もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20150130-01 東林間に雪が降る Canon EF-40mm F2.8 STM

2015年01月31日 00時04分00秒 | Canon EF-40mm F2.8 STM

昨日の昼まではあんなに晴れていたのに、今日は夜中の内から雪が降り出して今し。ここは群馬か福島か?

ただ、雪なのに当と痛い?みぞれと言うより粒が少し大きい様です。これは積もらないと思いました。案の定、午後には雨に変わってしまいました。

車に少し積もって心配しましたが、雨に変わって流れ落ちてしまいました。杞憂で良かった。車は出せます。他聞、凍っても。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150129 相模原北公園へ梅を撮りに 05 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2015年01月31日 00時03分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

光量さえ十分にあれば、その写りに文句は出ません。これはF11。35mm用のレンズだと少し絞りすぎ?かも知れませんが。中判レンズでは、ここまで絞っても解像度は落ちません。コンタックスの35-135mmをトレードに出してしまったので、このレンズが手持ちのレンズベスト4入り。内、中判レンズが2本となる。現在の撮影の中心、コシナ製のツァイスレンズを押さえてその上に君臨。手順の面倒さ、絞り開放の暗さ等、使い勝手の悪さを乗り越えて上にある理由はその写りに他なりません。この絵も完璧とは言い難いが、写りだけで感動を生むことが出来る力を秘めています。今回もそれに出会えれば良いのですが。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150129 相模原北公園へ梅を撮りに 04 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2015年01月31日 00時02分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

本来ならレンジファインダー35mmの絵とするべきなのですが、一年と数ヶ月ぶりの登場のこの姿が主役なので。

ボディは5Dmk2、レンズは中判用(ハッセル以外の?)それをアサヒペンタックス製の蛇腹でつないだ構成です。

F5.6 の暗さ以外は万能?遠景も、近景も、少々のアオリでさえこなします。何よりも写り。写りは次の絵で。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150129 相模原北公園へ梅を撮りに 03 Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZM

2015年01月31日 00時01分00秒 | コシナZM C-Biogon 35mm

白梅の名前は「水心境」。左下に今回の本番使用のカメラが。35mmデジカメでジャバラを使用する例はとても珍しいと思います。

この公園の一番高いところにある梅ですが、今日の話はもっぱらこのレンズシステム。中判用のSプラナーを付ける辺りも珍しい?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする