船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

10月9日(火)

2007-10-09 18:52:04 | Weblog
街中を歩くとマスクをしている人を見かけるようになりました。
大気が安定していませんね。皆さん元気ですか?

今日の日直は、広報の若林先生です。
「TVのCMなどでよく使われている『続きはwebへ』、
『最近は○○へ検索』というように変わってきました。
そのヒミツはAISASというマーケティングの手法になるそうなんです。
AISASとはAttention(注意)→Interest(興味)→Search(検索)→Action
(購買行動)→Share(情報共有)の略。
その手法が効果的かどうか検証したところ、
紳士服のメーカーでは売り上げ増につながったそうです。
ただ、話題性がないと良い手法も意味がありませんよね。
FJBの媒体、パンフ・CMも、
このことを頭に入れて作成していきたいです。」
なるほど、“アイサス理論”とかいうそうですよ、
知りませんでしたね。勉強になります。
皆さんはその続き、見たことありますか?検索したことありますか?
私は、Lifeカードのだけ見たことあります。
ただ、あれってオダギリさんが面白くて、
単純に続きが見たくて、購買意欲?
Lifeカードに加入なんて気は起きませんでしたけどね(笑)
ただ、“見てもらう”“選んでもらう”という視点のなかで、
どうすればページに行ってもらえるか、
どんなページにすれば中を見てもらえるか、
それはとっても大切なことですよね。
FJBは“顔が見える野菜”でいたいんです。
ま、もう少し自分の中で熟成したら、ここでお話しますね。

ちょっと硬い内容になっちゃったので、
今日の一枚!
できましたぁぁぁぁ!!!
理想のチャーシューです!(何やってんだか)
M橋店長の理想が高くて・・・
適度な歯応えと柔らかさ(って、もうここで矛盾してないかいっっ)
かつ、ジューシーさを保って(・・・だから、素人なんだって!)
っといわれ、毎週試作品の毎日・・・。
休日はウチの家族が審査員となって、
「もうちょっと歯応えがあるほうがいいな」だの、
「味付けが薄い!」だの、
「ジワ~ぁっとした感じが・・・」(あーウルサイ!)
調理方法、調味料の配合を何度もやり直し・・・
「おぉぉぉっっ!こ、これだ!」(ちょっと大げさ)
家族全員満面の笑み(とっても3人だけどね(笑))
若幸祭でお披露目です!(なんてったって“若者をハッピーにする祭”ですからねっっ)
皆さんにも笑顔になっていただけたらと思ってます!

追伸:気になる(ならない(笑))左上の煮卵ですが、
チャーシューの煮汁で作ってみました。
でも、我々の求める味でなかったので(どんなん?)、
やっぱり今までの煮汁でいきます(こっちの方が白身に合うんです)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする