逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



河津桜とソメイヨシノの間を埋める別の桜を見に行こうと、家を出る。
鶴見川CR、上末吉近くの横浜緋桜は満開、散り始め。



ソメイヨシノだらけで、横浜の人気お花見スポットでもある三ツ池公園にも、数は少ないが、早咲きの桜がある。丘の途中にある修善寺寒桜。ソメイヨシノとは違い、油絵のように全てを塗りつぶさず、背景の空が花の間から洩れてくるのも良いね。



すくっと、一本立っている、南入口近くの修善寺寒桜。



池の向こうにあるのは、色の濃い、オカメ桜。



三ツ池周回を終え、鶴見川CR左岸を遡って、別の桜を見ようと10kmほど漕いだ所で、お腹が空いてきた。
誰かのブログで見た「たま’sきっちん」へ。初めてでは分かりにくいとは聞いていたが、幹線道路から一つ入り、その上、工場?の二階と、確かに、GPSが無いと、見つけられない場所。



頂いたのは、分厚いアジフライ定食。



ご飯もお代わりしたので、満腹で鶴見川CRに戻ると、すごい風。これはたまらん、お腹も一杯だし、尻尾を巻いて帰りましょう。

とブラブラしたのはこんなコース。ダブルクリックで地図が開く。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年より開花の遅かった河津桜も、寒い冬から一転、暖かな春となり、散ってしまった。まだ寒かった3月初めに申し込んだ、お花見BBQ、ソメイヨシノの花盛りが遅くなることを予想し、4/5で申し込んだのだが、もうその頃には散ってしまうだろうか?まいったなぁ~。

河津桜の次に咲く篠窪の春めき桜。 桜、菜の花、富士山と揃い踏みして見えたのは、2016-3/17 ただ、春めき桜は満開ではなかった。   2016-3/17 桜の色がまだ、蕾の色だ。



その12日後の2016-3/29にロードスターで行ったら、桜は満開なるも富士山が見えず。
もう少し朝早く行くべきだった。



春めき桜は満開だったが、富士山に少し雲が掛かってしまったのが2017-3/28



冬の晴れた日、偵察に出かけるも、当然桜は無しの、2017-2/17



今年は何時行けば、満点の菜の花、春めき桜、富士山の揃い踏みが見られるのだろうか?
悩ましいなぁ~。お彼岸にはお墓参りもしなければならないし。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も幾つか登った神奈川の富士山、歩いて行くにはちょっと遠く、最後にやり残していた山田富士に自転車で出かけた。



山田富士公園の裾野に咲く紅梅、白梅。



まずは、自転車で富士山の周りを周回して、自転車を縛り付け、さて、富士登山。



それなりに登り甲斐のある急坂を登って、山頂。ちゃんとお釜になっていて、噴火口の周りを周回できる。



周りを眺めていたら、ガキンチョが集団登山に来た。



あっという間に、山頂は占拠された。



急坂を駆け降りて、登山口に着くと、次の集団が登山開始。



早々に逃げ出して、港北NTの遊歩道へ。



綺麗に整備されているのは良いのだが、最近は自転車を排除する方向のようで、居心地が悪い。それに、似たような風景で、何処に向かっているのかわからないので、幹線道路に出て、第二の目的地、都築プールに向かう。
ここでも、ガキンチョの出迎え。日本の未来は明るそうだ。



富士山型の都築プールで2.2km泳ぎ、昼食、その後入浴といつものパターンで過ごし、再度自転車へ。
今年は一度も行かなかった、八幡宮へ寄ってみよう。



流石に、もう梅の最盛期は終わり。散り行く梅を眺め、丘を一つ越えて、鶴見川CRへ。
今日は春の霞みで、富士山はおろか、丹沢も見えない。
鴨居の河津桜ももう終わりに近づいて、春がいよいよ始まった感じである。



Stravaで記録し、Wadachiでグーグルマップに落とした今日のサイクリングログ。ダブルクリックで開く。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




愛用のマキタのハンディ充電掃除機、なるべく軽くするため、吸い口のプラスチックも薄手で作られている。無理な力を加えたらしく、吸い口の自在接手の部分が欠けてしまった。割れが広がる前に、この所マイブームのUVレジンで直してみよう。



可動部なので、相手側との間にアルミフォイルを敷き込んで、接着しないようにする。



そこに、ビルドアップ用の比較的粘度の高い紫外線硬化樹脂を一滴づつ垂らし、紫外線ランプで一滴ずつ硬化させる。
大体の形ができた所で、白マジックで色を塗り、さらにその上にもう一層UV樹脂を薄く塗り、最後に太陽光で硬化させて、完成。



自在接手もスムーズに回るし、ガタツキも少なくなった。それに、力が掛かって、自在接手がもげてしまう恐れも少なくなった。もっと外径を丁寧にヤスリで仕上げれば、修復跡が目立たないのだろうが、実用本位なので、これで良いのだ!

紫外線硬化樹脂、UV樹脂接着剤関連の記事一覧はこちらにリンク



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




葉山の神奈川近代美術館でやっている、堀文子展ももうすぐ終わるが、衝撃を受けたトスカーナの花野の背景を探すべく、堀文子の幾つかの画文集やエッセイを読んでみた。先日、「ホルトの木の下で」を読み終えたので、なんなら、本物のホルトの木を見に行こうと思い立った。



それから、新しいサンマルコのサドルの座り心地を確かめるためにも100kmくらいは走り回って見なければ。



鴨居で所用を済ませ、中原街道を下り、矢指の市民の森に寄るも、期待した菜の花はまだ咲いておらず、遅い梅が咲いているのみ。



気を取り直して、境川CRを下ると、鷺舞橋近くのフルーツスタンドの前の梅も満開を過ぎた所。



湘南大橋から、薄ぼんやりと富士山が見える。その下の高麗山の麓、海を望む高台に、堀文子のアトリエとホルトの木がある。



少し迷いましたが、着きました、ホルトの木の下。
坂の上からは光り輝く相模湾が見える。高麗山(湘南平と言ったほうが判るか?)が屏風のように聳えて北風を遮る一方、遮る物の無い南からの日差しを受け、この辺り、冬でも暖かで暮し易いのでしょうね。



山を下り、平塚でラーメンを頂きながら、FBをチエックすると、松本さんが湘南バイクフェスに居るとのこと。そうか、今日はバイクフェスが有ったんだと、平塚競輪場に向かう。



着いたのは1時過ぎ、もう、メインイベントは終わり、自転車乗りの多くは引き上げたあとでした。せっかくなので、Bomaに試乗させてもらう。新車は良いね。でも、、、、、先立つものが、、、、老後の時間も無いし、、、



134号を風に難儀しながら漕いでいると、女性のTTバイクに抜かれる。続いて、男性のローディーGrにも抜かれる。トレインの後ろに付けば、風よけになるので、必死になって追いかけ、浜須賀前でグループのお尻に着く。しばらく走って、あれ、神奈川ランチライドのジャージを着た人が居ることに気づく。



チョットお話しして、お尻に付かせてもらい、飯田牧場まで、高速巡行。



アイスクリーム休憩後、グループを離れ、ノンビリと境川CRを帰る。日の高い内に、鴨居原に帰ってきた。



サンマルコのサドル、90km余り乗って、最初は若干の違和感、滑りやすい、少し巾が広いかな?とも思ったが、乗っているうちに慣れてきて、違和感は解消。良いサドルに出会えたと思う。走り回ったのは、下図のグーグルマップの如く。ダブルクリックでマップが開く。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連れ合いに引かれて下町文学散歩、先週の子規庵に続いて行くとすれば、俳句つながりで、芭蕉庵でしょう。こちらでも正岡子規の特設展示をしているし。


とは言え、芭蕉庵の跡はどこにも残っていないのだが、まずは模型で。



展示物の中には、芭蕉庵跡と推定される場所から出土した蛙の置物。



子規と芭蕉の展示を見た後、庭の落ち椿を見て詠める歌。
「落ち椿、咲かぬつつじに夏を呼ぶ」



さて、お腹も空いたのでご飯を、と言えば深川飯だね。本家の「みやこ」へ。あちゃ~ぁ、2時から仕込みだよ。周りをうろつき回って近所の人に聞いたら、1ブロック先のカフェでランチが食べられるとのこと。下町には似つかない(失礼!)素敵なカフェ。若い人でにぎわっている。



メインはヘルシーなニュージーランド風ランチとのことで、私は生ハムのオープンサンドとカプチーノ。



お腹も一杯になったので、芭蕉庵跡に向かいましょう。無骨な萬年橋を眺めて、、



芭蕉庵跡、このあたりから、先ほどの蛙が出た所でしょうか。



芭蕉庵史跡展望公園で、隅田川と清洲橋を背景に一枚。


「みやこ」が開くまでには時間があるので、近所の「のらくろ館」へ向かう。



そして、今日3/10は、78年前に東京大空襲があり、この辺りは焼け野原になった日。



展示を見て、ほっとしたのは、のらくろは兵隊ながら、日中戦争には行ってないこと。戦時色が強くなる中、軍隊への皮肉が含まれている?と誤解した?軍部が連載誌に圧力を掛けたので、田河水泡はその間断筆していたんですね。

さあ、日も陰ってきたので、深川飯を求めて、みやこに戻りましょう。



深川飯、美味しく頂きました。



で、歩いたのはこんなコース。昨日学んだStravaを使ってコースを記録し、そこからGPXをダウンロードして、Wadachiを使って、ダブルクリックで開くGoogle Mapを作ってみた。



ただ、スマホのGPSの精度が荒いのと、歩く速度なので、地図が暴れる。それと、スマホの電池の持ちがギリギリだね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまりこのブログでは政治的なことは取り上げない方針なのだが、、、、、

かわいそうに、自殺者まで出て、ようやく佐川さんがお辞めになるらしい。最初に犠牲になるのは、下々であるのはいつものパターンである。かわいそうと言えば、今だ拘留中の籠池夫妻もそうだ。二人の考え方、行動様式には私は反対ではあるものの、未だに釈放されないのは、司法(拘留請求している検察とそれを許可している裁判所)の死であると思うのだが、皆さんどう思うのだろうか?

さて、三兄弟の次男、カケの方はどうなっているのか? 岡山理科大学のHPを覗いてみた。すると以下のような掲示があった。
---- 引用 --------
『岡山理科大学 志願者速報につきまして、一部の心ない方々による大学HPの志願者速報のページを引用した誹謗中傷により、受験希望者、在学生、卒業生、保護者の皆様の不安を煽るような書き込みが行われたことから、一時、ホームページへの掲載を中断しておりましたが、学内において再検討した結果、我々といたしましては、志願者、保護者の皆様への情報発信の必要性から引き続き掲載することと致しました。』
---- 引用終わり --------

引用による誹謗中傷は私の意図するところではないので、是非岡山理科大学の当該HPを見ていただきたいが、下記に発表されている3/9時点での募集状況を纏めてみた。いままで、それなりに志願者を集めてきた岡山理大が獣医学部新設で定員が大幅に増えたにも拘わらず、志願者が激減していることが見て取れる。新設の獣医学部を除くと、一般後期入試は42/208=20% センター入試は43/185=23% と約1/5である。

2018年一般入試後期   センター試験利用入試CⅢ
『3/9 までの処理分』  
学部 2018年度 2017年度最終   学部 2018年度最終 2017年度最終  
理学部 10 55   理学部 11 48  
工学部 14 77   工学部 14 67  
総合情報学部 1 11   総合情報学部 3 7  
生物地球学部 7 23   生物地球学部 6 14  
教育学部 3 11   教育学部 4 28  
経営学部 7 31   経営学部 5 21  
獣医学部 46 ---   獣医学部 24 ---  
 合計 88 208    合計 67

185


それでなくても受験人口の減少で、立ち行かなくなる大学も出る中、獣医学部を無理矢理新設したことにより、岡山理大の将来に暗雲が立ち込め、「受験希望者、在学生、卒業生、保護者の皆様」にご迷惑が掛かる様な事態に成るのではないか?

モリ、カケ、スパ、TBS山口敬之、、そして、ご本山のアベちゃん、私は、「天網恢恢疎にして漏らさず」であることをいまだに信じているよ。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




最近、ロードバイクにスマホを取り付け、サイクリングしている方をチラホラ見かける。スマホの性能も上がったので、それもありかなと思う一方、スマホだと走行中にスイッチを入れたり、PW等の認証が必要な場合すらあり、ライド中はの操作危険だ。サイクリングにはやはり常時地図やコースを確認できる、ガーミンEdgeなどの専用GPSの優位性は揺るがないとも思っている。



だが、その一方で常にGPSを持ち歩かなければならないのもウザい。チョットその辺りを1,2時間のライドしてくるとか、散歩とかなら、スマホの電池の持ちもあまり気にならないし、停止する度にスマホでコースを確認しながら、周りの情報を検索して歩き回るのも楽しい。それに何と言っても、画面の大きなスマホの方が圧倒的に地図が解かりやすいし。



今までGPSを持たずに出かけた時、私はStravaの無料モードを使ってきた。ただ、無料版だとアクティビティーを保管することはできるのだが、トラックを解析したり、編集したり、写真を付けたり、ブログに張ったりする為の情報、GPXやTCXがダウンロードできないのだ。(有料版なら、メニューにダウンロードがある)仕方が無いので、下図のごとく、スクリーンショットのコピーの地図の上に番号を振るなどして、ブログに使って来た。

 
先日、なにげにStravaの事をネットで見ていたら、裏メニューで使うTCXのダウンロードのことが書かれていた。 これって、有料版の人の記事だし、ダメだよねと思っていたのだが、ダメもとで同じことをGPXでやってみるか?と思い当ってやってみたら、「あっ、無料版のStravaからチョットしたテクニックでGPXがダウンロードできる!」
だったのでした。

やり方は簡単、
  ①スマホのStravaで自分のアクティビティーを記録し、アップロード保管する。
  ②下図のようにPCのStravaを起動して、自分のアクティビティーの画面へ
  ③自分のアクティビティーのアドレスの後ろに /export_gpx  もしくは /export_TCXと追記してエンターすると
   ファイルをダウンロードしてくれる。



今後の散歩や気軽なポタの際には、デジカメとGPSを持たずに、スマホだけで出かけても、きちんと記録が取れることが解かって、大収穫。外出時にスマホを忘れることはほぼ無いので、こいつは良い。

GPXがダウンロードできれば、上記の絵だけの地図に番号を記入した地図ではなく、写真撮影場所がすぐわかるインターアクティブなグーグルマップが簡単にWadachiで作成できる。(下図をダブルクリックするとマップが開く)




後はStravaをOnにしておいても大丈夫な、電池持ちの良いスマホが欲しくなるかな??



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




早速届いた、セラサンマルコのサドル、ポンザ アローヘッド。汚れが目立ちがちだが、以前から Focus Cayo についていたサドルと同じ白系統にしてみた。



直進性で遠くまで届くLEDと、広く拡散して斜め横方向からも良く見えるLEDの2灯がペアになったジャイアントのリアライトが気に入っているので、旧サドルから移植。10mm位のプラスチック片の台座をサドル裏に接着しさらにその周りをホットメルトで接着強化し、ライトの取付台とした。そこにライトを木ネジ止めする構造とした。以前木ネジが緩み脱落したこともあるので、バックアップで針金固定も。



緊急時とか、遠くに出かけて嫌になった時は何時でも輪行で帰れるように、オストリッチのL100輪行袋を入れて置くのが習慣になっているので、オルトリーブのデカ防水サドルバックも必須。ライトとの干渉を心配したが、これだけ空いていれば、振動でぶつかることも無いだろう。



さて、カヨちゃん、また元気に走り回ってくれるように、駆動系周りも清掃、注油して、これで準備完了。

2019-2/16 追記: 1年乗ったが、このサドルは当りだった気がする。最初は少し滑り気味と思った表面も却って滑ってくれて乗りやすい。幅の広さも私にはちょうど良い広さで、お尻に優しいので、100km程度のライドなら何もなし、お尻が痛くなるのはセンチュリーライド当りからか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カヨちゃんが愛車になって7年、ホイールをアップグレードしただけで、ほとんど弄ってない。むろんワイヤーとかブレーキパッド、チェーンリング、チェーンなどの消耗品は定期的に交換しているし、フリーのグリースUPなどメインテナンスも真面目にしている。しかし7年も経つと、そろそろ不具合が出始めた。

ダートに入って調子良く乗っていたら、サドルからギシギシ音がする。帰ってから、いつもの如くシートポストのネジの緩みかな?と思ってサドルをよく見たら。なんかオカシイ、あらまぁ~、、、



良く見ると、サドルが割れているように思われる。外してみたら、



シートを支える裏側のプラスチック部分が真ん中で完全に割れている。



私の体重は65~68kgとサドルの設計荷重オーバーなんてことはないはずである。本来ロードで走るべきでない、荒れた道、ダートならまだしも、江戸時代の石畳古道とか、シングルトラックを走ったせいでも無いと思うのだが。まあ、やはり疲労破壊であるということにしておこう。

7年間尻の下に敷かれ、頑張ってくれたサドルさん、当て板で修理と言うことも頭をよぎったが、そろそろ引退させてやるべきでしょう。
お値段控えめで、お尻にもやさしそう、一応ブランド物のサンマルコのサドルをポチっとしておいた。

***追記***サンマルコのサドルの取付とインプレはこちらのリンクで*******



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




米国での勤務が2年弱と少なく、会社が18か月の年金を払ったかも不明なので、放ったままにしていた米国年金申請、貰えるものは貰うべきとの助言で、遅ればせながら、書類を作成した。一応の記入と証拠書類が揃ったので、年金機構に面会時間予約を取ろうと電話をするも、ずっと繋がらない。この間、報道され始めた、年金への所得税の扶養控除申告もれ130万人騒ぎの影響らしい。しびれを切らして、ジジチャリで直接年金事務所へ押しかけることにした。

鶴見川右岸、鴨居の河津桜、満開を過ぎて枝の先の方に若葉が出始めている。



小机の河津桜も綺麗に咲きそろっているが、


良く見ると、昨夜の嵐で、少し花びらが飛ばされている。今週末まで持つか???



さて、年金事務所に到着。少なくとも窓口の外まで人の列はなさそうなので、、、、



入って見たら、やはり不安そうな顔をしたお年寄りが並んでいた。耳に入ってくるのは、やはり扶養申告しもれをどうしたらよいかの質問である。



受付の職員も丁寧に説明しているが、
 ①これから扶養控除の申請書を出してください。
 ②すでに余分に取られた所得税は確定申告で取り戻してください。
であるようだ。つまり年金生活者でも確定申告をしている人なら、今回の騒ぎはギリセーフらしい。

さて、窓口は大混乱なので、取れた相談受付まで2時間待ち。その辺をブラブラして暇つぶしだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日産ヘリテージコレクションその3は、私と同時代ではあっても、見たことの無い車を初めて見た。機械屋として、車にそれなりの興味があっても、レースとかラリーにはあまり興味が無い。オーストラリア時代に友人に誘われて草ラリーに1回出たことが有るくらいかな?なので、雑誌やTVで見かけ、名前は姿は知っていても、実物を拝むのは、初めての車たちが並ぶ一角は新鮮。



