土日とスッキリしない天気でしたねぇ
こういう時は
「おてんとーさんが休めっていってんだょ」
って独り言をいって休むといいですよ
“男はつらいよ”で寅さんがいってました(笑)
若い皆さんにはちょっとなじめないかもしれませんが
古い日本の映画もいいもんなんですよ
最初はあの風貌が受け入れられなくて(笑)
で、見たら大笑い!!でも、すぐにそれが
大笑いした後、涙して、ほのぼのして・・・
そーいうリズムって日本人に会うのかもしれませんね
朝礼は就職指導室の松本先生ですよっっ
「NHKを見ていましたら
今、音楽業界に変化が起きているというんです
衰退していた演歌が復活してきているんですね
2000年は完全に低迷して
消滅するかとまでいわれていたのですが
2007年からは上昇の一途なんです
私は演歌ファンですので喜んどります(一同笑)
なぜ、復活したかといいますと
あるプロデューサーの工夫があったんですね
いわゆる固定観念をぶち壊したのですが
それが“ジェロ”さんです
日本初、黒人の演歌歌手ですよね
彼がNHKののど自慢に出てきて
担当プロデューサーが目をつけました
若者の目を引く演歌歌手!
彼の歌は最初は演歌で途中からリズミカルになって(一同笑)
それが若者に受け入れられました
CDの販売も好調なんだそうです
若手では氷川きよしさんが引っ張っていた演歌界
そこからジェロというチャンスを得て
ジェロをデビューさせるチャレンジをし
演歌界は大きくチェンジしようとしています
本校で大切にしている“3つのC”と同じですね
ちなみに私は多岐川舞子さんのファンでして(笑)
今度の12時からののど自慢に審査員で出ます
一度聴いてみてください・・・しびれます(一同爆笑)」
楽しさが伝わってくる朝礼でした(笑)
ジェロさんって確かおばあちゃんが日本人だと思うんです
きっとおばあちゃんが大好きで
“日本の心”を表現してくれてるんでしょうね
演歌も日本人のリズムと合うんでしょうねぇ・・・きっと
暗い、寒い、日本海、かなわない、年配、着物、単調・・・
そんな固定観念を打ち破って
どんな年齢層もファンがいるようになるといいですね
っていっても40代の私でも演歌はほとんど聞かないっすねぇ
ただ、さぶちゃんは声が好きで、永谷園のCM
「♬ちぃ~らしぃーーずしぃーなぁ↑らぁあーー
このぉ、すっっしぃたーろおぉぅ♪」ってモノマネやるくらいかなぁ
(北島三郎さんファンの方スミマセン)
カラオケは元々行かないからなぁ・・・(笑)
でも、あえて・・・確か1回だけ(すっごく酔ってて(笑))
吉幾三さんの「俺ぁ、東京さ行くだ!」を歌った記憶が・・・
あっっ!!そーいえば、そのあとっっ!!
(思い出したくない、触れたくない過去(笑))
今日の1枚も・・・朝礼です!!
お日柄がよろしーそうで・・・(by河村さん)
小原先生の結婚祝いでございますぅ
私から「教職員一同です!」(拍手♪)
そして高之校長先生から「こっちは学校からです!」(拍手♫)
小原ティー!おめでとう!!
結婚すると文化が違うから大変ですよね
これも自分の固定観念を打ち破るといいですよね
「大変だ!」っていってかまえちゃうと
自分の文化を守りたくなっちゃうから
「ふーん、そーなんだ(笑)」くらいに
相手と合わせられるといいですよね(最初は(笑))
どんなことでも先ずは“飲み込んで”って大事だと思うんです
仕事でもプライベートでも趣味でも・・・
飲み込むことによって別の世界が広がることもあるし
「やっぱ予想通り・・・」ってこともあります
でも飲み込むからこそわかるワケで
学生にもそんなコトこれから教えていけたらいなと思ってます
こういう時は
「おてんとーさんが休めっていってんだょ」
って独り言をいって休むといいですよ
“男はつらいよ”で寅さんがいってました(笑)
若い皆さんにはちょっとなじめないかもしれませんが
古い日本の映画もいいもんなんですよ
最初はあの風貌が受け入れられなくて(笑)
で、見たら大笑い!!でも、すぐにそれが
大笑いした後、涙して、ほのぼのして・・・
そーいうリズムって日本人に会うのかもしれませんね
朝礼は就職指導室の松本先生ですよっっ
「NHKを見ていましたら
今、音楽業界に変化が起きているというんです
衰退していた演歌が復活してきているんですね
2000年は完全に低迷して
消滅するかとまでいわれていたのですが
2007年からは上昇の一途なんです
私は演歌ファンですので喜んどります(一同笑)
なぜ、復活したかといいますと
あるプロデューサーの工夫があったんですね
いわゆる固定観念をぶち壊したのですが
それが“ジェロ”さんです
日本初、黒人の演歌歌手ですよね
彼がNHKののど自慢に出てきて
担当プロデューサーが目をつけました
若者の目を引く演歌歌手!
彼の歌は最初は演歌で途中からリズミカルになって(一同笑)
それが若者に受け入れられました
CDの販売も好調なんだそうです
若手では氷川きよしさんが引っ張っていた演歌界
そこからジェロというチャンスを得て
ジェロをデビューさせるチャレンジをし
演歌界は大きくチェンジしようとしています
本校で大切にしている“3つのC”と同じですね
ちなみに私は多岐川舞子さんのファンでして(笑)
今度の12時からののど自慢に審査員で出ます
一度聴いてみてください・・・しびれます(一同爆笑)」
楽しさが伝わってくる朝礼でした(笑)
ジェロさんって確かおばあちゃんが日本人だと思うんです
きっとおばあちゃんが大好きで
“日本の心”を表現してくれてるんでしょうね
演歌も日本人のリズムと合うんでしょうねぇ・・・きっと
暗い、寒い、日本海、かなわない、年配、着物、単調・・・
そんな固定観念を打ち破って
どんな年齢層もファンがいるようになるといいですね
っていっても40代の私でも演歌はほとんど聞かないっすねぇ
ただ、さぶちゃんは声が好きで、永谷園のCM
「♬ちぃ~らしぃーーずしぃーなぁ↑らぁあーー
このぉ、すっっしぃたーろおぉぅ♪」ってモノマネやるくらいかなぁ
(北島三郎さんファンの方スミマセン)
カラオケは元々行かないからなぁ・・・(笑)
でも、あえて・・・確か1回だけ(すっごく酔ってて(笑))
吉幾三さんの「俺ぁ、東京さ行くだ!」を歌った記憶が・・・
あっっ!!そーいえば、そのあとっっ!!
(思い出したくない、触れたくない過去(笑))
今日の1枚も・・・朝礼です!!
お日柄がよろしーそうで・・・(by河村さん)
小原先生の結婚祝いでございますぅ
私から「教職員一同です!」(拍手♪)
そして高之校長先生から「こっちは学校からです!」(拍手♫)
小原ティー!おめでとう!!
結婚すると文化が違うから大変ですよね
これも自分の固定観念を打ち破るといいですよね
「大変だ!」っていってかまえちゃうと
自分の文化を守りたくなっちゃうから
「ふーん、そーなんだ(笑)」くらいに
相手と合わせられるといいですよね(最初は(笑))
どんなことでも先ずは“飲み込んで”って大事だと思うんです
仕事でもプライベートでも趣味でも・・・
飲み込むことによって別の世界が広がることもあるし
「やっぱ予想通り・・・」ってこともあります
でも飲み込むからこそわかるワケで
学生にもそんなコトこれから教えていけたらいなと思ってます