チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2009.10.31 「こんな嬉しいこと、無いよね。」
私の朝一番の仕事は、パソコンを立ち上げて、ショップやブログの
前日の状況を見ることです。
ところが、先日のこと、パワーマックが立ち上がりません。
このマックは、8年間使っています。
マシンの能力そのものは優秀なので、作業するには充分ですが、なに
しろ老体ゆえ、最近動作が不安定で時々おかしくなるので、ビクビク
しながら付き合って来ました。
そんな、マックですが、その日は、重症でした。
何度やり直しても立ち上がらず、大きなピーと言う警告音を発し続け
たりするので、こっちは、訳が分らず、泣きそうになります。
それで、コンセント類を確認し、刺さっているプラグやコネクタ類を
すべて外して繋ぎ治しましたが、やはり、立ち上がりません。
万事休すです。
そこで、友人のウエブデザイナーのOさんに電話して、対策を教えて
もらいましたが、状態が悪いので、その対策さえ受け付けません。
もう、専門家に依頼して、明日でも来てもらう他無いなと思いました。
(ここ数年間は、不安定ながらも、自分で何とか出来たので、修理や
メンテナンスに、業者を頼むことはありませんでした。)
でも、その日は、2日に1度の、このブログをUPする日でした。
私にしては珍しいことに、既に、その日のブログ用に準備しておいた
写真と文章がマックの中に入っているのです。
又、他のすべての写真類も全部、マックの方に保存しているので、
(ウインドウズマシンは事務的なことを中心に使用しているので、)
マックが動かなければ、私はお手上げです。
あきらめきれない私は、先程迄、手探りで確認していたCPUのタワー
の裏側を、今度は、もう一度目で見て確認しようと思い、念の為、
CPUのタワートップそのものを手前に引き出して、裏面に差さってい
るプラグ類を、目視で確かめました。
すると、何と!一番重要な1個を全く触っていなかったことが分りま
した。
私は、それを引き抜き、又、差し込み直しました。
でも、まさか、これが関係あるとは限らないし…。
それから、改めて電源を入れると、え~? やった~!
何と、マックは、ご機嫌良く立ち上がりました。
あきらめなくて良かったあ~!
さっそく、ウエブデザイナーのOさんに電話で無事立ち上がったこと
を報告して、私は思わず言いました。
「こんなに嬉しいこと、無いよねえ。!!」
私の余りの喜び様につられて、彼女は同意の笑いで応えてくれました。
何度もこんな思いをした者同志にしか通じない、共感を感じました。
パソコンを使うことは、もちろん大変なこともありますが、反面どん
底から一転した時の、この嬉しさ、この喜びは、格別なものがあると
私は思います。
斯くして、大喜びの私は、立ち上がったマックの中に準備してあった
写真と文章をUPし、2日に一度のブログの更新に間に合わすことが出
来ました。めでたし!めでたし!
でも、結局この日は疲れ果て、夕食は、仲良しのママさんの居るイタ
リアンに行きました。
彼女は、私の癒しです。
2009.10.29 すき焼きに、黄ざら。
肉コーナーを覗くと、少し上等の牛肉の切り落としを売っていたの
で買いました。
(切り落としと言っても、細切れでなく、大きな1枚でした。)
帰り道で、先日、手作り味噌を下さったお料理上手の奥さんに会い
ましたので、私は、「今日はすき焼きなんですよ。」と言いますと、
「あら、それではあのざらめを使って下さいね。」と言われました。
(1)
「あのざらめ」とは、これです。
少し前、この入れ物に、ざらめを入れて下さったのです。
ざらめを料理に使うと美味しいので試して下さい、とのことでした。
白いざらめと、黄色いざらめがありますが、この黄ざらは、特に
牛肉に良く合うそうで、彼女の作った牛肉の時雨煮を、ご主人が、
「うまい。うまい。」と、大変喜んで食べられたと、その時、聞き
ました。
(2)
「あ、そうでしたね。では、あのざらめ、さっそく使ってみますね。」
と言って、私は、その日のすき焼きに、黄ざらを使ってみました。
料理に砂糖を使わない私ですが、すき焼きには少量の砂糖を使います。
なるほど!黄ざらは、コクがあって、すき焼きを美味しくすると思い
ました。
牛肉と黄ざらは、とても合うと思います。
春にいかなごのくぎ煮を炊く人は、黄ざらで炊くそうですが、私は
炊かないので、黄ざらはほとんど使ったことがありませんでした。
他に、いわしや、さんまなどを炊く時に使うと、煮崩れず、とても
美味しくなるそうです。
又、タレなどを作る時にも、煮詰めて使うと良いそうです。
なお、牛肉の時雨煮は、切り落としの牛肉で、充分だそうです。
しかも、上等の肉では無く、脂の少ない赤身の薄切り肉で良いそう
ですから、時雨煮という、しゃれた名前の割には、安く付くご馳走
ですね。
牛蒡や、生姜の千切りを少し入れると良いそうです。
近所の百貨店で、これにうって付けの肉を、いつも売っているのを
思い出しました。
私も、次回、作ってみたいと思っています。
2009.10.27 梅干しのすごさが分りました。
電話がありました。
「梅干しで身体を治すと言う方法は、素晴らしいと思いますよ。」とのことで、
次の、驚く様なお話を聞きました。
それは、彼女の詩吟のお稽古の仲間のことです。
その男性は、突然声が出なくなり、アーもスーも言えず、かすれ声さえ出なか
ったそうです。
それで、耳鼻咽喉科のお医者さんに行きましたが、その女医さんがつれなくて、
ほとんど診てくれない上、「ビールを止めたら治ります」と言ったきり、薬も
処方してくれなかった。
その人は、「もう二度とあんな医者には行かない。」と怒っていたそうです。
それで、自分自身で喉の奥を見てみると、白いものがある様に思ったそうです。
でも、唾を飲み込んでも痛くはないし、食べる時も、物がつかえることはない
ので、癌などではないと思い、昔、梅干しが喉に効くと年寄りが言っていたの
を思い出し、それから毎日、梅干しを1個お茶に入れて飲んだそうです。
すると、しばらくして、声が出る様になった。
そして、始めは詩吟の大会には出られないと言っていたのに、結局、大会に
出ることが出来たばかりではなく、何と!大会で、優勝までされた。
今月の18日のことだそうです。
それ程、素晴らしい声が出る様になった。
廻りの皆さん全員が、大変驚いていたとのことでした。
声が、全く出なかったのは、4カ月間ぐらいだった。
梅干しを1個食べる様になって、3カぐらいして、声が出る様になった。
その間、薬は全く飲まず、食べ物も、何も変えなかったので、梅干しが効いた
としか考えられないと、本人は言っているそうです。
結局、喉の奥の白いものと言うのは、一種の黴の様なものだったのでしょうか?
思い当たることと言えば、薬を飲む時に、ビールで飲む習慣があったことだそう
です。
梅干しによって、身体が弱アルカリに戻った為に治ったのでしょうか?
やっぱり、あの梅干し礼讃者のNさんご夫婦の言われる通り、梅干しの効用は、
素晴らしいものがある様ですね。「2008.9.29 今年も梅干しの頂き物」
さすがの私も、お陰で、今回は、梅干しのすごさが分りました。
<私のひとりごと>
もしかしたら、あのつれない女医さんは、名医なのではないでしょうか?
