MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

ルステンブルクはドイツ語か?

2010年06月24日 | いろいろ
 朝のニュースを見ていたら、次男が「ねぇお母さん、『ルステンブルク』ってドイツ語なの?」と聞いてきました。
 「ルステンブルク」は、日本対デンマーク戦の行われるスタジアム「ロイヤル・バフォケン」のある都市の名前です。(試合は現地時間2010.06.24.)

 たしかに、気になってはいたのです。「ヨハネスブルグ」もそうですが、「Burg」(ドイツ語では「ブルク」と発音)はドイツの地名にも多い接尾語で、意味は「城・城塞」。
 たとえば、ハンバーグの語源として有名な「ハンブルク」もそうですし。

(「ルステンブルク」も、「ルステンブルグ」「ルステンバーグ」「ラステンバーグ」など、日本語ではいろいろと表記されているようですね。)


 その他にも、日本対カメルーン戦(2010.06.14.)があった「ブルームフォンテーン」なんて如何にもドイツ語っぽい響き。
 当てずっぽうでドイツ語辞書を引いたら「花の噴水(Blume+Fontäne)」という何とも可愛らしい名前。

 どんどん「ドイツ語?」疑惑は深まる一方だったのですが、あちこち調べていたら「アフリカーンス語(Afrikaans)」であることが判明。
 オランダ語から派生した南アフリカ共和国の公用語の一つだそうです。
 言語学の分類では、大きく分けるとオランダ語はドイツ語の方言※ということになっているので、なるほど「ドイツ語に似てる!」というのは至極当然ですね。
(※細かく言うと「インド・ヨーロッパ語族」という大分類の中の「ゲルマン語派」における「西ゲルマン語群」に属する「低地ドイツ語」の中の一つの方言なんだとか。アフリカーンス語はさらにその分派なのですね)

 アフリカでもこの地域は、オランダ系移民であるアフリカーナー(ボーア人)が住んでいた地域なので、地名もオランダ語(大きく言えばドイツ語)に似ている地名がついているのですね。

 ふぅ、これで子どもにちゃんと説明してあげられそうです。


<リンク>
アフリカーンス語 - ウィキペディア
ルステンブルク - ウィキペディア
ヨハネスブルグ - ウィキペディア
ブルームフォンテーン - ウィキペディア
アフリカーナー - ウィキペディア
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログギフトをもらったら

2010年06月23日 | いろいろ
 6月は、結婚の守護神ジュノー(ユノ)の月というわけで、雨が多くても結婚式をあげるカップルが多い月です。
 近年、結婚式帰りの荷物がかさばらないというわけで「カタログギフト」が人気です。二次会などに行くときも、荷物が少ない方がいいですものね。

 我が家でも、カタログギフトを頂くことが増えました。
 そこで、「カタログギフトを使ったお礼状」作りをしています。

(1)まず、カタログから注文した商品の写真を切り抜く。
  (ギザギザになるハサミなどを使うとちょっとオシャレ)
(2)絵はがきやイラスト入りのハガキなどに貼付ける。
(3)商品についてのお礼と一緒に「こう使ってます」・「ちょうど欲しかったの!」などメッセージを添えます。

 とても簡単ですが、なかなか喜んでもらえるので嬉しいです。
 封書でもいいのですが、絵はがきなどを使うとメッセージも短くてすみますし、なにより堅苦しくありません。
 カタログギフトを贈る側も、「どんな商品を選んだのかな?」「気に入ってもらえたかな?」と気になっているようですから、こういったメッセージが届くとホッとするのかもしれないですね。

 商品を注文してから届くまで、商品番号控えの用紙と一緒にカタログのページも切り取って保存しておくと、このお礼状がすぐ作れますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな家

2010年02月20日 | いろいろ
 この写真は、居間に置いているカレンダーの2月のページ。

 画家フェルメールが描いたことでも有名な、オランダ陶器のふるさと・デルフトのブルータイルなのですが、書いてある言葉が面白いのです。

「This house is clean
enough to be healthy
and dirty enough
to be happy.」


 健康でいられる程度に清潔で、幸せでいられる程度に散らかってる家。
 ズバリ、我が家のような家ということで……。

 子どものものが多いのも、本が本棚からあふれそうなのも、あっちを片付けるとこっちが散らかってるのも、幸せと言えば幸せな我が家。
 きっと、どこの国でも同じなのでしょうね。


 ブログを始めて5年。今日から6年目に入ります。
 34歳ということで、「3=先々を見据えて」「4=しなやかに」。
 身体も心も柔軟性を高めたいと思っています。
 ブログは相変わらず不定期更新ですが、どうぞこれからもよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス性胃腸炎って!

