goo

2013.01.29 「塞翁が馬」で有難い展開2つ(その2、面白話)

「塞翁が馬」で有難い展開が2つもあったことが嬉しくて、喜んでいるところへ友人から
電話が架かって来ました。元職場の後輩で、私より20才程若い人です。
私は、ここぞとばかり言いました。
「私、足が又悪くなって、今動けなくなってるんよ。でも、逆にそれが良かったのよ。
「塞翁が馬」って知ってるでしょ?それなんよ。」というと、「え~、サイオウガウマ?
なにそれ?知らんわ。」というので、私はびっくりして言いました。
「昔、中国に塞と言うおじいさんが居て(塞翁とは塞(とりで)にいる老人という意味だと
思うが略して塞さんと言うことにした)、息子が落馬して足を怪我して、おじいさんは
落胆していたんよ。でもある時、戦争が起こって村の若い男性が戦いに駆り出されて、
皆戦死してしまって、落馬して足を悪くした息子が助かったと言う話、知ってるでしょ?」
すると、「そんなの知らんわ。でも、なんで◯◯さんは(←私のこと)、そのおじいさんを
知ってるの?」
「ちがうよ。あほやな~!そのおじいさんは昔の人よ。私の知り合いではないのよ。」…トホホ;;

そこで、もう一人、後輩で彼女よりも1才下の人に電話しました。(3人は仲良し)
「「塞翁が馬」って知ってる?」するとこちらは、「うん知ってるよ。でも「塞翁が馬」の前に
「人間万事」が付いていて、「人間万事塞翁が馬」と言うのがほんとよ。」そして「それから、
息子が落馬する前に、馬が居なくなるんよ。それでがっかりしていたら、その馬が雌の馬を
つれて戻って来た。その後、息子が落馬して足を怪我し、その為命が助かったんよ。」

「そうだ、そうだ!落馬する前に、馬が居なくなる話があったよね。」と私も思い出しました。
調べてみると、「塞翁が馬」には「災い転じて福となす」と言ったような積極的な意味はなく
「人生の吉凶禍福は転変が激しく予測ができない」ということでした。そうだった。そうだった。

このことから、ふと私はあることを思い出しました。
別の友人達と、いつも行くお蕎麦屋さんが「東風」という名前なのです。
ある時、私はつくづく言いました。「しかし東風(コチ)なんて粋な名前をつけたもんやね。」と。
すると、友人達は、なにそれ?そんな読み方するの?というので、「え~?知らなかったの?
東風よ。東風。『東風(コチ)吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな』の東風よ。」と
いうと、「そんなん知らんわ。初めて聞いたわ。」
「え~?菅原道真よ、知らないの?太宰府に流された人よ。」と言っても、全く通じませんでした。
私より10才ほど年下です。
知らなかったのか?その時、私はショックを受けました。

そこで、今回、念の為件の物知りの若い友人に電話し、東風を知っているか聞いてみました。
私よりも10才年下の人達が知らなかったんだから、20才下の彼女は知らないだろう。
すると「うん。知ってるよ。菅原道真の歌やね。東風と書いてコチと読むよ。では、南風と
書いて何と読むか知ってる?」と逆に聞かれました。
「う~ん。なんだったかな?」と考えていると、「ハエよ、ハエと読むんよ。」と教えてくれました。
そうだ!たしか、そうだった!

ということで、20才若い親友が一番知っていて、逆に私にいろいろ教えてくれるということになり、
頼もしいと言うか、嬉しい展開となりました。
若い人でも、知っている人は知っているんだな~!
(と言っても、彼女も50代なので若いとは言えないかな?)

なお、調べていますと、「人間万事塞翁が馬」に「人間万事」と言うのが付いたのは後世のことで、
始めは「塞翁が馬」だけだったとのことです。
又、人間を「じんかん」と読み世間のことだったり、「人生万事」という言い方もあるそうです。
今回、いろいろと勉強になりました。
以上、「塞翁が馬」騒動から派生した面白話でした。^^

                            (第3話に続きます)


コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2013.01.25 「塞翁が馬」で有難い展開2つ(その1、足が悪くなって)

正月以来、足が腫れて何度も水を抜きに行きました。
この腫れは一時的なものだと甘く見ていた私でしたが、何と抜いた直後から固く
大きく腫れて痛くて歩けない日が続き、困り果てました。
夜も痛くて疼くので辛抱たまらず、4日目、4日目に水を抜きに行きました。
すると、せめて1週間は空けないといけませんと先生に言われました。何故なら、
水を抜く時、副腎皮質ホルモンを入れるので、それが良くないとのことでした。
(頻繁に行くと顔が腫れたりする可能性もあるということでした。)
よく言って下さいました。知らずに、副腎皮質ホルモン治療を受けていたなんて…。

しばらく安静にして治した方が良いとのことでしたので、外出しない日を設けました。
と言うのは、この頃は午前中仕事をして午後は出かけることにして、パソコンの前に
座りきりの生活を止め、少しでも足を使うことにしていたので、どんどん筋肉が付き
足が治っていましたので、それを続けようと無理をしていました。

そこで、2日続けて家に居る日を作り、その最初の日に、私は思い付いて、今迄気に
なりながら忙しくて出来なかったことを、2つ行いました。
1つは、新ショップのプロバイダに問い合わせることでした。昨年の後半から、ショ
ップ作りに渾身の努力を続けているにも関わらず、アクセスは上がらず、まるで反比例
するかの様に売上げが0になったことの不思議でした。
知らずに私が、何か非公開などの設定でもしているのかと不審にかられていました。

思い切って電話すると、ビジネスサポートの部門があることが分かり、そちらで店の
問題点などを調べて貰えることになり、大きな気付きと知識を得ることが出来ました。
まず、グーグルなどの検索で表示されるものは、インターネット上にある情報の数で、
検索する人が、探しているワードではないことがわかりました。(まるで素人ですね。
これを知らなかったのは。恥ずかしいです。)
教えて貰った調べ方をすれば、例えば「チタン鍋」というワードで検索する人が
140人だとすると、チタンピアス(ピアスチタン、純チタンピアスを含む)で探す人は、 
何と、8000人に近くあることが分かりました。
多くの人が、チタンのピアスを求めているのだということが、明確に分かったのです。

実は、私の取り扱っているメーカー((株)ホリエ)のピアスは、全部で600個もあり、
その数を全部UPするのは、あまりにも大変で並大抵の努力では出来ないので、以前、
旧ショップにUPした時の記憶が生々しい私は、もう絶対に2度とあの苦労はしたく
ないと思っていたので、新ショップではピアスは取り扱わないことに決めていました。
チタン鍋、チタンタンブラー、カップなどでも大変ですが、これら単価の高いものだけ
を、新ショップでは取り扱うつもりだったのです。

でも、この明確な事実を前にしては、いくら頑固な私でも一瞬にして自分の間違いを悟り
ました。単価の大きいものを売って楽に儲けようと考えていた自分の愚かさを…!
知らなかったとは言え、自分が良いと思ったものだけを、「どうして、こんなに良いのに
買わないの?」的な、思い込みで売っていて、ユーザーが何を求めているのかを知ろうと
言うビジネスの基本に欠けていたのだと悟りました。
頭の上を覆われていた黒い雲が、一瞬にして除かれた、そんな嬉しさで一杯になりました。
それもこれも、足が悪くなって外出できなくなったお陰だと感謝しました。

間違っていたと分かったら、改めることには躊躇しない私は、すぐさま行動を開始しました。
やらねばならない!新ショップにもピアスの商品登録を!…、ということで、取りあえず、
新ショップのトップページの下部に、ピアスの部屋を作りました。
ピアスの各部屋の玄関ドアを、取りあえず全部張りました。(=ミラクルチタンショップ
ここへ、順次、600個のピアスを入れてゆく予定です。
半年がかりの仕事になるかも知れませんが、焦らず頑張って行きたいと思っています。

上の話が、私の「有難い展開2つ」の内の、その1です。
なお、なぜ「塞翁が馬…」と言う題になっているかと言いますのは、無論私が足が悪くなり
外出できなくなったことで、こんなに素晴しい気付きがあったことを言いたかったのですが、
第2話では面白い話を、そして第3話では、有難い展開2つの内のもう一つの素晴しいこと
とは何なのかについて書かせて頂きたいと思います。もう少し、お付き合い下さいませ。

                              (続く)

(※なお、足は2日前に4回目の水を抜いた翌日から、急に楽になり歩ける様になりました。) 

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2013.01.19 七草の歌(七草囃子)

七草ばやし/七草なずな/ わらべうた

                 七草なずな 唐土(とうど)の鳥が

         日本の国へ 渡らぬ先に

           ストトントントン ストトントントン

(※ 歌詞は、地方によって、少しずつ違うそうです。)

 

このブログに「2013.01.17 七草粥など」で七草粥のことを載せましたところ、
Y.Y様から、「とても懐かしい。」「菜綱な七草 等との鳥が 日本の土地へ……
と口ずさみながらまな板の上で 細かく刻んでいた親を思い出しました。」という、
なんとも、胸がキュンとなるようなコメントを頂きました。

私の母は、娘を伝統を大切にする人に育てたいという気持ちが強かった様で、
七夕なども、私が幾つになっても、笹を買って来て、折り紙を用意し、さあ作り
なさい、さあ作りなさいと、こよりを縒って(見事なこよりを作れる人でした)
準備してくれる人でした。
(近所の幼児が居るお宅でも七夕など飾っていなかったのに、母はとても熱心で、
そんな母を見ていた私は、母の思いを継ぎたいと言う思いが強いです。
でもやり方は、殆ど私の自己流が多いです。例えばお正月などは私の演出です。
母は、織り姫と彦星の衣装を見事に折り紙で作っていましたが、そういう技術は
特に教えようとしませんでした。何か恥じらいのようなものがあったと思います。
料理もそうです。私の料理は自分で買った200冊の本から学びました。)

でも、そんな母から「七草の歌」は、ついぞ聞いたことがありませんでした。
この際、どうしても知りたく思い検索しますと、素敵なユーチューブを見付けました。
良かった!^0^ 

   <七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に
       ストトントントン  ストトントントン       >

大陸から渡り鳥(唐土の鳥)による疫病が入ってこないことを願った歌だとか?

私が子供の頃、母から聞いていた七草粥の由来は、お正月料理(昔は地味で味を濃く
煮染めた保存食だったと思います)で栄養が偏り、青い野菜が不足して来る頃なので、
身体に優しいお粥と青菜で、胃を休める為に七草粥を食べるのだということでした。

でも、本来は、渡り鳥が飛来する前に身体に良い青菜をしっかりと摂って、疫病に
備えておきましょうということだったのでしょうか?面白いですね。

いずれにしても、この七草粥の素晴しい風習を大切にして行きたいと思いました。
そして、来年からは、絶対に、この歌を歌いながら青菜を刻みたいと思います。^0^

(Y.Y様 ありがとうございました。)

 

コメント ( 15 ) | Trackback (  )

2013.01.17 七草粥など

先日、スーパーで七草が売られていましたので、そうかもう七草粥の日だ
と気付きました。
しかし、野草は買わず、菊菜を買いました。
私は、この頃は菊菜で七草粥(一草ですが)を作ることが多いです。
菊菜を軽く茹でて刻み、出来立てのお粥に混ぜ込みます。
とても爽やかで、菊菜の独特のくせが野草を思わせてくれます。
チタン鍋で作ったお粥は、抜群の味です。

お粥に不似合いなカプレーゼ(トマト+モッツァレッラチーズ+オリーブ
オイル)が並んでいますが、これはモッツァレッラの賞味期限が切れている
のに気付いて、あわてて並べたものです。ちょっと恥ずかしい。;;
まぐろの刺身を買って来ました。




翌日は又、七草粥ののこりです。
お粥のおかずに最適な、きゅうりの奈良漬けがあります。
カリカリして、とても美味しくて、私の好物です。
ごまめも、意外にお粥やご飯のおかずになりますね、


次の日も又、あるもの中心の粗食ですが、この日は、イイダコが売っていた
ので、きぬさやと共に、炒めました。
私は、飯の入っていないイイダコを使います。
飯の入っていない分は安いので経済的ですし、柔らかいので好きです。
我が家では子供の頃から、あまり蛸や烏賊が食卓に上った記憶がないので、
ましてや、飯が入っている蛸などは敬遠します。

この日で、金粉入りの日本酒は全部終わりました。
最近は、お正月には720ccの瓶の金粉入りの日本酒を使います。
お屠蘇もそれで作りますので、10日ぐらいで無くなります。

コメント ( 4 ) | Trackback (  )

2013.01.15 お正月の甲山

我が家の玄関ドアーを開けるとすぐ目の前に、甲山が優雅に見えることが、
私の自慢であり、癒しでもありますが、お正月早々又素敵な姿を見ました。
甲山に、まるでスポットを当てた様に陽が射しているところです。

 



とても綺麗で感動しましたが、でも…。
真冬だと言うのに、何故か山の木々が赤くなく、薄緑に見えました。
え~?今年は暖冬だったの?1月に、こんなに青くて良いのかしら…。

ここ最近感じるだけでも、やっぱり、温暖化は急速ですね。
トナカイなどの寒冷地帯の生態系の危機が迫っていますね。
年々氷が溶けて海面が上がっている為、もうすぐ海に没する島々のこと、
そして住む場所を失う人々のことをテレビで知りました。辛い話です。

コメント ( 7 ) | Trackback (  )

2013.01.13 迎春の食事



1月2日の夕食です。
ゆばどうふ、かずのこ、紅白膾、黒豆、お雑煮、サラダとドレッシングです。
好物ばかりです。




1月4日の夕食です。
昼食はいつもの三人組で、ホテルのバイキングに行きましたので、夕食はお雑煮
だけで良いと思っていました。
それで、ごまめ、紅白膾、もずくの酢の物、ゆばどうふを少しだけ並べました。

お屠蘇を入れている盃は、七福神が描かれている縁起の良い盃です。

 



1月5日の夕食です。
ごまめ、紅白膾、数の子、ゆばとうふ、もずく酢の物です。

それから、牛肉と白滝と三度豆のソテーです。

実は、八幡巻きを作ろうと思って牛肉を買って来ていましたが、多忙で
作れなかったのでソテーにしました。
お正月らしくないけど、美味でした。

他にも、好物のたたきごぼうと、千枚漬を作りたくて材料を用意して
いましたが、年末に作れなかったので、新年に作ればいいや!と思って
いましたが、これも結局はさぼってしまいました。^^汗;;
千枚漬けの無いお正月は、ちょっと淋しいです。

コメント ( 6 ) | Trackback (  )

2013.01.10 可愛い「巳年」の干支の飾り物

 

我が家のステージは、このテレビの前です。
今年は「巳年」なので、巳の飾り物が中央にあります。
「巳」の飾り物を探していましたが、これはと思う物がありませんでした。
ところが、年末になって良い物に出会いました。




それは、ある化粧品会社が顧客に配った干支の飾り物の石鹸です。
付属のシールがあり、目や、舌や、模様などを貼って仕上げるのです。
後ろの屏風も、赤い敷物も付属のものです。
とても、可愛いでしょう?癒されます。

随分探しましたが今迄見つからず、結局、ただで貰ったこれが一番でした。
お正月が済んだら、洗顔石鹸として使います。上質の石鹸です。

なお、両側の門松は今年の新顔です。百均で買いました。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2013.01.08 迎春ドア飾りと窓飾り、そして1年振りの足の水抜き。



ここ数年飾っている、自慢の迎春の「ドア飾り」です。
上の金色の部分は、以前から気に入っていたのですが、それだけでは
単純すぎると思ってクローゼットに仕舞っていたのでしたが、数年前、
なんとまあ、これにぴったりの飾り(下の笹などの部分)を見つけて、
大喜びで買って合わせました。(どちらも百円均一です。金色は200円?)
何とも!すばらしい組み合わせでしょう?

なお、私はこれらを一種のしめ縄だと考えていましたので、しめ縄は新年
の15日に神社に持って行き無病息災を願って焼くものだと(どんと焼き)
聞いていましたので、今では焼かないまでも、毎年新しいものに取り替え
なければならないものと思っていて、気に入った物でも処分していました。
でも、最近はしめ縄と言うよりドアーの飾りだと考えて、気に入りのもの
があれば続けて使うことにしました。




迎春窓飾りです。
これも数年前からあるもので、今迄は、「門松」か「お鏡」のどちらか一方
を飾っていましたが、そうだ、今年は2つ共飾ろうと思いました。
…と言いますのは、訪問者が玄関で「門松」を見て、座敷に上がって頂くと、
床の間に「お鏡」が飾ってあるという光景です。
そんなコースを想定しました。いかがですか?ドラマがあるでしょう?^0^

____________________________________


なお、年末に無理をしてしまいましたので、左足が大きく腫れ痛くて動けなく
なり、それを庇っていた右足迄痛くなり出したので、今日は整形外科に水を
抜きに行きました。1年振りでした。年末の無理が年初に来たパターンです。

なお、抜いた水は、左140cc(14ccの間違いではありません。)でしたが、
幸いなことに右は腫れていないので、抜く必要はありませんでした。
これも又詳しく書きますが、昨年は左155cc右141ccで両足でしたので、
今年は腫れたとは言え片足だけでしたので、大きな改善かと思います。

といっても、膝の腫れなのに、ひどく腫らしたので太ももとふくらはぎまで
シクシク痛み、水を抜いた後でも、帰りのタクシーを降りた時足の付け根が
キリキリ痛み驚きました。あと数回通わなければならないと思います。

腫れ始めた時は、しまった!とがっくりしてしまいましたが、転んでもただ
では起きない私のこと、逆にあるアイデアが湧きました。新しい挑戦です。
そのことが楽しみになりました。(あ、足を鍛えるなどという物騒なことでは
決してありませんので、ご心配なく。^^;; ちょっと、笑える発想です。)
それは何か?今月末ぐらいになるかと思いますが、いずれ又お知らせしたい
と思っております。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

2013.01.06 元旦のお屠蘇と祝い膳

元旦恒例の光景です、
ここが我が家の一番神聖な場所です。
向かって右に、頂き物の立派な羽子板があります。
向かって左に、知り合いの染色作家の作品の仏画があります。染め物です。
作品展で一目見て気に入りました。作家はこれは手放したく無かったらしいですが、
貴女のところへ行くなら諦めると言って呉れました。
五重の塔の飾りは、奈良にお住まいの昔の上役から、阪神大震災で家が全壊して
1年半の避難生活の後、再建叶って神戸に戻った私に、お祝いに頂いたものです。




元旦の朝一番に、その神聖な場所にお屠蘇セットを置きお屠蘇を頂いて新年の
ご挨拶をし一年の加護を祈ります。毎年自慢している私のミニお屠蘇セットです。




元旦の迎春風景です。




元旦の祝い膳です。
紅白なます、ごまめ、黒豆、かずのこ、いくら、お屠蘇です。
他に、ごぼうのたたきと、千枚漬けを作るつもりで材料を買って
いましたが、作る暇がありませんでした。

お昼は外で予約していましたので、朝は軽く祝いました。
元旦でも、サラダが欲しくなりました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2013.01.03 声の年賀状をお届けします。

            
                  

       こちらをクリックして頂くと声の年賀状が流れます。
   
(※ 緊張して喉が塞がり、押しつぶした様な嫌な声になりました。
      本当は、もっとのびやかな澄んだ声です。残念^^ ホント???)



今年で、声の年賀状は4回目です。
4回目なので慣れたはずと思うのは、実は素人考え(!?)です。
第一、このブログには音声のUPは出来ません。

それで、私の別のホームページの方にUPして、そちらへリンクして表示させる
方法を取っております。
(ブログではありません。ブログが出来る以前の正真正銘のホームページです。
13年前に殆ど命がけで作りました。その頃、法人がホームページを作る時代で、
サポートは「法人部」がやっていたので、個人でしかも女性がホームページを
作ろうとしているというので大変驚かれ親切に対応して貰いUPに漕ぎ着けました。
今でも「足を向けて眠れない」思いで、そのプロバイダに感謝しています。)

最近、そのHPのプロバイダーが他企業を吸収合併して体系が変わり、契約の更新
などで接続項目なども変更になりました。
しかも、最近マックOSのバージョンアップをして以来、ネットへUPするソフト
のフェッチが今までのが使えなくなり、試用版をとりあえず使って対応しています。
又、声の年賀状は年に1回の作業なので、レコーダーの使い方から思い出さねば
ならないので緊張していました。
そんなことから、神経質な私は年末から接続をテストしたり確認していましたので、
時間は掛かっても、一歩一歩進めれば、大丈夫やれるという安心はありました。

声を録音し、バナーを作り、マックでUPして、駄目ならウインドウズでUPする
という作業を行い(ショップの管理画面は、基本的にウインドウズ対応と謳って
いますが、マックでも出来ることが多いので、マックファンの私はできるだけ
マックを使いたい。)その度にUSBでデータを移動して、無事チタンオンライン
ショップにUPし、次にミラクルチタンショップにうまく表示できました。
そして、いよいよ最後に、このブログにUPしました。

「一寸先は闇」というのが、パソコンの世界です。
毎年、廻りの環境が変わりますので、昨年出来たからと言って油断はできません。
慎重にテストしていたので焦りはなかった(つもり)ですが、やはり大変でした。
新年早々、又肩がコリコリになりました。
でも、ようやく辿り着いた今の嬉しさは格別です。
こんな私ですが、今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

      

       ↑  ショップは、こちらです。 ↑

コメント ( 4 ) | Trackback (  )

2013.01.01 明けまして、おめでとうございます。

           


明けましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。

本年も、よろしくお願い申し上げます。

なお、私事では、一昨年の上海旅行のアルバムが、昨年、NHK・BS放送で放映され、

我が家の記念となりました。

本年も、素晴しい年であります様に、皆様にも私にも。


※ なお、次回は「声の年賀状」をお届けしたいと思っております。

コメント ( 4 ) | Trackback (  )