優しく聞いて貰い、お薬を貰っていたとしたら、この様な根本的な回復は無か
ったと思います。
※なお、ビールは身体に悪いのですか?と、Mさんにお聞きしますと、「いえ、
私の父は96才までどこも悪くなく、とても元気でしたが、亡くなる日の朝まで、
毎日、朝昼晩とビールを飲んでいました。ですから、ビールはむしろ、身体に
良いと思います。」とのことでした。
2009.10.25 霧のロンドンならぬ、霧の…。
10月始め、朝起きて外を見ると、霧の街です。
尼崎以東は、全く見えていない様です。
南方面です。
いつものアーチ型の白い橋が、ほとんど見えません。
西の、神戸方面です。
こちらは、霧があまり深くありませんが、薄くかかっています。
旅行をしない私ですので、それに今から、イギリスへ行くことはないだろうと
思いますが、「霧のロンドンならぬ、霧の西宮」に、静かに癒された朝でした。
2009.10.23 梅干し湯
季節の変わり目だからでしょうか? 叉は何かに当たったのでしょうか?
この頃、私は、蕁麻疹で困っています。
元々、アレルギー体質なのです。
友人のNさんが、心配して、「梅干し食べてる?」とメールを呉れました。
Nさんは、ご夫婦とも、大の梅干し党です。
我が家の梅干しは、Nさんのご主人の手作りで、私は、毎年厚かましくも
それを頂いております。「2008.9.29 今年も梅干しの頂き物」
そう言えば、この頃しばらく、梅干し食べてなかったな~と思いました。
(1)
そこで、私は、チタンのシェラカップに梅干しを入れて暖め(=空焼きにしました)、
別に、チタンのロッキーカップでお湯を湧かしました。
(2)
蓋をしたところです。
(3)
ロッキーカップのお湯が湧いたら、そのお湯を、シェラカップの梅干しの
上から注ぎました。
綺麗な光景です。心が静まる様な、何か癒されな感じで好きです。
(4)
梅干しを崩して、シェラカップのまま、お湯と一緒に頂きました。
これが、何とも言えず、美味しかったのです。感動しました。
梅干1個を、全部一度に食べると辛過ぎますので、器のまま、半分残して
おき、翌日、残り半分に、同じ様にお湯を注して食べてしまいました。
Nさんは、「梅醤番茶」(梅干し+醤油+番茶)を飲むそうですが、私は、
最近雑誌で読んだ、上の梅干しを暖めて熱湯をかけるやり方で飲みました。
「梅干し湯」というところでしょうか?
梅干しは、酸性に傾きがちな身体を、弱アルカリに戻してくれると読んだ
ことがあります。
これからは、疲れた時や、体調の悪い時、「梅干し湯」を飲むことにした
いと思いました。
シェラカップにしろ、ロッキーカップにしろ、火にかけて調理したあと、
そのまま、器として使えるところが、とてもシャレていると思います。
(登山グッズなので、当たり前でしょうが…。)保存も出来ます。
なお、このスプーンは、頂き物のチタンのスプーンです。
2本ありますが、混ぜたり、潰したりする時に、大変重宝しています。
又、チタンのスプーンは、入れたまま保存出来るので、とても便利です。
2009.10.21 粗食ですが。
(1)
チタン鍋(小型)で、1.2カップのご飯を炊きました。
1.2カップですと、私の4食分あります。
チタン鍋のご飯は、やっぱり美味しいです。
めんどくさがりの私が、チタン鍋でのご飯炊きが楽しみになろう
とは!…思ってもみませんでした。
(2)
夕食は、豚ミンチだんごと豆腐のスープ、冷ややっこ、きゅうり
の即席漬け、トマトのサラダです。
(3)
翌日は、ウインナを焼きました。
(4)
その次の日は、遅めに友人とお茶をしたので、夕食はご飯無しの
軽めにしました。
剣先いか(小振りの)とキャベツの炒めものと、トマト・水茄子
・きゅうりのサラダです。
とても、爽やかな美味しい夕食でした。
(なお、これらは、9月の食卓風景でした。)
連日、粗食続きでごめんなさい。
でも、本人は、けっこう満足しております。^^
2009.10.19 チタン鍋の洗い方
チタン鍋は、大変丈夫な鍋ですので、もし汚れた場合は、スチール
たわしでゴシゴシ洗うことが出来ます。
私のやり方を、下に、まとめてみます。
(1)
炒め物調理が済んで、油で汚れたチタン鍋です。
(2)
私は、台所の流しに、ペットボトルに粉石鹸を入れたものを用意して
おります。
(これは、別に、粉石鹸ではなくても、重曹でも良いと思います。)
(3)
汚れたチタン鍋に、その粉石鹸を、少量、振り入れます。
(4)
そして、「スチールタワシ」で、クルクル、ゴシゴシ。
(ナイロンたわしでも、OKです。)
(5)
こ~んなに、綺麗になります。
又、スチールたわしだけで、ざっと油汚れを落とした後で、食器等と
一緒に洗剤で洗う方法もあります。
なお、ひどい油汚れではない場合は、スチールたわしも、石鹸も不要
です。
スポンジだけで綺麗になります。
※
なお、購入時のチタン鍋の使い方の説明書に、スチールタワシは使わ
ない様にとありますが、あの黄色い酸化皮膜を残しておく為には、
もちろんその方が良い訳ですが、酸化皮膜は取れても再生しますので、
油汚れを取りたい場合は、どんどんナイロンたわしや、スチールたわ
しで、擦って頂いて結構です。
ただ、あの黄色い酸化皮膜が綺麗だから残しておきたいと言って、
布巾で洗っている人も何人も知っていますし、そんな方は、それで
充分綺麗に保てると言っていますが、私などは、そんな上手な使い方
はなかなか出来ないので、スチールタワシでゴシゴシ派です。
メーカーも、スチールタワシの使用は可能であると言っていますので、
今後、その様に説明書に書いて貰う様に、依頼しております。
なお、一方、コップ等の酸化皮膜は、せっかくの美しい色と艶をいつ
までも残して頂く為、汚れは軽くスポンジなどで洗い、固いものでは
擦らない様に、充分ご注意下さい。
又、チタン鍋も、コップ類も、ハイターの使用が可能です。
コップの茶渋等、ハイターに浸けておくと、驚く程綺麗になります。
2009.10.17 二回目のどくだみ茶完成
(1)
9月10日に、又、友人が、自宅の庭のどくだみを持って来てくれ
ました。
洗ってくれているので、しばらくここで、水気を飛ばしました。
(2)
夜になって、それを眺めるのも、楽しいものです。
(3)
翌朝、花台の上に新聞紙を拡げて、干しました。
(4)
9月30日、20日経って、大体乾いてきましたので、その頃は、
時雨れる日が多かったので、早めに取り込むことにしました。
鋏で細かく切りましたら、又、洗い桶一杯ありました。
(5)
チタン鍋で、焙じました。
(6)
焙じ終ったものから、順番にチタンゴールドボールに入れて、
完全に熱を冷ましてから、袋に詰めました。
なお、……
私は、出来上がった分を、ビニール袋に直接入れましたが、でき
れば、一旦和紙の袋に入れてから、ビニール袋に入れた方が良い
そうです。和紙は、大変役立つのですね。
吸湿の役目をするのだと思います。
又、今回私は、20日で取り入れましたので、まだ葉の色が、完全
に茶色ではなく、若干緑っぽい感じでした。
それ故か、この2回目の分は、どくだみ独特の臭いやクセが強い
様に思います。
私は、どくだみが好きなので、これはこれで、慣れると美味しい
ですが、どくだみの臭いが嫌な方は、1カ月程干して、葉が茶色
になってから、使われる方が良いと思いました。
(どくだみの生の青汁を飲む人もいて、とても効くそうですから、
葉が少し青いくらいは、何でもないかも知れませんが…。)
又、軒下に吊るして干される方は、紐で結わえるのではなくて、
輪ゴムで括って吊るす方が、良いそうです。
何故ならば、紐の場合乾くにつれてゆるくなり、落ちてくること
があるそうです。
(これは、ネットからの情報です。)
…ご参考までに。
2009.10.15 ぼっちゃんかぼちゃ
チタンゴールドボールで、ご飯を炊きました。
この日は、2合のご飯を炊きたかったので、いつもの小型(24cm)ではなく、
チタンゴールドボール(チタンゴールドパン中型27cmの持ち手の無いもの)
を使いました。
なお、チタンゴールドボールは、ご飯炊き、煮物、鍋物などに使い易く、又、
持ち手がないので、ボールとして、保存容器として、アウトドア用品などなど
に、大変便利なだけでなく、洗面器として使うと、風呂場が清潔になり黒カビ
が生えないことなど、様々な嬉しい発見がありました。
「チタンゴールドボールと、その使い方」
美味しそうなご飯が炊けました。
持ち手がないこのチタンゴールドボールは、ご飯をそのまま入れてお櫃として
使用する場合に、とても便利です。
持ち手が無いので、冷蔵庫に入れる場合にも、邪魔になりません。
この日の夕食は、ぼっちゃんかぼちゃを使って、大好物の「とりそぼろあん
かけ」を作りました。
「とりそぼろあん」には、三つ葉と摺り生姜が欠かせません。
ぼっちゃんかぼちゃは、高級食材ですが、さすがに美味しいですね。
お昼は、仲間と住吉のお魚屋さんが経営しているお寿司屋さんで、お寿司を
食べました。(安くて美味しいです。)
その時、隣の魚屋さんで、寿司ネタの残りの剣先いかのゲソが売られていま
したので、買って来ました。
何しろ、新鮮なので美味しかったです。もともと、私はゲソが好物です。
次の日は、冷たいかぼちゃに、冷たい「とりそぼろあん」を掛けました。
私は、最初の日は、熱い料理を、翌日には、冷製で食べるのが大好きです。
二つの味が、全く違っていて、各々に美味しいことに感動します。
ゲソは玉葱と一緒にカレー煮にしました。
他は、冷ややっこと、塩昆布です。
2009.10.13 黒米ご飯
黒米ご飯を炊きました。
先月、富山に旅した時に買って来た黒米です。
黒米ご飯は、お赤飯に負けない華やかな色のご飯ですね。
お米を洗った後で、黒米は洗わずに加えることが大切です。
黒米を洗うと、せっかくの色が流れてしまいます。
白米1カップに対して、黒米は大さじ1弱で充分と思います。
(米2カップに、黒米大さじ1ぐらいでも…。お好みで。)
夕飯です。
トマトとブロッコリーのサラダ(パセリのみじん切りを掛けて
シークワーサー添え)と、冷ややっこと、豆腐の味噌汁です。
それと、大好物の甘鯛を、チタン鍋で焼きました。
私の友人達は、チタン鍋で上手に魚を焼きますが、私はめったに
魚を扱わないので、魚焼きは、今のところ自信がありません。
特に、この様な大きな魚を姿のままで焼く時は、鍋からはみ出さ
ない様、一番大きな32cmのチタン鍋を使った方が良さそうです。
大型の32cmのものは、使ってみると、とても使い易いそうです。
一人暮らしの人で、大型のチタン鍋愛好家がいて、彼女は、魚や
肉等を焼きながら、横で、他の野菜等を一度に調理できるので、
手間が省けてとても、便利だと言っています。
それから、スパゲッティーを茹でる時に、大型は重宝します。
私は、まだ32cmを使っていませんので、これから使い始めたい
と思っています。
2009.10.11 デザートスプーン=カレースプーンです。
(1)
先日、友人の作品展を見に行く時、デザートスプーンを、お土産に持参
したことを書きました。「2009.10.03 友人の作品展に行きました。」
そして、それを私の掲示板の方にも載せましたところ、私達の共通の
友人であるハワードさんから、「彼女は、そんなにデザート愛好家なの
ですか?」と質問があり、私の掲示板で楽しく盛り上がりました。
(「みずえ's ほのぼのサロン」)
その時の書き込みの内、デザートスプーンのことなどを、改めてこちら
にも書かせて頂きます。
(2)
私のチタンオンラインショップで販売しておりますデザートスプーンは、
180mmの長さで、普通カレーに使っているスプーンと同じなのです。
正式には、これをデザートスプーンと言うそうです。
百貨店の売り場でも、カレースプーンとは言わず、デザートスプーンと
言うのだと教えてくれました。
ですから、いわゆるデザートスプーンで、一般にカレーなどを食べてい
ると言うことですね。何にでも、使える大きさですからね。
そう言えば、ホテル等で、デザートの時に、大きなスプーンやフォークが
出てくることがありますね。それが本来の使い方なのですね。
写真の両側のスプーンは、我が家のステンレスのカレースプーンです。
真中が、ショップで販売中のチタンデザートスプーンです。
つまり、同じ大きさであることが、お分かり頂けたと思います。
(3)なお、「デザートスプーン=カレースプーン」の謎なのですが、
私の推察を述べます。
カレーは、もちろんインド料理ですが、昔インドはイギリス領でした。
現地のインド人はカレーを手で食べていましたが、イギリス人達は、
もともと自分達が使っていた西洋料理のカトラリー(食卓用のナイフ、
フォーク、スプーン類の総称)があるので、その内のデザートスプーン
がカレーを食べるのに便利だとして、使ったのが始まりだと考えます。
ま、そんなところでは無いでしょうか?^^
(4)
一方、チタンのスプーンの特徴は(このデザートスプーンに限らず)、
軽くて、滑らかで、大変食べ易いですが、特に、繊細なデザートを食べ
る時に、チタンならではの美味しさが分ります。
友人のNさんは、始めはデザートスプーンを1本だけ持ち帰りましたが、
翌日「あれでヨーグルトを食べたら美味しいね。主人も欲しいと言って
いるけど、まだある?」と聞いて来て、4~5本全部持ち帰りました。
私も、試しに、それでヨーグルトを食べてみますと、彼女の言う通りだ
ったので、驚きました。それからは、他の物では食べられません。
メーカーに言わせると、チタンのスプーンで、美味しさが一番分るのは、
アイスクリームだそうです。
そこで、昨日、友人宅に行きましたので、お土産にこのチタンのデザート
スプーンを持参しました。そして、皆でアイスクリームを食べる時、この
チタンのスプーンを試してもらいました。
確かに、とても美味しいと、一同、感動したのでした。
皆さんも、一度、お試し下さいませ。
2009.10.09 山男グッズは、便利グッズ(その2)
(1)
私が、もう一つ、欲しかったのは、チタンのロッキーカップでした。
これは、シェラカップに対抗し、シェラ山脈より高いロッキー山脈に
見立てて生れたものだとか。
しかし、2004年にアメリカで生産終了。
その後、日本に於いて、チタンで復刻し現在人気急上昇中とか。
チタン製モデルのこの製品はシェラカップの約1.8倍の容量で、米を
1合炊くのにちょうど良いサイズだそうです。
これを、キッチンで使わない手はない!と思った私は、シェラカップ
と共に、購入しました。
別売ですが、蓋もあります。
(2)
まずは、先日の頂き物の味噌で、味噌汁から。
なんと、ぴったり!
まるで、この小さな火口は、シェラカップや、ロッキーカップの為に
あるみたい!
(3)
夕食です。赤海老のソテー・トマトソースと、水茄子・きゅうり・
みょうが・生姜の塩揉みと、味噌汁です。
(4)
味噌汁が、やっぱり、ピカイチでした。
(5)
次の日、水にじゃこを入れて、蓋をして一日冷蔵庫に置き、水出しに
しました。
それは良かったのですが、水量が多過ぎて、豆腐と薄揚げをたっぷり
入れたら、溢れそうになりました。完全に、2人分以上ありますね。
なお、手前のシェラカップの中にあるのは、私の自慢の純チタン製の
小型お玉です。
今回、最後の1個を、処分価格で手に入れました。
(6)
この日は、福引きに当りましたので(又!)、その金券で、お寿司を
買って帰りました。
沢山のお寿司と、どんぶり満杯の味噌汁!
さすがに、多すぎて残しました。
お腹一杯、幸せ一杯と言うところでしょうか?
(7)
シェラカップ2個(重ねています)とロッキーカップ1個は、この様に、
我が家の台所の端で、スタンバイしています。
ククッ!可愛いですね。ままごとみたい。^^
近い内に、ロッキーカップで、ご飯を炊いて見たいと思っております。
2009.10.07 山男グッズは、便利グッズ(その1)
(1)
私は、山男の使う「シェラカップ」とやらが、欲しくてたまりま
せんでした。
山男が、お茶を飲んだりご飯を食べたりする時の用具らしいです。
アルミやステンレスのものもあると思いますが、私はもちろん、
「チタンのシェラカップ」が、欲しかったのです。
まず、
(a)軽いから、フックに掛けておけるので、取り易い。
(b)調味料等を合わせるのに便利。
(c)味見する時に便利。
(d)ちょっとしたソース類や、練り味噌がすぐできる。
(e)少量のものを火にかけることができる。
(f)溶かしバターなどがすぐできる。
(g)お玉やスプーン置きにできる。
その他、いろいろなことに活用出来そうです。
それで、シェラカップが幾つかあると、料理が捗るだろうなと
いつも、思っていました。
先日、ついでがあったので、シェラカップを2個購入しました。
そして、思っていた通り、これは便利グッズだなと思いました。
(2)
まず、手作りの味噌を頂いたので、さっそく、練り味噌を作りま
した。
味噌、酒、砂糖、生姜のみじん切りを入れて火に掛けてかき混ぜ
ますと、素晴らしい香りの練り味噌が出来ました。
ガスレンジの一番奥の小さな火口が、なんとまあ!シェラカップ
にぴったりです。
持ち手は、チタンですから、少々では熱くなりません。
(3)
夕食です。
美味しい練り味噌でした。
(4)
翌日又、残った味噌を暖めました。
可愛いでしょう?
小さな火口の上で、イッチョ前でしょう?
私は、なんだか、ユーモアを感じて、ワクワクします。
(5)
翌日の夕食です。
練り味噌があると、ご飯が美味しいですね。
(6)
別の日は、味噌と酒と生姜と砂糖に、味醂を足して、火に掛けて
練りましたら、何と!素晴らしい艶がでました。
この艶は、味醂を加えたことによるものの様です。
(7)
その抜群の出来の練り味噌で、米茄子の田楽を頂きました。
味噌の香りが漂って、秋の夕餉を、ほのぼのとさせてくれました。
これからの冬、ねぎ味噌を作って、ふろふき大根に掛けたいです。
今回は、練り味噌でしたが、その他の用途に、シェラカップは、
便利グッズだと思います。
上の長所に加えて、次のこともあります。
(h)持ち手が熱くならない。(熱くなるとしたら火が強すぎます。)
(i)味噌などがこびり付かずに、綺麗に取れる。
(j)残ったものは、そのまま保存できる。
(k)金属のいやな臭いが無く、料理を美味しくする。
私の様に、わざわざ買わなくても、ご主人や、息子さんが山男で、
チタンのシェラカップが家にある場合は、それを普段は台所で
使わせて貰っては、いかがでしょうか?
山に登られる場合は、それを持っていかれるといいと思います。
(減るもんではないし…。^^)
もう、山に登らないと言われる場合は、キッチンがシェラカップ
の第二の活躍場所となりますね。
ご主人も、楽しくなって、台所を手伝ってくれるかも?です。^^
<「その2」へ続きます。>
2009.10.05 お味噌のこと。
私は、子供の頃から、お味噌が好きで、味噌汁も大好きです。
でも最近の市販の味噌は、防腐剤の臭いなのか何か、受付けられない
ものがあり、買って買っても、2~3回しか使わず、そのまま置いて
あるので、我が家の冷蔵庫の中には、使いかけの色々な味噌が幾つも
入っている状態でした。
(2)
そんな時、Mさんから、耳よりな話を聞きました。
「チタンの容器で、もう何度もお味噌を作りました。とても簡単です
よ。大豆と米麹があれば、2カ月で作れます。これを食べたら、もう
他の味噌は食べられません。」とのことでした。
エ~?そうか~?そんなに簡単に、しかもいつでも、防腐剤の入って
いない、手作り味噌が作れるんだ!あの何とも言えない香りの味噌が、
食べられるのだ!
そう思うと嬉しくて、もう辺りに香りが漂ってきそうな感しがしてき
ました。
それで私は、さっそく隣のスーパーで、大豆と米麹だけは買って来て、
数カ月前から用意していましたが、蓋をするのに「和紙」が必要と聞
きましたので、それは近所では手に入らず、足を傷めていたので、
大阪や神戸まで出かけられず、ぐずぐずしている内に、どんどん日が
経っておりました。
(3)
一方、この春頃、近所の奥さんから「お味噌を作りましたので、出来
たら、差し上げますからね。」と言われていました。
そして、先日連絡があり、「昨日、いよいよ蔵出しをしたので、さっ
そく差し上げたい。」とのことで、美味しそうなお味噌を頂きました。
そして嬉しいことには、毎年春の恒例の味噌作り講習会に、来年から
誘ってくださることになりました。
材料は全部、そこで調達できるとのこと。
…と言う訳で、別に和紙も買わなくてよくなっただけで無く、今後何
も用意せずに、その人にくっついて行けば良いだけの話になりました。
ラクチンですね。ハッハ!こんなの大好きです。^^
その方は、今回は、5キロものお味噌を作ったそうです。
味噌は、凍らないので、冷凍庫に入れて保存出来るので、沢山作って
も、大丈夫なのだそうです。味噌が凍らないとは、知りませんでした。
(4)
ただ、私はせっかく、味噌を作る為に、大豆と米麹を準備しているの
で、今回頂いた味噌が無くなった時の為に、自分で味噌作りを体験し
て置こうと思っています。Mさんに教えて頂いたやり方で。
あの奥さんに頼めば、追加の味噌を頂けるとは思いますが、そうすると、
せっかくMさんから教えて頂いた方法を、試すチャンスが無くなります。
来年からは、その奥さんに付いて行き、何キロかの味噌を作ることに
なるでしょうから、少量の味噌を手作りするチャンスは、今しか無い。
そうとなれば、早目に、和紙を買いに行かねばならない。
そんなことを考えて、米麹の袋とニラメッコしている今日この頃です。
なお、米麹4袋は、2袋を味噌作りの為に、あとの2袋は、甘酒作りの
為に用意しました。
甘酒も、私は今迄に一度も作ったことはありませんが、甘酒のことで、
「あること」を知ってから、ぜひ、作りたいと思う様になりました。
その「あること」とは?
そして、その作り方とは?
これは、いずれ、甘酒を作ってから、改めて書きたいと思っております。
どうぞ、お楽しみに!
2009.10.03 友人の作品展に行きました。
今日は、いつもの仲間で、友人の作品展へ行きました。
その友人は、学生時代の絵画部の仲間と、今でも交流し、毎年秋
に合同作品展を開いています。
写真は、作者と、その作品です。
彼女を囲んで、記念写真です。
私は、お土産に、チタンのデザートスプーンを持って行きました。
ちょっとしたプレゼントに、お菓子よりも、最適だと思います。
2本を、この様に、ラッピングして、メッセージカードを付けて、
たまたま取り置いていたおしゃれな紙袋があったので、それに
入れました。
かっこいいでしょう?!
友人は、とても喜んでくれました。^^
その後で、住吉のお魚屋さんが経営しているお寿司屋さんに行き
ました。
この頃、私達は、ここに嵌っています。
さすが新鮮なネタで美味しくて、しかも、安くて大満足でした。
その後、我が家で、冷たいお茶と果物でくつろいでもらって、
素敵な一日となりました。
なお、作品展は、10月6日まで、開催されています。
お近くの方は、どうぞ、足をお運び下さい。
« 前ページ |