チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2010.04.29 古代大和を歩く
私の、元職場の上司が、本を出版されました。
ご本人は、奈良県出身で、奈良をこよなく愛し、永年情熱を傾けて、
大和を、そして、日本の古代を研究して来られました。
銀行の支店長を歴任し、取締役にもなられた方が、多忙の中、この様な
研究を続けてこられたことに、驚かれる方も多いと思います。
そして、その集大成として、今般「古代大和を歩く」を出版されました。
11章に分けて、史跡や風物と、それにまつわる人物を語っています。
読み進む内に引き込まれ、その時代のことが生き生きと蘇ってきます。
上は、新聞広告です。
奈良の本屋さんでは、ずらっと並んでいたお店もあったそうです。
もし、お近くの本屋さんに無い場合は、注文での取り寄せとなりますが、
奈良遷都1300年の今、ぜひこの本を片手に、いにしえの都を散策して
頂きたいとお薦め致します。
<追記>
(私は、その時の出版記念会の幹事でしたが、7つ程の会と、出席者200名程の会の連絡に始まり、数々の
連絡往復、座席表の決定、名簿作成、色分け名札作成、それらに我が家のマック君が大活躍してくれました。
出版記念会が大成功裏に終わった時の嬉しさは忘れません。心の中で感動の涙を流しました。)
2010.04.28 鍋蓋の実験(その2.チタン鍋<小型>で)

(1)
今回は、チタン鍋<小型>で、炊飯のテストです。
2割増の水を入れています。
私は、普段、1.2合のお米を炊いています。(自分の3回分の量です。)
2合炊くことも、多いです。
今回は、チタン鍋の小型で、わざと、小さめの蓋を使って炊いてみました。

(2)
3~4分経って、噴き上がってきました。
ここで、一番小さな火にしてしまいます。

(3)
おねばの泡が、大きくなって、少なくなってきました。
この間、鍋の中に蓋があるので、鍋の外へは吹き出さない為、レンジが全く
汚れません。

(4)
沸騰してから7~8分経って、完全に、水が引き出来上がりました。
ここで火を止めて、10分間蒸らします。

(5)
なんと言う、素晴らしい炊きあがりでしょうか。大成功です。
ピッカピッカです。

(6)
炊きたてのご飯で、カレーの昼食です。
こんなに美味しいカレーは、なかなか無いと思いました。
(このカレーも、チタン鍋一杯作っておいたものを、チタン鍋毎、冷蔵庫に保存しておき、
チタン鍋毎暖めては、食べているものです。毎日感動しています。)
チタンゴールドパンは、名前の通り、フライパンとして、売り出されており、蓋はないの
ですが、それ故か鍋の縁が厳密には真円ではない様で(特に27センチの中型の鍋の場合)、
ジャストサイズの蓋ではガタガタとして、うまく合わない場合があります。
それで、逆に、少し小さめの蓋なら、むしろ、きっちりと納まることが分かりました。
そして、炊飯の場合はおねばが吹き出しますので、ジャストサイズの蓋の場合は、おねば
が若干溢れる為、レンジが汚れます。
鍋より少し小さな蓋を使えば、鍋の外へ吹き出さないので、大変理想的と分かりました。
チタン鍋でご飯を炊き初めて2年も経って、最近気付き始めた為、この実験をしました。
ガス会社の炊飯鍋や、一般の炊飯用の鍋の蓋は、鍋の縁よりも大分下にある様です。
吹きこぼれを考慮した、賢い設計だったのですね。
※前編の実験と今回の実験を終えて、結論としては、炊飯の場合は、鍋のジャストサイズ
ではなく、鍋より少し小さめの蓋の方がお薦めだと分かりました。
…と言うことは、
チタン鍋の蓋は、今迄に自宅にある鍋の蓋を使えば事足りると思います。
全然蓋の手持ちが無い場合のみ、購入されるといいと思います。
少し内輪目のサイズのものを。
又、一般的に、上等の鍋の蓋は上等です。
私は、長い間の鍋の蒐集家(?)で、良い鍋ばかり沢山持っていましたが、しかしそれを、
もったいないとは全然思っておりません。
鍋本体は、もう使うことはないのですが、それらの良い蓋達が、10個程あるチタン鍋や、
チタンゴールドボールの蓋として、大いに活躍してくれるので、それが一番感激です。
チタンゴールドパンとチタンゴールドボールを、計10個使っている調理師のYさんも、以前
アメリカにいた時、高級鍋10数個のセットを買って来たのですが、チタン鍋を知ってから、
もう、それらステンレス高級鍋の本体は使わなくなったのですが蓋だけを愛用しています。
又、蓋はガラスに越したことはありませんが、皆さん、ステンレスの蓋でも炊飯しています。
その場合、(私も今回テストして分かったのですが)、鍋の中に落とし込んだ蓋の縁から、
おねばが上がらなくなったら、水が無くなったと言う合図で出来上がりですから火を止めます。
また、美味しい香りでも、充分分かるそうです。
近く、「チタン鍋の蓋に付いて」纏めて、ショップ充実作戦第4弾として、ショップの方に
載せる予定ですので、よろしくお願い致します。

2010.04.26 鍋蓋の実験(その1.チタン鍋<中型>で)

(1)
先日、チタン鍋の中型で、大好物の豆ご飯を炊きました。
私は、普通、1.2合のご米を炊きますので,えんどう豆の量も入れると2合ぐらいの
分量になったでしょうか?
(※)蓋に、ご注目下さい。
この蓋は、いつも、私がチタン鍋の<小型>でご飯を炊く時に使っている蓋です。
ですから、中型の鍋に使うと蓋のサイズが合っていないどころか、鍋の中ほどまで、
落ちています。
この日は、これを使って、チタン鍋の<中型>で炊飯をしてみました。

(2)
何と!素晴らしいご飯が炊けました。

(3)
美味しい~!感動です。
やっぱり、豆ご飯は、美味しいですね~。^^
実は、これは、炊飯時の蓋のテストでした。
私は、チタン鍋のことをまとめて、このブログだけでなく、ショップの方での説明(シ
ョップ充実作戦!)を少しずつ開始しておりますが、次回は「蓋のこと」に触れたいと
考えているのです。
チタンゴールドパンには蓋が無いので、私も最初は蓋を探していたこともあったのです
が、今では蓋はわざわざ買わなくても大抵のお宅にはお鍋やフライパンが沢山あるはず
なので、その蓋を使えば良いのでは?、と思う様になりました。
でも、本当に、それで良いのか?少しサイズの合わない蓋でも、上手に炊飯出来るのか、
この際、実験したかったのです。
只今、チタン鍋の小型は人に貸し出し中の為、現在我が家には小は1個しかありません。
実は、私もそうですし、友人達もそう言っていますが、チタン鍋は特に少人数のご家庭
の場合は、結局<小型>が一番が使い易く、使う頻度も高くなる様です。
そんなことから、いつも、小型でご飯を炊いている私ですが、たまたまこの日は、1個
しかない小型にご飯が入っていて冷蔵庫の中でしたので、<中型>を使って1合あまりの
ご飯を炊くこととし、この際テストの為に蓋をわざと鍋より小さめのものを選びました。
そして、ご飯を炊いてみると、何と!抜群の出来だったのです。
※ようやく、私は気付きました。気付いたことは、次の3つでした。
◆縁一杯の大きな蓋ではなく、小さな蓋でも、遜色のない美味しいご飯が炊けるようだ。
◆むしろ炊飯用の蓋は、ジャストサイズのものより、小さめの方が良いらしい。
◆何故なら、おねばが鍋の外に吹き出さないので、レンジが汚れず、綺麗に炊き上がる。
そう言えば、ご飯き用の鍋、炊飯鍋は蓋が鍋の中に落ち込んでいたのを思い出しました。
私は、たまたま別の鍋の蓋で、ジャストサイズのものがあったことと、そして、ジャスト
サイズが良いに決まっているという思い込みから、気付くのが遅れた様です。
次回は、更に、チタン鍋の<小型>で、炊飯時の蓋の実験の予定です。

2010.04.24 ショップ、カート不具合の修正完了致しました。
と言うことで、メールによる商品のご注文がありました。
「レジへ進むと、カートが空になる……?」
そんなことが、あるのか? それは何故?
訳の分からないことが、起こりました。
でも、今月は、信じられないぐらいご注文が無いのは、もしかしたら、そのせいかも知れません。
メールでご注文下さった方が、不具合を知らせて下さったことに、感謝しました。
さっそく、プロバイダーに、照会しました。
そして、回答を貰いました。
いつも、とても丁寧な回答を貰えるので,大変有難いのですが,私にはさっぱり分からない内容でした。
長い説明でしたが、要点は下記の通りでした。
現状カートページ内やお問い合わせのSSL保護下のページでセキュリティ警告が表示されております。
原因としては、左エリアの自由記入欄に挿入いただいている画像とスタイルシート内に指定いただいて
いるヘッダーの画像となります。
#header内の画像URLをhttp://~の絶対パスで記載いただいておりますが、スタイルシート内では、
image/~の相対パスで画像URLを記載下さい。
●SSL保護下のページでセキュリティ警告が表示されている?
●絶対パスで記載いただいておりますが、……image/~の相対パスで画像URLを記載下さい?
私には、理解不能!……お手上げです。
それで、お助けマン、友人のウエブデザイナーに電話しますと、修正して上げましょうと言って貰えま
した。そして、昨夜、修正が終わりました。
ご迷惑をお掛け致しましたことを、お詫び申し上げますと共に、修正が完了しましたことを、お知らせ
申し上げます。
今後とも、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
2010.04.23 日向夏のマーマレード
(1)
このブログでおなじみの、私の元職場の後輩で、今は調理師のYさんから電話があり、
「日向夏という可愛い夏みかん知ってる?甘くなくて、でも、レモンの様に酸っぱくは
なくて、すっきりとした美味しさよ。余りにも美味しいので、一箱送るから皆さんと
分けて食べてみてね。」とのことで、すぐ、一箱送られて来ました。
その時、仲間達が我が家に集まることになっていたので、皆に分配しました。
近所のお店の女性にも、一袋(3個)差し上げました。その方は料理に熱心な方です。
次に、その方にスーパーでお会いした時、「あんな美味しい蜜柑初めてです。教えて頂
いてありがとう。皮も綺麗だったので、マーマレードにしました。」と言われました。
私が、「え~?たった3つだったのに、マーマレードを?」と聞くと、「いえ、お店の
3人で分けましたので、一つだけです。」とのこと。
たった一つの小さな夏みかんの皮で、マーマレードを作るなんて、素晴らしいことを
する人だなと、感心しました。
(2)
それで、私も真似をして、マーマレードを作りました。
日向夏は、白いわたのところが苦くないので、厚く皮を剥いて、白いところも一緒に
薄くスライスして(チタンボールに入れてゆく)、さっと茹でて(チタン鍋で茹でる)、
それを、チタン鍋に移して、少しの水を入れて煮ました。
しばらくして、砂糖(皮の3分の1ぐらい?)を2回ぐらいに分けて入れました。
日向夏の皮と白いわたには、酸味が少ないので、砂糖は少なくても充分です。
綺麗な透明になったら、レモン汁を少し入れて火を止めました。レモンは少しとろみ
を付ける為に入れましたが,日向夏の果肉を少し使えばレモンは要らないと思います。
その方が、なお美味しくなると思います。
◎又、果肉を入れると、水が少なくて済むので、なおさら理想的だと思います。
6個の日向夏でマーマレードを作る時、その半分の3個分の果肉を使うと良いそうです。
私のやり方は適当で、とにかく砂糖を入れて煮ればマーマレードになるのでしょ!
見たいな感じです。アバウトで済みません。
(3)
出来ました。蓋をしてチタン鍋のまま一晩置きます。味を良くする為に。
(4)
これが、1個の日向夏から作ったマーマレードです。
小さな蜜柑1個で、こんなにあるの?と思う程です。
毎朝、トーストに載せて食べています。その美味しいこと!香りの良いこと!
それは、まさに感動ものです。その時は、ミルクティーは砂糖抜きにします。
少しの皮でもマーマレードにすることを教えてくれた方に感謝でした。
その後、日向夏のマーマレードが2~3の老舗から発売されているのを宣伝で見ました
が、さすがこの美味しさを見逃さないな、これは確かに優れものだからと思いました。
2010.04.22 さっちゃんと純チタンピアス



私は、西明石の美容院へ通っています。
西宮から西明石へ?…、と皆さん驚かれますが、新快速に乗れば、あっと言う間に行けます。
ここのオーナーの先生と、姪で助手のさっちゃんが、気持ちの良い人達で、癒しを貰うひと
ときです。
そのお二人は、もともとチタン好きでした。以前から、チタンの洗面器を2つも持っていて、
湯船に入る時は、それを抱いて入るのだと教えてくれました。
私が驚くと、「だって、自分がお風呂に入るのに洗面器を洗い場に置いておくのはもったい
ないでしょう?抱いて入らなくては…。」とのこと。
へ~、そこまで、チタンを愛用する人がいるんだ!…、と私の方が教えられ、それからは、
私も、バスタブに入る時には、洗面器ちゃんをダッコして入る様になりました。^^
もちろん、湯船に湯を入れる時は、先に洗面器(チタンゴールドボール)を、湯船に入れて
おいてから、湯を入れることは、先生も、私も同じです。
そんな、チタンファンのお二人が、過日ピアスを7~8個買って下さいました。
お二人とも、金属に負ける様になったので、ずっとピアスはしていなかったそうです。
私は知らなかったのですが、助手で姪のさっちゃんなどは、ピアスの穴を5つも開けている
のに、ピアスが出来なくなっていたそうです。
そのお二人が、私からお買い上げの純チタンのピアスを、何週間もの間、ずっと1日中夜も
付け続けていたけれど、全くかぶれなかったと大喜びで、今回も又、友人の分もと言って、
沢山のピアスを買ってくれました。
そのさっちゃんの、ピアス装着写真です。
これからも、写真を撮らせてもらえることになりました。
(今回は、光線がピアスに当っておらず、分かり難い写真でした。次回はもっと研究します。)

2010.04.19 ショップ充実対策(3、チタン鍋のご飯の炊き方)
チタン鍋ご飯の水加減は、普通と同様2割増にし、カゴに上げずに、チタン鍋の中に浸
けておきます。(益々、美味しくなります。)
チタン鍋の場合、水加減はアバウトでOKです。水が少しぐらい、少なくても、多くても、
何故かうまく食べ加減に出来上がる不思議な鍋だと評判です。
チタン鍋のピカピカご飯は、蒸らし時間も入れて、全部で20分強で出来上がります。
こんなに美味しいご飯があったのかと思う程、美味しいです。何故か懐かしい味です。
豆ご飯、黒米ご飯、炊き込みご飯、栗ご飯、どんなご飯でもチタン鍋で炊くと最高です。
チタン鍋で,ご飯を炊くと言う画期的なことを、初めてやった人は、私がショップを
開店した早々に、チタン鍋をお買い上げ頂いたチタン大好き人間の、あのMさんです。
(彼女は、ガラスの蓋ではなく、ステンレスの蓋を使ってご飯を炊いています。)
何度も言って恐縮ですが、私の店長日記に、Mさんのことを書いております。
2008.6.6 女コロンブスMさん
カテゴリー「Mさんのこと、そして彼女のチタン鍋料理等」
当初、私は、たびたびのMさんの勧めを、「だって炊飯器は,ボタン一つで便利なもの
ですから…」などと答えて、6カ月間のらりくらりとしていましたが、ようやくチタン
鍋のご飯を試して見て、その美味しさと、手軽さに、びっくり!
チタン鍋のご飯を知ってからは、私もこれでなければならなくなり、転居祝いに貰った
ばかりの新品同様だった炊飯器を、人に上げてしまいました。
では、「チタン鍋のご飯の炊き方」↓を、どうぞ!


2010.04.17 あけぼのあせび

(1)
4/10に、お花見に行って来ました。
その時、昼食をしたお蕎麦屋さんの植え込みで素晴らしいものを見付けました。
馬酔木なのですが、真っ白なものではなく、うすいピンクのものです。
あまりの美しさに、見とれました。ピンクのものは、初めて見ました。
調べてみると、あけぼのあせび(曙馬酔木)と言うそうです。

(2)
そのお蕎麦屋さんは、阪急御影の北にある、「ふくあかり」と言うお店です。

(3)
これは、お昼のメニューで、松花堂セットです。
このセットは、1日限定10食だそうですが、その美味しいこと!
器にわずかに残っていた煮汁も、飲んで(すすって?汗;)しまった私でした。
この後で、ざるそばが出て来ました。これが又、美味しい。

(4)
最初に蕎麦豆腐↑、最後にデザートも付いて、1890円とは値打ちありますね。
一同、大満足のランチでした。
※ お花見の写真は、後日、お目に掛けたいと思います。
実は、枚数が多いので、初めての動画に挑戦したいと、目論んでおります。^^
2010.04.15 お守り本尊の裏面に刻印が出来ます。

既にご存知かと存じますが、当ショップの掲載商品が1000個となりましたのを記念しまして、
感謝の気持ちをあらわしたいことから、今年の始め、「掲載商品1000個突破記念サービス」と
致しまして、「純チタンお守り本尊ネックレス」の割引販売を開始しております。
<2010.01.13 「お守り本尊ネックレス」を、UPしました。>
先日、そのペンダントトップの裏面は、どうなっているかとの、お客様のご質問がありました。
メーカーに問い合わせましたところ、通常は無地となっておりますが、ご希望の方には刻印を
させて頂くことができることが分かりましたので、お知らせ致します。
下の画像の中から、お好みのものがありましたら、ご注文の際に、備考欄に「裏面刻印B-1」等
と、ご記入下さいませ。(※この表では、「子」年の場合の例となっております。)
なお、料金は無料です。


2010.04.14 ショップ充実対策(2、チタン鍋の洗い方に付いて)
チタン鍋の洗い方は、これ以上簡単なものはないと思われる程簡単です。
汚れた場合は、スチールたわしで、くるくる洗えば綺麗になります。
ナイロンたわしでも、亀の子たわしでも、OKです。
レモンの端切れや、ふきんを使って洗う方も居ます。
※ なお、うっかり忘れていて、料理ごと焦げ付かせてしまった場合、
しばらくハイターに漬けて置くと、ポコッと取れて綺麗になるそうです。
では、ショップ充実対策、その2、「チタン鍋の洗い方に付いて」を、
ご覧下さいませ。↓


2010.04.12 ショップ充実開始(1、チタン鍋の火加減に付いて)
ついて書かせて頂きました。
ゲストの方々の疑問は、それを読んで頂ければ分かると思っていました。
でも、それではいけなかったのです。
もちろん、ブログは読んで頂きたいのは山々ですが、商品について、もっと、
ショップの方でも説明しないといけないことが分かりました。
それに気付いて以来、ショップの充実を図るべきところ、多忙の為、なかなか、
進めることが出来ずに、焦りの昨今でした。
それで、今後、本来の店長としての仕事にもっと注力して行きたいと思います。
まずは、ショップのトップページに、下記のバナーをつけました。
「チタン鍋の火加減について」の説明のページを作り、リンクしました。
チタン鍋初めての方にも、使い方を分かって頂くことが大切だからです。
まずは、下の画像をクリックして頂き「チタン鍋の火加減について」の説明を、
ご覧頂きたく、お知らせ申し上げます。↓


2010.04.09 六甲山の最高峰

今年の1月中旬の夕方の、我が家のバルコニーから撮った六甲山の写真です。
実は、数年前のこと、何気なく、バルコニーから西を眺めて、びっくり!
もしかしたら、西に見えている山は、六甲山ではないかと思ったのです。
そこで、自分の掲示板に、写真を載せて、ゲストの方に質問しました。
「これは、もしかして、六甲山の頂上でしょうか?」と…。
すると、私の小学校時代のクラスメートから、書き込みがありました。
「確かに、六甲山の頂上ですよ。」と…。彼は、山男です。
私は、本当に嬉しく思いました。
今の住居に転居してから、1年後に、それを知ったのです。
神戸に住んでいた時には、見えなかった六甲山が、遠く西宮に来たら、毎日、
眺めることが出来るなんて、幸せだなと思いました。
でも、疑い深い私は、多分、六甲の頂上と言っても、まさか最高峰とは限らな
いし…、などと思っていました。
それで、この際、又ネットで調べてみることにしました。
「東側から見る 六甲山 写真」などと、検索しましたが、全然見つかりません
でした。
諦めかけていた時、あの「wikipedia」に見付けたのです。
あるものなんですね。びっくりしました。
「六甲山 wikipedia」
ここに、「六甲山の最高峰」の写真がありました。
何と、私の写真と同じ形でした。
我が家から見えるのは、まさに六甲山の最高峰だったのです。ヤッター!
こうして、又、一件落着したのでした。嬉しい。^^
2010.04.06 生駒山の見える日

3月初めの夕暮れ時の写真です。ネオンが、チラホラ灯り出しました。
西宮の我が家から、大阪の方をみると、空気の澄んでいる日は、大阪平野の向こうの山が見えます。
生駒山は、大阪のさらに向こう(西)にある筈なので、あの辺に生駒山があるとは思っていましたが,
今回、はっきり知りたかったので、ネットで調べてみました。
すると、「大阪平野と奈良盆地を隔てる生駒山地の主峰が生駒山である。」
「生駒山(いこまやま・いこまさん)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山。」
などと、出ていました。フムフム、やっぱりね!
でも、大阪側から見た生駒山の形が知りたい。
そう思って,ネットで探しますと、・・・ありました~。↓
「大阪の何処からでも見える生駒山 」
あの連峰の一番高い山が、生駒山だと分かりました。
この写真と、同じ形でした。一件落着しました。^^
2010.04.03 Nさんとチタン鍋
友人のNさんは、ボランティアで介護の仕事をしています。
車椅子の人を、病院や、美容院などへ、車でお連れするのが仕事ですので、待ち時間が長いのです。
先日、私が彼女の携帯に電話した時メールが返って来て、「今、仕事中よ。でも、メールはOKよ。」
とのことでした。<待ち時間中>と言うことです。
私は、「ブログにチタン鍋のことを、書いて行きたいので,こんな使いかたをしているとか、
気付いたことがあったら、教えてね。」とメールで送りました。
すると、すぐメールが来ました。
【了解です。大は風呂で保管、ボール代わりに重宝。何でも美味しくなるみたいちらし寿司作りや
先日イカナゴ炊いて底に網引いて上に乗せ冷ましたよ。中はスープ作りによく活躍小はいつも
何でも使うよ~炒めものがまだ挑戦してないのよ】
ちょっと、分かり難いので、通訳させて頂きます。^0^
(1)了解です。大は風呂で保管、ボール代わりに重宝。何でも美味しくなるみたいちらし寿司作り
や先日イカナゴ炊いて底に網引いて上に乗せ冷ましたよ。
◆チタン鍋(大)は、夜は、風呂場に置いている。黒カビがこないので重宝。
(なお、彼女は、別にチタンゴールドボールを洗面器として使っていて、風呂桶の中に入れています。
すると、風呂の湯が悪くならないので3日程使えます。←これについては、後日改めて書きます。)
◆昼間は、料理に、ボールに重宝。
◆何でも美味しくなる。
◆ちらし寿司作りに便利。
◆イカナゴを炊いたときも、美味しくなる様冷ます時に使った。(注:炊くのには不向きと思います。)
(2)中はスープ作りによく活躍
◆チタン鍋(中)は、スープ作り、煮物全般に活躍
◆そうめん茹で(=ご主人担当)
(3)小はいつも何でも使うよ~炒めものがまだ挑戦してないのよ
◆チタン鍋(小)は、一番使っている。
◆(中)でそうめんを茹でる時、(小)で出汁を取る。
◆炒め物は、殆ど食べない家である。
なお、彼女は、ショップ開店初期から、チタン鍋の素晴らしさに気付いた人でした。
「2007.8.25 チタン鍋のファン増える」
大人数の時、別の鍋で作ることもあるが、出来上がると食べる迄は、美味しくなる様に、チタン鍋
に移しておくそうです。
一度、使ったら、美味しさが分かり、使い続けているうちに、どんどん使いやすくなるチタン鍋を、
ぜひ、お試し下さいませ。