ヘリテージコレクションその1その2で見てきた車よりも、横幅、長さ、タイヤ径が大きく、さらにエンジンは数リッター、数百馬力のモンスター達。だが驚くなかれ、重量はほとんどが1トン以下。私のロードスターやその辺の軽自動車よりも軽いのだ。
見かけ上、四輪車と同一のカテゴリーではあるものの、全く別の生き物ですね。

形式証明を取得する為だけに作られた、こちらの車、でも販売されるわけでもなく、バンバン走り回る訳でもなかった。一億円超の予備軍。




少しはシルエットが似ているからと言っても、市販車とはまったく別物のGT-R群。あ、でも重量は1トン越えだ。



ようやく、市販車に少しは似ている、ラリー車、達磨ブルーバード。



300台あまりの日産車を見て回って、車酔い、眩暈を感じてしまったが、、、、、車の歴史、スタイルの変化を知る上では、大変面白かったし、300台は何と言っても、「圧巻」の一言。ただ、メカ屋の目からは、せめて数台はボディーやカウリングを脱ぎ捨てて、エンジンや足回りを見せてくれる展示が欲しいと言うのは要求しすぎかな?

ほら、いくら美女が300人も居ても、一人も水着姿でないのでは、興味半減じゃないですか。
(セクハラ発言になったらゴメン)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連れ合いのお付き合いで、根岸の子規庵の散歩に出かける。駅から数分、かっての前田藩下屋敷⇒ラブホ街を抜け、到着。平屋の長屋の半分が子規庵。



当時の不治の病、結核に侵されなければ、その素晴らしい才能を開花させたのだろうに。



続いて、子規庵の向かいにある、中村不折旧宅⇒書道博物館へ。漱石の猫のさし絵を描いたことで有名だが、書や漢字に関する収集をしたことでも知られている。甲骨文字から始まって、多くの碑文、石碑、、、、が大量に収集されている。不折が絵を売った金で買い集めた資料であるが、大英帝国博物館のエジプト、ギリシャ部門の中国ミニ版という感じで、中国人が見たら、文化財略奪だと騒ぎそうな気がする。(最も、中国では地上にあった目に付く文化遺産の多くは、悲しいことに文化大革命でほとんど破壊されてしまったのだが、、、)写真撮影不可なので、建物だけ。



昼食後、近所を歩き回って、陸奥宗光が若い頃住んでいた家にぶち当たった。



個人所有のままになっているので、手入れが行き届かないらしく、荒れ始めている。



惜しいことだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はひな祭り、



お雛様に、ちらしずしをお供えして、



おこぼれを頂きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の筋トレ教室の反動で、足が重たい。絶好のサイクリング日和なのだが、起きたのも9時頃。曽我梅林田浦梅林、そして三浦海岸の河津桜と遠くの春一番の花ばかり見て回ったので、今日は近場巡りとしましょう。返却期日が迫っている本も返しに港北図書館へも行かないとマズイし。
グレートジジチャリに借りた本を詰め込んで鶴見川CR右岸を下る。小机の早咲き桜がちょうど見頃。いつもの年より2週間ほど遅いか?



確信は持てないが、先週見た三浦の河津桜と似ているので、多分河津桜なんでしょう。今日は天気が良いので、本格的なサイクリストスタイルの方々は、もう遠くに出かけたのか?この時間帯にすれ違うのは、ノンヘルの自転車乗りばかり。



さて、やってきたのは大倉山商店街の和菓子屋さん、わかば。昨年は7-11の団子だったのだが、プチ贅沢で、工場生産ではないみたらし団子、桜団子を260円也で購入。



大倉山梅林で、毎年恒例の花より団子タイム。


暖かい日差しの下、そこはかとなく漂う梅の香りに包まれて、しばしまどろむ。

そろそろ日が陰る頃、重い腰を上げ、港北図書館に寄り、本を返却。予約期限が2日すぎていた、借り出し予約本。諦めていたのだが、念の為カウンターに問い合わせたら、まだ保留してあったとのこと。少し幸せな気分になり、帰途についたのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »