の間引き菜が売られていることがよくあります。
間引き菜と言ってもきちんと並べられていて、とても綺麗です。間引き菜として商品化しています。(写真撮るのを失念。)
その大根の葉先を、刻んで炒めました。鷹の爪の小口切りと、しらす干しを加えました。
(これをご飯に加えて、混ぜご飯にしてもいいと思います。又、葉だけを茹でて細かく
刻み、粗塩と共に炊きたてのご飯に混ぜた「菜飯」も大好きです。)
茎も小口切りにして、別に炒めました。これも、鷹の爪は必須です。
炒める場合は、この茎の方がシャリシャリとした歯触りで断然美味しいと思います。
ご飯も炊けました。全部、チタン鍋です。
その日の夕食です。大根葉としらすの炒め物、大根葉の茎の炒め物、他は、ゆば豆腐と
トマトとブロッコリーのサラダ、ごはんです。
次の日の夕食です。
大根葉2種の料理の他は、ハムとジャガイモのこふきとトマトとブロッコリーです。
左下は、チタンのぐい呑みです。これで、1~2杯日本酒を飲むことがあります。
チタンは、味をまろやかにするので、お酒がとても甘く美味しくなります。
その次の日の夕食は、昨日とゆば豆腐が違うだけでした。
私って、同じ物を2~3日続けて食べるのを楽しみにしている傾向があります。
めんどくさがりなので、作らなくても良いことの魅力が大きいと思います。
廻りの人に聞くと、続けては食べたくないと言う人が多いので驚きました。
恥ずかしながら、自称粗食研究家の面目躍如ですね。失礼致しました。^^
_________________________
ブログのゲストの方から、あじさいの写真を頂きました。美しい真っ白な紫陽花です。
「貴婦人の様な紫陽花です。」とのコメントでしたが、確かに上品ですね。
2015.06.11 ショップトップページ修正第4弾「チタン鍋」が完成しました。
いよいよ、ショップトップページ修正第4弾「チタン鍋」の纏め作業が完成しました。
トップページから沢山のチタン鍋関係バナーを外し、チタン鍋だけを纏めたページを
別に作りました。トップページには、上のバナーを貼りました。
そして、「チタン鍋一覧表」として纏めたページを作り、リンクしました。
これで、ゲストの方に分かり易くなったかと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
なお、これは私の描いたチタン鍋のイラストです。
あまりに描画力が優れているので(?)よく写真と間違われますが、イラストです。^^
______________________________________
今回の「チタン鍋関係」は、複雑なのでちょっと手こずるだろうと想定していました。
しかし、少しだけでも手を付けておこうと、とりあえず手始めとしてやり始めました。
すると、何と言うことでしょう?
少しずつやっている内に、この調子で一気に仕上げたくなり、外出も諦めて続けました。
割合スムーズに(もちろん、つっかえつっかえ試行錯誤して難航しましたが)、それでも
統合バナーが出来上がり、調子に乗って纏めのページも仕上げてしまい、結局一連の作業
全部が、何と! 一日で完成しました。
外出も取り止め、深夜迄頑張った結果ですが、一週間は掛るかと思っていたものが、たった
一日で完成してしまいました。(肩は割れそうで、目はシュパシュパですが。)
自分でも、大変驚いています。(え~?ほんと~?)
ふと気付きました。これは長年の研鑽の賜物ではないか?まさに感無量の思いです。
自画自賛を、どうかお許し下さいませ。^^
(長年、外出もしない状態で仕事をした結果、脚の筋肉を弱め、ゴミ出しも出来なくなって、
人にやってもらう程に身体を傷め、何度も目の手術すると言う悲劇をもたらした経験があります。
明日からは、又、必ず外出して脚を使うつもりです。)
そこへ、まるでおめでとうと言う様に、友人の摩耶さんから大好きな花、ガーベラの
写真が送られて来ました。御影の喫茶店の近くで見付けたものだそうです。
品種改良していない、原種のガーベラは珍しくて、二人とも大好きな花です。
2015.06.08 ある日の夕食準備(動画)
使っているのは、すべてチタン鍋です。
(※ ここ数年、喉を傷めておりまして、ガラガラ声で済みません。
親友のヤーちゃんが、私に「美しい声を入れて、動画にして欲しいな」と
いつも言うので、ではそうしなければと調子に乗ってしまいました。
長年、咳がひどくて、喉が潰れないかと心配している程なのに、その上、
慣れない動画で声を入れるとなると、緊張で喉が開かず、嫌な声になって
しまいました。)
その日の夕食です。久しぶりのステーキです。
その翌日の夕食です。
一切れを薄切りして、サラダに入れました。
ここ2年程、酷い咳が続いて喉を傷めており、ガラガラ声で恥ずかしいです。
お医者さんを変えてから、治ったかと思う期間がありましたが、やはり無理
な様です。アレルギー体質から来ているので、完治はしないそうです。
この酷い咳き込みについて書いたところ、ゲストの方から質問がありました
が、まだ症状が定まらないので、いずれお答えしたいと思っています。
2015.06.06 嬉しい来客
4月下旬のこと、姪一家が来訪しました。
近所のイタリアンのお店へランチに行きました。
料理を待っている間に、絵本を見ています。
「ウオーリーを探せ」という本は、面白い絵本ですね。
小さな違いを熱心に探しています。
ランチです。なかなか美味しかったです。
我が家へ戻ってから、お茶の時間です。
ほのかちゃんが、大の果物好きなので、果物オンパレードです。
グレープフルーツの皮を剥いて上げたら、皆さん大喜びです。
グレープフルーツは、剥いて食べるのが一番美味しいですね。
私は、皮を剥くのが得意です。
お持たせのケーキも豪華でしたが、写真をわすれました。
我が家のベランダから下の景色を見るのが大好きなほのかちゃんですが、
ベランダでの写真を撮り忘れました。
それで、履物を写すことにしました。全部、100均で買ってきました。
パパのと、ママのと、ほのかちゃんのです。可愛い。
前日に竹の子掘りに行ったそうで、茹でた竹の子を持って来てくれました
ので、翌日は、竹の子尽くしの食卓となりました。
竹の子ご飯、若竹煮、イカと竹の子の木の芽和えを作りました。あとは
ほうれん草のお浸しです。
その次の日も、同じ竹の子尽くしでした。
美味しかったです。ありがとう。^^
2015.06.05 ショップトップページ修正第3弾「マグカップ」完成しました。
ショップトップページ修正第3弾の「チタンマグカップ」の纏め作業が完了しました。
チタンマグカップだけを纏めたページを作り、「チタンマグカップ」の纏めのバナーを
作成してトップページに載せました。
この際、デザインマグカップのバナーも作り直しました。
これで、ゲストの方に少しでも分かり易くなったかと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。