“ブログ主”というのは
正体を明かさないって方が多いそうですね
bayFMでいってました
っていってもこのブログはバレバレです(笑)
それでもめったに登場しないのですが
“今日の一枚!”は
河童の河太郎(秋の交通安全運動バージョン)とわたくし!
明日は今年最後の一日体験入学なんですが
その買い出しに昨日行ってまいりました!
一人で買い出し終えた時に・・・ふと・・・
あっっ!河太郎さんにお願いするの忘れてた!
「安全と美味しいのができますよーに!!」
そして記念撮影!これ自分で自分撮るのって難しい(笑)
通行人はヘンな目でみるし・・・(悲)
でも「いいんだぃ!」って開き直っての一枚です!
その後学校車に戻って帰りのナビ設定したら
どばぁぁぁぁぁぁっっっ!!!って豪雨
・・・最近こんなんばっかですよね
合羽橋道具街のメインストリートが・・・川っっ!
スカイツリーなんで雷雲で見えやしない
ほんのちょっとの差で濡れずに済みましたよ
きっと河太郎さんがギリまで守ってくれたんだなって
ホノボノしながらゆっくりとFJBに戻りました
さて今日のお話。朝礼はIT推進室の河内先生です!
(河内先生はご結婚されたのでっっ!旧姓は長堀先生ですよ!)
「天声人語からなのですが
学生さんが短い期間でやめてしまうケースが多く
大学側が“友達の作り方”の支援を始めたとのことでした
友達ができない学生さんの相談窓口がその1つです
友達ができるのか不安に思っていて
努力したけどうまくいかないとか聞く中で
“一週間頑張った”という学生さん
筆者の方が驚いたのがそこでして
一週間頑張れば友達ができると思うこと
その考え方に驚いたそうなんです
筆者の方は友達を“植物”の成長過程に例えられて
いつの間にか葉が広がり花を咲かせる・・・
老婆心ながらこれからの若者を心配されていました
この記事を読んで私もとても共感しました
・・・老婆心の“老婆”の部分は違いますが(一同笑)
学園祭も近づいていますが
そういう友達を作る
いいキッカケになってくれればと思います」
“20世紀少年”でもありましたよね
できる人にとっては「何でそんなに・・・」
できない人にとっては、とってもとっても深刻で
「友達になってくれる・・・」って確認しちゃうんです
できる人にとってはかえってそれが“重く”なっちゃう
「なんでもっと気軽に考えて・・・」とか
「“友達”っていってなるものじゃない・・・」とか
どちらも正しいと思うのです
皆さんはどうですか?
友達の定義って本当に難しいですよね
最初は“気の合う人たち”でいいと思うんですよ
それで例えば何かあった時に支え合ったり勇気を持てたり
そんなんしていくうちに「言われてみれば・・・」
お互いに「いてくれて良かった」
離れていても会ったとたんに“その頃”に戻れる・・・
わたしにはそういう“仲間”がいます!
・・・授業みたくなっちゃいましたね(笑)
一日体験の準備をしていたら
コカ・コーラさんとエレベータが一緒になって
「いつもありがとうございます」ってお互いに(笑)
「これだけ変化すると切り替えが難しいですよね」
「ホントにそうなんですよ
昨日なんか最低の売上でしたから・・・」
「やっぱりそろそろ“ホット”ですかね」
「もう少しってトコだと思うんですよね」
「誰かがお決めになるんですか?」
「いえ、その辺は企業秘密です(笑顔)」
「秘密っすか!そりゃぁそーですよね(私も笑顔)」
こーんなところからも
人との関係って始まるのかもしれませんね
そう考えるとワクワクしませんかっっ!
明日はどんな高校生さんと出会えるか楽しみです!!