三面六臂の馬頭観音に似ているけど、一面?六臂の庚申塔。青面と書いてあるけど石に色が付いてはいない。足下には三猿。
この庚申塔は、三猿の上の神様の様な者がいない?何故?この辺の謂われの説明があると嬉しい。
一番大きな庚申塔。正面の三猿とその上の立像は同じ様にあるが、一面で無く、柱になっているので側面の飾りがある。
明日からは、やっと本目的の「蝋梅」に手が届きそうだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
三面六臂の馬頭観音に似ているけど、一面?六臂の庚申塔。青面と書いてあるけど石に色が付いてはいない。足下には三猿。
この庚申塔は、三猿の上の神様の様な者がいない?何故?この辺の謂われの説明があると嬉しい。
一番大きな庚申塔。正面の三猿とその上の立像は同じ様にあるが、一面で無く、柱になっているので側面の飾りがある。
明日からは、やっと本目的の「蝋梅」に手が届きそうだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
えらく綺麗に写っているのは、ゆっくりと走っていたからで、大きく写っているのは切り取りだから。
暗い中をスピードを落としつつではあるけど、マニュアルフォーカスでは無理。
これはまだ明るい内に入って来たのであって、ピントは待っていただけ。電線の方が主目的。
01/17日はこれでお終い。今日は雨だったので家の中。ネタが途切れそう。身近なところで探すか?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
橋の上から鳥居方面を
由緒が書いてあった。これがあると助かるのだが、明朝体等の方が目に楽な様な気がする。
社を一枚。ここが開いているのを見たことが無い。出くわしたいものだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち