大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

丹波黒大豆(枝豆)の試どり

2015年10月17日 | 枝豆
2015/10/13

本日、2本目の記事です。


丹波黒大豆が枝豆として収穫できそうです。

ちょっと茂りすぎ?



やっぱり実付きが悪い…



丹波篠山の義姉から、「お正月の煮豆」にって頂いた特産の黒豆を播いたので、
ひょっとすると、この土地にはあっていなかったのかも。

プックリとよく実の入った莢をもぎとって収穫。



かなりショボイ…
ま、家族分くらいは数回収穫できるかな。

さっそく茹でて食卓に。



もっちり美味しい!
枝豆はやっぱり丹波黒ですね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿「久保柿」(1回目)

2015年10月17日 | イチジク・柿・ミカン
2015/10/11

本日、1本目の記事です。


隠居の裏庭にある柿は「久保柿」という京都原産の品種で、
不完全甘柿です。



「甘」「渋」「半渋」が混在して生ります。
たねが入ると果肉にゴマができて甘ーくなります。
たねがなかったり少ないと渋味が残ります。



「甘」は生食しますが、
「渋」「半渋」は吊るして渋を抜きます。

今年も
熱湯消毒して、陽当たり抜群の蔵の前に吊るしました。
(グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間入れて引き上げます。カビが生えにくくなります。)



86個です。
(柿同士がくっつかないように上下にずらしておきます。くっつくとカビが生えます。)



1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。 
(渋が早く抜けて早く甘くなります。)
美味しい干柿になりますーに。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする