船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

3月14日(水)

2007-03-14 18:21:56 | Weblog
今日はホワイトデーですね。職員室の前では、「バレンタインデーの時にあげたでしょ!」攻撃が盛んに行われています(笑)。プチ強要罪になるんじゃないでしょうか・・・(笑)。船橋駅前ではワゴンを出して賑わっています。ホワイトデーって、何あげるんでしたっけ?このイベントができた頃、確か“マシュマロ”か“クッキー”だったような気がするんですけど・・・・ほとんどのワゴンがチョコ売ってました!ってことはバレンタインデーと変わらんワケでして、業界的に活性化すればいいという狙いがアリアリでんなぁ。

さて、日直は京須先生です。「今日のネタは“日本の親、子供に注意せず”という内容です。日中韓で他の2国の半分にも満たない数字でした。「先生、親のいうことを聞きなさい」「ウソをついてはいけない」とか「好き嫌い無く、全部食べなさい」昔、当たり前のように言われていた言葉がすっかり失われています。商売柄(以前にもここで紹介しましたが、ご実家が成田山にある漬物屋さんです)子供が店の中をウロチョロと・・・(延々と続くので、フェードアウトします(笑))。」大人が子供をダメにする大きな要因に“過保護”があげられています。京須先生はお話の後半、それについても言及されました。「だからこそ、ここ(FJB)で、何を教えるのか、強い人材をどのように作るか、考えていきましょう。」京須先生のような頑固オヤジが居なくなりましたよね、確かに。人の家の木に登ったり、裏口を通って鬼ごっこしたり、駐車場でサッカーやキャッチボールしてガラス割ったり・・・(ロクなことしてないな・・・)その度に「くぉらぁぁぁぁ!(怒×2)」メチャメチャおっかなかったのを覚えています。そりゃ怒りますよね。でも、そうやって大人の社会を学べた(本当?)と思うんです。理解しないのもイケナイし、理解しすぎるのもイケナイ・・・教育は本当に深いですね。(水野晴郎風・・・古い!それもかなり!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(火)

2007-03-13 19:09:22 | Weblog
卒業式&謝恩会の模様がもうUPされていましたね。実感が湧いてきます。昨日は卒業生の方々、たくさん来てくれました!「卒業生の輪、出られるよね(嬉)!」カシャ(これでいいのか?デジカメの場合・・・・)しばらくして、「あっ!卒業生の輪、写ってってよ!」カシャ(やっぱ、なんかヘンだな・・・(笑))また、というかかなり経過して「バタバタバタ!ガラぁー!(職員室扉空けた音)一番、狙ってたのにぃ(泣)」残念でした(笑)。

「もう、1年経っちゃいました・・・」去年の卒業生の方も来てくれましたね。卒業したての顔と、社会の海で1年生活した顔・・・違うんですよね、本人は気付きませんけどね。

ご心配をおかけした、皆勤72名の授与式・・・これがリハよりもうまくいっちゃいましたね!さすが皆勤の方々です!卒業式は全てONタイム!小さくガッツポーズでしたよ。校長先生のお話が終わって、祝辞の葛田先生。毎年、心に残るメッセージをいただけます。ちょっとウラ話・・・お話の前、タイムキーパーでもある私に、必ず確認して下さるんです。指1本は1分、3本は3分・・・。前回は校長先生のお話が予定通り延びまして(笑)、指1本・・・ピッタリ1分なんです。今回は、本当にキッチリ何もかも時間通りでしたので、3本・・・・演壇に上がられて、2分15秒・・・アレッ?短いか・・・、お話が終わって、席に着いて・・・3分ジャスト!スゴイっっす!プロです。

卒業写真の撮影ですね。私事なんですが、今年から初めて全クラスを担当しましたので、全クラス写ることにしました。いつかこの写真を見たときに、「あー、こんな先生いたなー。そういえば、こんな授業したなー。」って想い出してくれたらな・・・なんて思いましてね。
校長先生、高之先生、その隣に座って・・・2クラス目の撮影が終わって、校長先生を見ると・・・寝てるんです!「ホラ、次、始めるよ」と高之先生が起こすと、「ふーっ!毎年撮影は疲れるねぇー」「そうですよね。同じ姿勢ですから、お身体キツイですよね。休憩までもう少しですから・・・」「いやいや、違うよ、毎年毎年『幸せになれよぉー!』ってレンズに向かって念を送ってるんだよ・・・だから疲れるんだ・・・」高之先生、私、共に絶句でした。校長先生の学生に対する思いは、本当に本当にとてつもないなと実感しました。もっと、もっと学び取りたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(月)

2007-03-12 19:38:59 | Weblog
記念すべきブログ1周年です!いやいや継続性のない私がよく1年続けられましたよ!ビックリですね。小学校の担任の先生が見たらさぞかし喜んで下さるでしょうね。夏休みの日記も「暑い。」とか「冷たい。」とか「特にない。」くらいしか書けませんでしたからね(笑)。人は成長するモンっすね(大満足)!

このブログは1年前、卒業式後の「シーン」とした職員室から始まりました。みんな元気なくて、でも、仕方なくて・・・。「こんなに辛いなら、いっそ表面上だけの付き合いにしよう・・・」とかって思っちゃうんですよ。だから「卒業してもFJBだよなっっ!元気出していこーぜぃ!」ってのを作りたかったんです。この一年、「もっとHPの目立つとこに出したら」とか、「卒業生だけじゃなくて、他にも」とか多くのご意見をいただきました。でも、原点がここなんです。この場所、この水域なんです。だから一年間続けられたと思っているんです。口コミで増え続けて、書き込みや私への直メールも沢山いただいています。『そのほーが先生らしいよ!』って声を大切に、卒業生に向けてのエール、“FJBの風”を送り続けたいと思っています。(決まったかな(笑))

前置きが長くなりました!今年度卒業生のみなさん!ようこそ!ここでは学校や先生方の近況を私の独断と偏見によって表現されているブログです(笑)。「お願いですから(ブログに)書かないでください~(悲)」といわれるものから優先的にご紹介しています(大笑)。いつでも遊びに来て下さいね。

今日は寒いですねー。天沼桜も「どぉすんのよ」ってとこでしょうか。この寒さの中、空調の工事だったんです!「寒いっっっ!」みんな卒業式の後で、心にダメージがあるのに、凍てつく寒さが・・・。京須先生は「ガマンなんねぇー(怒)」といわんばかりにコート着て仕事しています。狩野先生、京須先生、増田先生・・・この並びは“捜査一課”ですね(笑)。3時過ぎ、作業の方が『いやぁ、スミマセン。作業終わりました』(一同ほっ)『これから、試運転に入りますが、冷房になっちゃうんですよねぇ』と何だかとっても嬉しそうにいうんです。それからは・・・冷凍食品の気持ちがわかりました。私の席はチョクに冷気が降りてくるんです!「ナンだこりゃ!仕事する環境じゃない!帰れる人は帰っていいよ」と高之新校長先生。(森田先生の方を向いて言うので)「イエイエ、そういう訳には・・・」そりゃぁ「ハイ!」っていえませんよね。去年よりかは(空調工事のおかげ?)幾分会話のあった職員室でした!

あっっ、卒業式&謝恩会ネタ・・・・明日に続くぅ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(木)

2007-03-08 19:00:24 | Weblog
鳥居勝一校長先生の朝礼からです。「いよいよ明日、卒業式です。私も校長として最後になりますね。淡々と、涙腺がドバァーっとなりそうだから、淡々と進めていきたいと思います。」来週からは理事長先生ですからね・・・慣れるまで時間がかかるでしょうね。

朝、挨拶していると、みんなニコニコしてました。「先生ぇ、とうとう卒業ですよー、なんかヤダー。」毎年いますね、こういう方(笑)。「毎日、朝、おはよう!って挨拶してくれて、ありがとうございました。」って握手してくれました。これも嬉しいですね。

卒業式前日、いつもは本当に慌ただしいんですが、今年はゆったりしています。去年、多くの卒業生の皆さんが居残ってくれたじゃないですか!(笑)ですから、卒業式の受賞練習や最後の謝恩会委員会をお昼からにしたんです。担任の先生方もゆっくりお話ができたと喜んでくれました。

受賞練習も終わって、職員室に戻ると・・・今度はアルバム攻撃がァ~!先生方みんな同じカッコしてサインペンを走らせています。一生残るものですからね・・・気持ちを込めて・・・どうかこれからもイイ事ありますように・・・。

っていってもやっぱり忙しくて、ゆっくりお話もできませんでした。お手紙や写真をいただいて、今、やっと見ています(笑)。「やっぱ、はえーや・・・。」もう、みんな帰っちゃってて、静かな静かな職員室・・・。「机の上にしばらく飾っとコ」って立てかけたら、去年の卒業式の写真も同じ位置にありました・・・。教師ってやることおんなじなんでしょうね(笑)。明日は絶対、晴れ!です。(明日は卒業式なのでおやすみです)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(水)

2007-03-07 20:18:43 | Weblog
いよいよ卒業式が近づいてきました。気温も戻って、凛とした空気がなんだか余計に寂しさを増幅させています。

卒業式の準備が着々と進められています。このブログ、今年の卒業生の方や、在校生の方も見てくれているので、どんな準備かは・・・ナイショにしときますね(笑)。

11時ごろ、河村さんから内線で「アルバム、届きましたよぉ」アルバム委員の牧先生、増田先生が仕分けしています。先生方、手にして、みんな笑顔がこぼれています。忙しいはずなのに仕事してません(笑)。

アルバムを一通り見て、やっぱり皆さん同じリアクション・・・「寂しいナァ・・・」そこへ、来年度の教材がわんさか届いて、来年度のシラバスの精査が入って、授業理解度アンケートの入力が終わって・・・。卒業判定会議でした。今年度の締めくくりと来年度の準備、同時並行作業ですよね。

今日、最後の仕事は「卒業認定・HR9:30~」という各クラスの教室割を入り口の黒板に貼りました。「あーぁ、もう、この紙を貼っちゃった。去年貼ったのが昨日みたいだなぁ」明日、笑顔で玄関に立って、心を込めて、最後の朝の挨拶をしたいなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日(火)

2007-03-06 23:31:06 | Weblog
今日は校長先生の朝礼からです。「作曲家の阿久悠さんがいってて、『いい言葉だなぁ』と思って学生にも授業でいってるんです。“大人は努力しないと大人になれない”歳を重ねれば大人になれるのか・・・そうじゃないっていってるんです。だから世間には大人になりそこなった人が大勢います。その人たちは子供の世界にも戻れない。大人の努力とは何か・・・それが“3つの守り”なんです。『時間を守る・約束を守る・ルールを守る』ふっと浮かんだんですが、我ながらうまい事言ったもんだと感心しています(笑)。もう一つあって、『やってはいけない事・やらなければいけない事・やらざるを得ない事』が世の中にはあると思うんです。それがわかる人になってほしいですね・・・。コレ、卒業式では(時間が足りなくて)ここまでしゃべらせてくれないでしょうね(笑)(一同苦笑)。校長先生、大丈夫です!そのためにこのブログがあるんですから!

日直は笹子先生です。「ここで働かせていただいて、3回目のプレスクールでした。『部活をやってみたいんですけど』とか『やっぱり、ここに来て良かった!』と言い寄って来てくれました。去年はその声を聞き取れなかったのか、その余裕がなかったのか・・・前向きに捉えて、“いい広報できたんだ!”って思っていきたいです。そうですよね。他の広報の方々も、FJB教職員全員が同じ思いですよ。このリズム、大切にしたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(月)

2007-03-05 19:15:19 | Weblog
春らしい背景になりましたね。同時に今日は暖かかったですね。天沼桜のつぼみも大きくなってきています。油断すると急に寒くなりますから、気をつけてください。

朝礼は齊藤先生です。「私の父なのですが、最近、夜10時過ぎても居間の電気がついているんです。『何してるんだろう?』と覗いてみると、資格取得の勉強を必死で、集中してやってるんです。久しぶりに父のそういう姿を見て、『見習いたいな』と思いました。卒業生と話ができるのもあと2回、思いをしっかり伝えていきたいです。」きっとその“思い”の中にはお父さんが背中で教えてくれた“生涯勉強”の姿勢も含まれているんでしょうね。

バドミントン部が「卒業生と最後にもっかい合宿したいっっ!」って、興津でまたやったそうですよ(笑)。スゴイですね。歴代バド部の皆さんもそうなんですが、本当に感心しますね。私の経験上、大会のような目指すものがないと、集まらないし、まとまらないって思うんです。何がそうさせるんでしょうね。「一緒にその競技をする仲間」きっとこれに尽きるんでしょうね。ヘンです!(大笑)ウソウソ、とっても純粋でカッコイイと思うんです。バド部だけでなく、みんなが一生の仲間作りをしていってほしいですね。

緊急指令!食物戦隊出動せよ!市川大野に餃子の化け物が現れた!近いうちに完全制覇するゾ(笑)。(ちなみに私も今度のミッションには参加します!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日(金)

2007-03-02 18:57:04 | Weblog
今日の朝はいつもと違いますよ。朝礼がありませんでした。企業説明会があったんです。皆さんの中で、コレが今の会社に勤めている決め手になった方もいますよね(笑)。「先生ぃ、私ね、ココに絶対入りたいから、一番前に座ってね・・・(瞳キラキラ光線)」懐かしいですね。本当にそこに入っちゃいましたよね。そんな学生さん、何人も知っています(笑)。

私が今の役職になってから、持ち場は「3Fホール」。身だしなみの準備ができていない学生さんや、遅刻者の対応をするんですよ。今年はよくできていましたね。ってことはヒマでした(笑)。3階ホールの水槽、覚えていますか?あんまりヒマなんで、見ていたら「エビ」がいるんです!思わず「エビぞーぉ!生きてたんかぁー」って叫んじゃいました。実はこのエビ、杉山家のエビなんです。ウチのグッピー一家が共食いして全滅した後、残されたエビ3兄弟と、タニオ&タニコ(タニシ)夫妻はFJBに引っ越したんです(なんと2年前)。エビ3兄弟は長男・次男が3号館へ、エビぞーだけが3階ホールだったんです。(ちなみに長男エビ吉は脱出を試みて失敗、水槽裏で、桜海老のようになって発見されました(哀)。次男エビジは生きています!)なんかすごく嬉しくなってしまいました。(タニオ&タニコの運命は・・・続くぅ(笑))

「(2時間目になって)3号館への移動はウマくいってっかな?」と外を見ると、天沼公園の噴水を市の職員の方々が掃除しています。春はそこまで来ていますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(木)

2007-03-01 20:01:15 | Weblog
3月になりましたよ。気持ちが変わるものですね。社会人の年度末は慌ただしいでしょ!だから、「学生のうちにできることやっとけ」って言っといたのに(笑)!

日直は飯田先生です。「昨日、ITと処理のプレスクールでした。実習で『パソコン触ったことのある人』と聞くと、半数以上の手が・・・私が学生の頃、4、5年前になりますが、その時はほとんど(手が)挙がらなかったんですよ。変わってきましたね。自分の基準だけじゃなくて、時代に合ったヤリ方を考えていきたいです。」飯田先生の若さでそう言われたら・・・オッサン先生たちはどうすればいいんでしょう(笑)。

今日はビジネス科と新設のネットワークセキュリティ科のプレスクールでした。ちなみにネッセキュ学籍記号は“R”リライアビリティ(ロシア人ではない。意味調べてみよう!)ですね!担任は森田先生ですよ!3年制ですからね、基本情報やって、CCNAやって、セキュリティやって、しかも皆勤で(笑)。今から楽しみです。ビジネス科は相変わらずです。学生証用の写真撮影を誘導する高橋先生。(鏡で髪型を整える新入生を見て)「いいなぁ、整えられて!」(その新入生も含め、こらえる、こらえる、中には口を押さえる人も)そうやって、“絆”が深まっていきます。(どんなやねん)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする