goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

今朝のオットのお弁当

2011年09月14日 | お弁当
今日はおやすみ。
朝から、あちこち掃除、掃除、お洗濯、お洗濯・・

男子ばかりの我が家。<1名40代(爆
わたしが動かないと、散らかる散らかる・・。
汗かき男子3人の洗濯物は、毎日毎日洗濯してもきりがない。

お休みの日は、完全に自分のために習い事にいったりランチに行く日と、
家事に専念する日と、分けて考えて過ごすようになりました。
自分の楽しみも元気の素になるから。
今日は家事デーです。

朝一番のお仕事は、オットのお弁当。
今日は久しぶりに食育弁当箱。
長男に3年間作り続けた男子弁当箱です。

・ごはん 南蛮紫蘇味噌(自家製)
・ピーマンと魚肉ソーセージ炒め 
   <オットは魚肉ソーセージ大好き。ピーマンは家庭菜園
・豚ロースの焼き肉
・紅鮭
・玉子焼き
・かぼちゃの天ぷら
・ししとう焼き (家庭菜園)

これにインスタントのお味噌汁。

今日は品数が少なめ。
冷蔵庫の食材が少なかったので。
いつもは半分のお魚を切り身一枚ドーンと入れて、何となく形にしました。(笑

わたしも働くようになり、
勤務日は同じようにお弁当を持って行くようになりました。

お昼にお弁当を食べたとき、きょうのお弁当の味がわかります。
美味しい物、これはお弁当には向かないかも?と思う物、色々です。

オットが単身赴任をして、わかったこと。
同じ物を分かち合って食べる大切さ。

みんなで囲む食卓や、わたしが作る物を家族が食べることの意味。

文章にすると漠然としてわかりにくいかも知れないけれど、
ご主人や、お子さんと離れて暮らしたことのある方には、
きっとわかって頂けるんじゃないかしら。

健康のこと、経済面、待つのが嫌いなオットにとってはすぐに食べられること。
お弁当は、メリットも多いのでしょうけれど、
わたしが働くようになって、ポツリ。

「明日のお昼も同じものを食べようよ。」

その言葉を聞いてから、
わたしも職場でお弁当を食べるとき、
時間は違っても、
オットも同じ物を食べているんだなって思うようになりました。

家族と一緒に暮らしていても、気持ちがすれ違うこともあるし、
気に入らないことや、嫌なこと、オットにもわたしも、
息子たちにも、それぞれあると思う。

そんな時もあるけれど、
贅沢なおかずはなくても、わたしなりに精一杯頑張って作るから、
一緒に同じごはんを食べようよ。

うちのごはん。
それは他のどこにもない、家族のためにわたしが作るごはんだから。