春です。
九州などでは新じゃが収穫の季節が始まっているようで、スーパーでも、きれいな土つきの新じゃがを見かけるようになりました。
しかし、我が家はまだまだジャガイモ在庫が段ボール箱の半分あるので、スーパーで買うのはもう少し先になりそうです。
去年の夏に田舎で掘ったジャガイモ、家族総出で掘ったジャガイモがまだ残っているのです。
とはいえ、春になって暖かくなってくると、箱の中でもジャガイモの芽が伸び始めます。
1~2週間に一度は、箱から出して芽をスプーンなどで取らねばなりません。
伸びすぎないうちに取ってしまわないと、ジャガイモの養分が芽に吸い取られて、シワシワの美味しくないお芋になってしまいます。
私の田舎ではジャガイモを暗い味噌部屋で保存しています。冬は凍らないように古いコタツ布団をかけて保存しているのですが、あまり芽は出ないようです。こちらのジャガイモがなくなると、父がそこから送ってくれるのですが、やっぱり関西は暖かいのですね。ちょっと忘れると、芽が2センチぐらいになっていて慌ててしまいます。
スーパーで買う生活をしていると、芽が伸びる前に食べきっちゃうのですけどね。
昔から春までは前の夏に掘ったジャガイモで生活していたように思います。
あぁ、新じゃがを見ると買いたくなっちゃうのですけれど。しばらくは我慢・我慢。
ジャガイモ料理のレパートリーは豊富なのですけれど、毎日ジャガイモというわけにもいきませんしねぇ。
それでも、無駄にしないように美味しく食べきろうと思います。
九州などでは新じゃが収穫の季節が始まっているようで、スーパーでも、きれいな土つきの新じゃがを見かけるようになりました。
しかし、我が家はまだまだジャガイモ在庫が段ボール箱の半分あるので、スーパーで買うのはもう少し先になりそうです。
去年の夏に田舎で掘ったジャガイモ、家族総出で掘ったジャガイモがまだ残っているのです。
とはいえ、春になって暖かくなってくると、箱の中でもジャガイモの芽が伸び始めます。
1~2週間に一度は、箱から出して芽をスプーンなどで取らねばなりません。
伸びすぎないうちに取ってしまわないと、ジャガイモの養分が芽に吸い取られて、シワシワの美味しくないお芋になってしまいます。
私の田舎ではジャガイモを暗い味噌部屋で保存しています。冬は凍らないように古いコタツ布団をかけて保存しているのですが、あまり芽は出ないようです。こちらのジャガイモがなくなると、父がそこから送ってくれるのですが、やっぱり関西は暖かいのですね。ちょっと忘れると、芽が2センチぐらいになっていて慌ててしまいます。
スーパーで買う生活をしていると、芽が伸びる前に食べきっちゃうのですけどね。
昔から春までは前の夏に掘ったジャガイモで生活していたように思います。
あぁ、新じゃがを見ると買いたくなっちゃうのですけれど。しばらくは我慢・我慢。
ジャガイモ料理のレパートリーは豊富なのですけれど、毎日ジャガイモというわけにもいきませんしねぇ。
それでも、無駄にしないように美味しく食べきろうと思います。