2010年01月15日 | いろいろ
 新しい年が始まって、もう半月が経ってしまいました。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 年末年始は例年通り「帰省大遠征」に出ていたのですが、ウイルス性胃腸炎をもらって帰ってきてしまい、今週まで私をのぞく家族4人が代わりばんこに寝込んでおりました。私も食欲があまりなかったので、すっかり食事も病人向け。「食事制限松の内」でございました。(だから「正月太り」も「帰省太り」もしないですんだのですが……。

 今回のことで、調べてみたらウイルス性胃腸炎ってすごいんです!
 知らないことがいっぱいで奥深い。(笑)

 例えばロタウイルスでは、

・免疫(終生免疫)がつかない=何度でもかかる
 (短期間の免疫はあるので、数ヶ月は再感染しない)
・ほんの少しのウイルスでも感染する(10個以下とも!)
・空気感染する=嘔吐物・便の飛沫がついたもの(床・カーペット・ドアノブ・洋服・シーツなど)が乾くとウイルスが空気中に漂い感染する
・アルコール殺菌がきかない
・乳幼児以外は、感染しても発症しないことも多い
(追記:初めの感染で「防御免疫」がつくため、2回目の感染からは下痢の症状が軽減されるということです)


 確率としては、小さい子どもがいる家庭が多いですけれど、大人だけの家庭でもいつどこで感染してくるか分からない病気なのですね。
(新幹線などの多くの人が利用するトイレ、とくにおむつ替えシートのついたトイレなどは要注意ではないかと思いました。指しゃぶりする子は、そういうトイレで指しゃぶりしないように気をつけないと!

 症状は突然の嘔吐から始まって、発熱・下痢。
 特効薬はないので、「日にち薬」(ある程度が日数がたたないと治らないということ)。小さい子がつらそうにしているのは、親にとっても大変つらいことなのですが、「通過儀礼」のような一面もあるように思います。
 下記のホームページには「5歳までにほとんどの小児が経験する」と書かれていました。子どもの数が多ければ、両親が経験する回数は倍増。(笑)下の子が感染すれば上の子にもうつる確率が高いですものねぇ。

 ウイルスとの縁は切れそで切れないもの。
 常に体調を整えて感染しても重症にならないようにすることが、やっぱり大事ですね。

<参考リンク>
ロタウイルス感染症
 愛媛県感染症情報センターのページ。「二次感染を防ぐために」など、ためになるページです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私だって傷つくんだぞ

2009年12月12日 | いろいろ
 急に、化粧品のCMが気になるようになりました。

 と、いうのも……

 数週間前、娘と公園に行った帰り道。
ひとりの女性が駐車場の車から降り、私たちの方へ歩いてきて、
「お嬢ちゃん、可愛いですね」と言ったあと、私に「お母さん、お化粧なさらないんですか?毛穴が目立ちますよ」と言って、一枚の紙を手渡しました。それは近くにオープンしたエステサロンの広告で、その女性はそのエステサロンの従業員のようです。
 私は、初対面の人から突然「毛穴目立つ」なんて言われたのは初めてで、少なからずショック。
 エステサロンにはまったく興味がないので、適当に受け答えをして帰宅したのですが、思わず洗面所の鏡に見入ってしまいました。
 たしかにスッピンだから毛穴だって見えるんですけど……。

 夫や友人にも「お店に来てもらうためだから、それぐらい言うよ」と言われたのですが、いまだに鏡を見ると思い出してしまうわけです。
 自分の肌にあまりトラブルを感じていない今でも、こんなに気になるんですから、肌のことで悩んでいることがあったら「エステに行かなくちゃいけないかしら」と思い悩んでしまいそうです。

 美容液だとかクリームだとか、そろそろ『始め時』なのかなぁ。
(これも化粧品業界の思う壷?)
 あの女性のおかげで、肌のお手入れへの意欲は倍増。
 ちょっと傷ついたけれど、吉と出るかも???
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン待ちぼうけ

2009年12月02日 | いろいろ
 新型インフルエンザのワクチンは、どこにあるんでしょう?
 「集団接種」なんてニュースを見るたびに、「あるところにはあるんだなぁ」なんて思ってしまう今日この頃です。

 我が家にも、すでに接種可能な年齢の子どもが2人いるのですが、

かかりつけの病院は「指定医療機関になっていないので無理です」。
近くの指定医療機関は「うちは小児科がありませんから高校生以上だけです」。
もう一つの病院(小児科のあるところ)は「多数問い合わせいただいているのですが、いつ入荷できるか分かりませんので、年末にもう一度お電話ください」とのこと。

 年末の帰省の前に、脳症の危険性の高いといわれている幼児&児童だけでも予防接種をと思っていたのですが……。
 妊娠中の知人も「まだなのよねー。『予防接種までかからないようにして下さい』って言われたけれど」とのこと。
 むむむ。優先接種でも、地域によってこんなにもバラツキがあるなんて。

 息子たちの学校でも別の学年で学級閉鎖&学年閉鎖になってるそうで、いつ息子たちがもらってきてもおかしくない状況。
 ワクチンはあんまり期待せず、栄養つけて、睡眠とって、かかっても軽くすむように努力するのが一番かもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポイント申請完了

2009年08月04日 | いろいろ
 数年前から「もう買い替えなくちゃダメかなぁ」と思っていた我が家のテレビ。
 私の大学入学時に買った14型のブラウン管テレビで、画面には凹みが数カ所、天面には10センチほどのヒビ、表示される日付も「2008年」まで。
 日に何度も画面全体が青色になるのですが、ごまかしごまかし使ってきたのでした。

 定額給付金が出て、エコポイントが決まったある夜、夢の中で、テレビから煙!!右往左往するワタシ……。
 「ああ、これは買い替え時」と、決心したのでした。


 さてさて、エコポイント申請ですが、申請書類は郵便局でもらってきました。
 郵便局内で探して見当たらないので局員さんに尋ねたら、奥から出してきて下さいました。(数が限られてるのかな……)
 交換できるサービスのカタログを見ても、どれが得なのかあまり分からず、無難なところで商品券を選択。ちゃんとリサイクルポイントも合わせました。
 郵送してから知ったのですが、インターネット申請もあったのですね。
 新聞も読み、インターネットを使っている私でもこうなんですから、「情報弱者に不親切な政策だなぁ」と思ってしまいました。

 商品券は子どもたちの靴に化ける予定。さぁて、いつ頃届くのかしら?

<参考>
グリーン家電普及促進事業 エコポイント ホームページ
 インターネット申請や手続き方法・ポイント数が分かるページです。冊子に載っていない交換商品も見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔女の宅急便」から20年

2009年07月08日 | いろいろ
 娘のお気に入りDVDは、映画「魔女の宅急便」。
 冒頭画面の製作年を見て、「あぁ、20年!」と改めて気がついたのでした。

 1989年、7月公開。
 まさに20年前。
 主人公のキキは13歳。当時の私も13歳。

 田舎に住んでいたので、映画を見に行くということは全くの想定外だった私。
 ただ、同級生がお姉さんと大きな街まで映画を見に行って、「読書は面倒だから、今年の読書感想文は『魔女の宅急便』にする」と言って原作本を見せてくれたのが、私と「魔女の宅急便」の出逢いでした。
 映画を見たのは、たぶん数年後。テレビで放送された時じゃないかと……。

 見に行くことができない映画の原作本を読むのが好きになったのも、この時から。今思うと、いろいろと影響をされたものです。ユーミンを聞くようになったのも、この後すぐ。

 ちょうど今は、クチナシの花の季節。

 「雨上がりの庭で くちなしの香りの 
  やさしさに包まれたなら きっと
  目にうつる全てのことは メッセージ」(作詞:荒井由美)

 この歌詞の季節感に気づいたのは大人になってから。(笑)

 ドイツから帰国してからは、映画の中の街並がなんだか懐かしい景色に思えるようになりました。建物も、公園も、道もヨーロッパがモデルなのですね。


 今、娘は3歳。私は33歳。
 娘が13歳になる10年後にこの作品を見たら、また新しい気持ちがわき起こるのでしょう。
 さぁて、どんな魔女(!)になってるかしら??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の女性の45歳

