暑っっ!(笑)
いくらなんでも暑すぎでしょっっ
今夜は“中秋の名月”なんですよ
マックも“月見バーガー”で秋を演出
なのにどーして沖縄や小笠原より暑いの?(笑)
25日に一日体験入学があるんで
今日は食料品以外の買い物に・・・
ダイソーやらダイソーやらダイソーに(笑)
「も、もしかしてドンキにあるかなっっ!」
卒業生の皆さんはご存知でしたか?
ダイソーのすぐ近くにドンキできたんスよっっ
あとドンキのビルのテナントに“すき家”がっっ
10月5日オープンなんだそうです!!
FJBのある北口は・・・変わりません(笑)
あっっそういえば日本初のペイオフってしまった
日本振興銀行が近くにあるんですよね(これご存知でした?)
入口に警備員さんが2人も立ってました
・・・この暑いのに・・・大変ですよね↓↓
北口に“実りの秋”きてほしいなぁ↑↑
皆さんだったらどんなんできてほしいですか?
女性だったらスタバですかねっっ
男性だったら餃子の王将ってトコでしょか(笑)
ぜひ来ていただきたいのが“スタ丼”ですねぇ
・・・あっっ、でも、作れるからいっかっっ(笑)
今日の朝礼はIT推進室の稲垣先生です!
「企業研修の方ですが大変順調でして
現在4つをまわしています
コースも多岐にわたるので混乱することがあります
先日の日と月には広島のNPO法人で研修を依頼されました
“今までとは全く別のカリキュラムで”と突然いわれまして
せっかく準備して印刷したものを持っていたのですが
何かそういう意図があったのか
何とか乗り切ることができました
研修後“懐の深さがわかりました”との言葉をいただきました
考えてみますと5年ほど前にも同じような経験をしまして
たぶんプロマネの研修だったと思うのですが
その経験が活きたのかもしいれません
こういったときに浮かぶ言葉がありまして
“おいあくま”という言葉なんです
“お”は“怒るな”、“い”は“威張るな”
“焦るな”“くさるな”そして“負けるな”という意味なのです
これをいつも自分に言い聞かせて人前に立っています
次の研修テーマは“自分のノウハウ公開”というものです
どうかなと思ったのですが1週間で定員に達しまして
別日程で新たに設けまして
それも半分くらい埋まっているという
おかげさまでとても順調な状態です」
“おいあくま”懐かしいですねぇーーーっっ
何がって、実はFJBの入試問題に使ったことがあるんです!
もうですね、かなり前なんですよ
有名会社の社長さんが入社式に新入社員に贈られた話を
編集した本があるんですよ(就職指導室にですけどね)
それを題材にして“国語”の問題を作ったんです
たしか・・・残ってるはず・・・おっっ!あった!(笑)
でもファイルが開かない・・・拡張子が“jxw”って
一太郎っていうワープロソフトなんですねっっ
互換で読めるかも・・・すごい!読めましたっっ!!
1995年の入試問題でしたよっっ15年も前っっ!
いい言葉ってやっぱり覚えてるモンですねぇ
でも私の場合は人間性が乏しいので
肝心な時にそーいうの使えないんですよね
もし自分がその場で持ってきた資料が使えないとわかったら
・・・逆上しますよ(いかんねぇ、小さいねぇ(笑))
そしてその後激しく落ち込みますね・・・
(現実逃避ができないことを悟った図(笑))
そんなグワングワンの精神状態の時に
“おいあくま”なんて言葉出てこないっっ!
だから稲垣先生は凄いと思うのですっっ!
今日の一枚は朝賀先生・・・何持ってるかわかりますか?
実は“イヤホン”なんですよっっ全長約3m!
ちなみにどーして自宅でイヤホンかといいますと
娘が受験生でしてね、TVが自由に観られんとですよ↓↓
「そうだ!イヤホン!・・・短かっっ↓↓」
そこでコレっっ!寝っ転がってもOK!(なんか通販っぽい(笑))
たまーにバラエティ観てると「ぷっっ」
冷たい視線のプレッシャーに負けずに戦ってきたのです!
先週末に自宅で使ってまして
耳につけたまま立ち上がったら足で踏んずけてて
“ブチっっ”っとな(笑)
こーんなんチョイチョイっと
って“手捻り”でつなげたら・・・聞こえない(そりゃそーだ)
杉:「朝賀先生!助けてっっ!!」
朝:「イヤホンは結構ナメちゃいけなんですよ」
杉:「えっっ(意外)」そして事態の大きさを知る
杉:「そんなこととは知らずに気軽に頼んじゃって・・・」
朝:「いえいえ、自分も勉強したいんです」
ハンダごて片手に格闘すること二日(はやっっ!)
・・・朝賀パパ!ほんとーにいい人だっっ!
いくらなんでも暑すぎでしょっっ
今夜は“中秋の名月”なんですよ
マックも“月見バーガー”で秋を演出
なのにどーして沖縄や小笠原より暑いの?(笑)
25日に一日体験入学があるんで
今日は食料品以外の買い物に・・・
ダイソーやらダイソーやらダイソーに(笑)
「も、もしかしてドンキにあるかなっっ!」
卒業生の皆さんはご存知でしたか?
ダイソーのすぐ近くにドンキできたんスよっっ
あとドンキのビルのテナントに“すき家”がっっ
10月5日オープンなんだそうです!!
FJBのある北口は・・・変わりません(笑)
あっっそういえば日本初のペイオフってしまった
日本振興銀行が近くにあるんですよね(これご存知でした?)
入口に警備員さんが2人も立ってました
・・・この暑いのに・・・大変ですよね↓↓
北口に“実りの秋”きてほしいなぁ↑↑
皆さんだったらどんなんできてほしいですか?
女性だったらスタバですかねっっ
男性だったら餃子の王将ってトコでしょか(笑)
ぜひ来ていただきたいのが“スタ丼”ですねぇ
・・・あっっ、でも、作れるからいっかっっ(笑)
今日の朝礼はIT推進室の稲垣先生です!
「企業研修の方ですが大変順調でして
現在4つをまわしています
コースも多岐にわたるので混乱することがあります
先日の日と月には広島のNPO法人で研修を依頼されました
“今までとは全く別のカリキュラムで”と突然いわれまして
せっかく準備して印刷したものを持っていたのですが
何かそういう意図があったのか
何とか乗り切ることができました
研修後“懐の深さがわかりました”との言葉をいただきました
考えてみますと5年ほど前にも同じような経験をしまして
たぶんプロマネの研修だったと思うのですが
その経験が活きたのかもしいれません
こういったときに浮かぶ言葉がありまして
“おいあくま”という言葉なんです
“お”は“怒るな”、“い”は“威張るな”
“焦るな”“くさるな”そして“負けるな”という意味なのです
これをいつも自分に言い聞かせて人前に立っています
次の研修テーマは“自分のノウハウ公開”というものです
どうかなと思ったのですが1週間で定員に達しまして
別日程で新たに設けまして
それも半分くらい埋まっているという
おかげさまでとても順調な状態です」
“おいあくま”懐かしいですねぇーーーっっ
何がって、実はFJBの入試問題に使ったことがあるんです!
もうですね、かなり前なんですよ
有名会社の社長さんが入社式に新入社員に贈られた話を
編集した本があるんですよ(就職指導室にですけどね)
それを題材にして“国語”の問題を作ったんです
たしか・・・残ってるはず・・・おっっ!あった!(笑)
でもファイルが開かない・・・拡張子が“jxw”って
一太郎っていうワープロソフトなんですねっっ
互換で読めるかも・・・すごい!読めましたっっ!!
1995年の入試問題でしたよっっ15年も前っっ!
いい言葉ってやっぱり覚えてるモンですねぇ
でも私の場合は人間性が乏しいので
肝心な時にそーいうの使えないんですよね
もし自分がその場で持ってきた資料が使えないとわかったら
・・・逆上しますよ(いかんねぇ、小さいねぇ(笑))
そしてその後激しく落ち込みますね・・・
(現実逃避ができないことを悟った図(笑))
そんなグワングワンの精神状態の時に
“おいあくま”なんて言葉出てこないっっ!
だから稲垣先生は凄いと思うのですっっ!
今日の一枚は朝賀先生・・・何持ってるかわかりますか?
実は“イヤホン”なんですよっっ全長約3m!
ちなみにどーして自宅でイヤホンかといいますと
娘が受験生でしてね、TVが自由に観られんとですよ↓↓
「そうだ!イヤホン!・・・短かっっ↓↓」
そこでコレっっ!寝っ転がってもOK!(なんか通販っぽい(笑))
たまーにバラエティ観てると「ぷっっ」
冷たい視線のプレッシャーに負けずに戦ってきたのです!
先週末に自宅で使ってまして
耳につけたまま立ち上がったら足で踏んずけてて
“ブチっっ”っとな(笑)
こーんなんチョイチョイっと
って“手捻り”でつなげたら・・・聞こえない(そりゃそーだ)
杉:「朝賀先生!助けてっっ!!」
朝:「イヤホンは結構ナメちゃいけなんですよ」
杉:「えっっ(意外)」そして事態の大きさを知る
杉:「そんなこととは知らずに気軽に頼んじゃって・・・」
朝:「いえいえ、自分も勉強したいんです」
ハンダごて片手に格闘すること二日(はやっっ!)
・・・朝賀パパ!ほんとーにいい人だっっ!