

3月も、もうすぐおしまいですねぇ
今日、初出社って方もいますよねっっ!
どうですか?どうでしたか?『社会人』ってヤツはっっ?
時間守れましたか?ちゃんと挨拶できましたか?
4月からの方もスタンバイOKですかね
いよいよ、ですよ!
日直は就職指導室の福井先生です
「読売新聞で、2009年新卒採用について
主要100社のアンケートが掲載されていました
約7割の会社が来年度も採用を増やしたいとのことです
“売り手”とはいっても誰でも採用というのではなく
条件は今までと変えずにいきたいそうです
人事の方々が重視する点は
“コミュニケーション能力”が84社でした
次いで“仕事に対する熱意”76社
“性格・人柄”が65社でした
当たり前のことなのですが
しっかりと学生に指導していきたいです」
そう考えると今も昔も採用の基準なんて
そんなに変わらないものなのかもしれませんね
このお休み、22日の土曜日に
三橋先生と東池袋「大勝軒」に行ってきました!
前にもこのブログで紹介したんですよ
都市開発が進んで、店舗の取り壊しが決まり
店主の山岸さんも引退、閉店時には長い行列を作りました
以後、山岸さんは全国にいるお弟子さんの店行脚するとのことでした
が、それを全国の大勝軒ファンが許さなかったんですね
「なんとかあの味を復活させてもらいたい!」
その熱意が通じたんですね
山岸さんが「私の若い頃にソックリなんです」
と言い切る一番弟子の飯野さんに
秘伝のレシピを教授しました
今までの大勢のお弟子さんには「自分の味を作りなさい」といって
山岸さんの味を一切教えなかったそうなんです
そうして復活した東池袋大勝軒
三橋先生と『春に行こうね』って約束してたんです
11時開店、着いたのは10時20分
もう3人の方が並んでいました
10時30分を過ぎた頃、向かいの横断歩道から
杖をついて歩く山岸さんがっっ!
近づいて「すみませんねぇ、こんなに早くから並んでいただいて
もう少しお待ちくださいね」と素晴らしい笑顔でおっしゃったんです
“味は人ガラで決まる”と山岸さん
これだから全国のファンが待ち望むんでしょうね
お店に入って、スープの味を確認して
それからまた店の外に出られました
券売機の近くに椅子を置いて(まだ寒かったんですよ)
お客様一人ひとりに「ありがとうございます」って丁寧にお辞儀されてるんです
まだ、開店まで時間があったので
『みっちゃん、一緒に写真撮ってもらおっか』
『えぇっっ!!(驚)』
『行ってみよう!山岸さんが店先にいらっしゃるの
いつもってわけにはいかないと思うんだよね』
緊張しつつ山岸さんの前へ・・・
「復活していただき、ありがとうございます」と両手で握手
手がフワフワなんです!優しさが伝わってきます
「ありがとうございます」って笑顔で答えてくださるんです
「大変失礼なのですが、お写真を撮らせていただけますでしょうか?」
「あぁ、ハイ、いいですよ(笑)!」
左側に三橋先生、大きな左手で三橋先生の方を寄せて下さって
「あぁっっ↑↑、ありがとうございますぅ!」大感激の三橋先生
なんな季節はずれのサンタさんみたいでした(笑)
「お客様のご期待に応えていたら
こんな量になっちゃったんですよ」っていう
特製もりそば・・・山岸さんがおっしゃる“人ガラ”の味
これを表現する一番弟子さんも大変でしょうね
でも“のれん”を守ることを決意されたんでしょうね
他のお弟子さんたちも、東池袋の大勝軒で働くことを
誇りに思っているのが伝わってくるんです
FJBもそんな集団でありたいですね
で、三橋ホープ謙店長っっ!!どぉーして
ウチは“ホープ謙”なんでしょっっ(笑)
いっそのこと、“大笑謙”にしちゃいましょっかっっ↑↑(笑)
とはいっても“屋号”は簡単に変えられませんよねぇ
私が独立して“大笑軒”にしよっかなっっ(大笑)
今年の若幸祭が楽しみです