おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

オットのお弁当、わたしのおべんとう 13

2016年05月18日 | お弁当
今朝の二人弁当。

・ごはん(梅干し)
・さんまの生姜煮
・筑前煮
・ねぎ入り卵焼き
・フランクフルトとピーマン炒め
・ちくわきゅうり
・味キュウリ
・鶏のさっぱり煮
・焼き椎茸

今日は夫婦二人のお弁当なので、
作り置きを食べきることを中心に。

札幌も暑くなってきて、
作り置きに頼りすぎないようにしないとと思うこの頃。


昨日は、あまりにも暑くて、
また夫婦二人ごはんでもあったので、
夕方そばを打って。
食べるときは気にならなかったけれど、
画像で見ると太いの細いの、まるで乱切りですね~。(笑




お蕎麦を入れる木箱欲しいなぁ。

夕食は野菜の天ぷらを揚げて、天ざるにしていただきました。

食卓の画像を撮る間もなく、食べてしまいましたが~。


ホットドッグ用。

2016年05月18日 | パン
次男が珍しく丁重にわたしにお願い。

バイト先でホットドッグを見るたびに食べたいな~と、
思っているので、パンを焼いて「もらえませんか?」。

もらえませんか?だって。(笑)

というわけで、昨日は休みだったので15本ほど焼きました。

今日はホットドッグがメインの朝食です。


オットのお弁当

2016年05月16日 | お弁当
今朝のオット弁当。

・ごはん
・つぼ漬
・しば漬
・卵焼き
・身欠きニシンの煮物
・鶏肉の柚子胡椒焼
・笹かまぼこ
・ブロッコリー
・しいたけのチェダーチーズ焼き
・ピーマン炒め
・焼きフランクフルト

次男のお弁当作りをしていたころ、
次男は冷めたウィンナーを好まないので、
お弁当に入れることはほとんどなかったけれど、
オットは赤ウィンナーをはじめ、フランクフルトなどが好きです。

昭和40年代うまれのお弁当には、
ウィンナーや卵焼きが定番だったからでしょうか。

お弁当箱は同じでも、食べる人によって、
やはり中身の雰囲気も変わりますね。

お魚基本技術の会 春夏コース 1回目。

2016年05月14日 | 教室
秋から通っていた魚料理の教室は半年コース×2で計一年のカリキュラム。

春夏の魚を使ってコースが改めて始まりました。

・アジフライ
・あじのたたき
・あじの酢じめ

大好きなアジ。

どれもとてもおいしかったです。

少し、一尾の魚を扱うことにも慣れてきました。

一緒に通うお友達も、以前は一尾で買うことは少なかったけれど、
買うことが増えたそう。

教室に通った成果が少しずつ、食卓を豊かにしてくれています。








南部煎餅

2016年05月12日 | おいしいもの、外ごはん。


子供の頃から南部煎餅(特にゴマ)が好きです。

札幌ではタケダ製菓さんが有名ですが、こちらの工場の直売所にいってきました。


時々、伺っては買ってくるのですが、直売所にで買うものは、特においしく感じます。

南部煎餅の他にも懐かしいおせんべいがいろいろあります。

今日は詰め合わせもかってきました。

子供の頃食べた懐かしい味もたくさんありますね。



煎餅の耳。

これも、あれば買ってくるもののひとつ。
はしっことか、耳とかって、
どうして、
こうもおいしいのでしょうね。(笑)

寺屋さんのうどん。

2016年05月12日 | おいしいもの、外ごはん。


久しぶりに、
大好きな寺屋さんのうどんを、食べに行ってきました。

外でうどんを、
食べるならこちらと決めています。


わたしは、いつもぶっかけ天ぷら。

おでんも食べたかったけれど、
久しぶりに、いなり寿司を。



こちらでうどんをいただくと、
我が家でもうどんブームになります。

また打とうかなぁ。