2009年05月03日 | いろいろ
 娘を連れて公園へ。
お天気がよかったので、同じようにお子さんを連れた方が4・5組遊びに来ていました。

 そこで娘は、自分と同じぐらいのお友達2人と砂遊び。
それぞれの保護者も、子どもたちを見ながら他愛もない世間話をはじめました。

 話が進むうちに、私と話をしている女性二人はどうも同じ年齢(45歳)ぐらいであることがわかったのですが、

 一人は「2歳の子の『お母さん』」
 一人は「2歳の子の『おばあちゃん』」 だったのです。

 「上の子たちが手を離れて、もう一人欲しくなって」というお母さんと、「自分も娘も結婚が早かったから」というおばあちゃん。

 お二人とも、本当に若くてキレイで元気!!本当に驚いてしまいました。

 十数年後、私にもやってくる45歳。私はどんな女性になってるでしょう。
 孫を連れてるかもしれない
 もしかして、またもや小さい子どもを連れてるかも。

 小さい子どもと走り回れる体力はキープしておかなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昼の外遊び」で「夜ぐっすり」

2009年04月10日 | いろいろ
 ぽかぽか陽気が続いています。
朝、空をみて「雨降ってないよー!」と娘がピョンピョン跳ねて大喜びするものですから、ほぼ毎日公園に通っております。

 砂場にブランコ、滑り台、ジャングルジム。
 走り回る娘を追いかけて、公園を右往左往。
 2時間ぐらい遊ぶのですが、いつも「帰ろうよー」と私が言っても一度では帰る気になってくれない娘。
 パワフルです。

 外遊びは体力を使うので、お昼寝もばっちり。
 夜もスムーズに眠りについて、夜中に起きることがなくなりました。

 しかし……、問題は私。
 夜8時に添い寝して寝かしつけると、もう起きられません。
「あぁ、今日は寝ちゃわずに無事寝かしつけられた」という夢を見ながら寝ていることもあり。
 茶碗洗いしたり、学校に提出する書類を書いたり、家計簿つけたり、アイロンかけたり……あれこれしたいんだけどなー。
 しばらくは昼寝の時間に頑張ってこなすしかなさそうです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「ねんきん特別便」届く!

2009年03月18日 | いろいろ
 「すべての年金受給者・加入者の方に『ねんきん特別便』をお送りしました」という政府広報が新聞に載ったのは昨年の晩秋だったでしょうか?
 その時点で我が家は夫婦ともに届いておらず、それから2週間ほど経ったところで夫には届いたのですが、私には届かずじまい。
 夫が勤務先に問い合わせてみると、「配偶者の住所変更は、別に届け出ないとダメなんです」という話。

 むむむ。
 夫が就職してから今までに3回も引っ越したのに、「配偶者の住所変更」なんて初耳です。専業主婦だからでしょうか?
 夫が住所変更を届け出さえすれば、私の住所も自動的に変更されると思っていたのでビックリ。

 さっそく夫が持ち帰った書類にあれこれ記入して提出したのですが、「住所変更のあった方へ発送は偶数月になると思います。12月は間に合わないかもしれません」とのこと。
 社会保険事務所の忙しさは私のような素人でも想像がつきますし、「年金の受給までには時間もたっぷりある&問題をかかえているわけでもない」ので、ゆっくりじっくり待つことに・・・・・・。


 そして、やっと今週「ねんきん特別便」が届きました。
 内容も間違いないもので、一安心。

 皆さんはもう届いてますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命名とヘブライ語

2009年03月04日 | いろいろ
 知人に赤ちゃんができました。
 国際的なカップルなので、命名もいろいろ考えたのだとか。
そこでいろいろと話していて驚いてしまったのが、「ヘブライ語」!

 赤ちゃんに名前をつけるとき、日本人の場合、名前の「音」の持つ響きや意味と「漢字」の持つ意味を考えて命名する場合が多いのではないでしょうか?
 一方、キリスト教圏の場合キリスト教の聖人から名前をいただく場合が多いということは私も知っていたのですが、それぞれの聖人の名前の多くにはちゃんと意味があり、命名の際にそれも参考にするのだそうです。

 たとえば、「naomi / ナオミ」。
 旧約聖書の「ルツ記」に登場するルツの姑の名前なのですが、ヘブライ語では「楽しみ」「喜び」を意味するのだそう。
 「John / ジョン」だったら、十二使徒の一人「ヨハネ」の英語名で、ヘブライ語の意味は「神は恵み深い」。

 ここでいうヘブライ語とは「旧約聖書」に使われた「古代ヘブライ語」。
 今では口語として使われることもない「古代ヘブライ語」が、現代の赤ちゃんたちの名前につながっているなんて、なんだか不思議です。
  

<参考>
・List of Biblical names - Wikipedia 聖書の人名(英語)- ウィキペディア
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スラムドッグ・ミリオネア』と原作『ぼくと1ルピーの神様』に思う

2009年02月27日 | いろいろ
 映画「スラムドッグ$ミリオネア」がアカデミー賞作品賞を含む8部門で受賞したというニュース。
 全編インド・ムンバイでの撮影、出演者のほとんどがインド人、こういう映画が受賞する時代なのですね。・・・・・・私の中の前時代的アカデミー賞のイメージを一掃しなくちゃいけないなぁ。

 私としては、2007年5月19日のブログ記事で紹介した本『ぼくと1ルピーの神様』ヴィカス・スワラップ著が原作だったこともあって、嬉しくなりました。
 映画では設定やストーリーが少し変更されているとはいえ、原作の面白さがあればこそなのだと思います。もちろん、原作が描いている陰惨な出来事は全て映画にするには重過ぎるでしょうし、ラブストーリを絡めてより多くの人が楽しめる内容になっているという映画の公開が楽しみです。(日本では4月公開だそうです。・・・・・・私はDVD化を待つことになるかもしれませんが
 
 本日(2/27)付の毎日新聞朝刊「発信箱」の記事によると、この映画に出演した子役・スラム街出身の10歳の男の子と9歳の女の子は映画に出演したことで学校に通えるようになったそうです。
 同じ年頃の子どものいる母親としては、このニュースが一番幸せに思えました。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきのトイレとその掃除

2009年01月29日 | いろいろ
 今住んでいるアパートのトイレはいわゆる「温水洗浄便座」つきのトイレ。
 今まで(ドイツでも)便座が温かくなる&洗浄機能のついているトイレのある家に住んだことがなかったので、いろいろと新鮮です。

 なによりも、普通の便座との違いは・・・・・・「重い」。(笑)
 初めて便座を外して掃除した時、「なんでこんなに重いの?」と驚いてしまいました。よく考えたら当たり前だったんですが。
 掃除の度にコンセントプラグを抜くのも変な感じ。

 コンセントを抜いて、便座を「よいしょ」っとずらして雑巾で拭いて、また戻して、コンセントを入れて・・・・・・。
 片手でひょいっと持ち上げられる便座のほうが楽だったのになぁ。
 便利なようで、ちょっと不便です。



 長男のトイレトレーニングをしていたころいただいた「男の子の子育て」の先輩からの貴重なアドバイス。

・トイレにマットやカバーはつけない。
・白いカバーなんてもってのほか。
・スリッパは簡単に洗えるもの。
・便座と便器の間の掃除はこまめに。
・壁もこまめに拭く。

 次男のおむつが取れたころから、このアドバイスの真実が身に沁みます。

 やっぱり掃除しやすいトイレが、お母さんには楽ですね。
 それとも、日々のトイレ掃除を息子たちに任せてしまいましょうか??


 そうそう。ドイツ人の友人が「ドイツには温水洗浄便座がない」と、日本で買ってドイツに持ち帰っていましたが、ドイツの家は(トイレも!)冬でも暖房が入っているので便座が温まらなくても平気なのかもしれません。浴室も暖房で暖かいからシャワーだけでも平気なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしむかしの恋のうわさ

2008年12月04日 | いろいろ
 昨日・今日と、息子たちの参観日に行ってきました。
 小さな娘が教室内でも元気に活動してしまい、それをおさえるのに必死の2時間でした。
 ふぅ。参観にも体力が必要です。

 片方のクラス担任の先生は私より若い男性なのですが、爽やかな好青年。
 ふと、小学生の頃を思い出しました。

 とあるクラスの担任の先生と、近所の友達のお母さんの恋のうわさ。

 今思えば、30代前半で好青年の担任の先生と、同じく30代前半で明るく可愛いお母さん。仲良さそうにしていれば、いろいろと尾ひれもついて噂になるのも、おかしくありません。(実際はPTA役員の仕事や、子どもについての相談だったそうですけどね。)
 若いお母さんに対する「ねたみ・やっかみ」もあったような気がします。

 でも、噂のお相手よりも旦那さんのほうがはるかに素敵な人だったので、私はそんな噂を信じたりはしませんでしたが。(笑)



 それにしても。
「あの時のお母さんたちと同じ年齢になったんだ」と、少し不思議&複雑な気持ちです。 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする