週末、夫の親戚の家へ遊びに行ってきました。
関西に住む唯一の親戚です。
お料理の上手な「ママ」さん(お姑さんの従姉妹)と優しい「パパ」さんに、子どもたちはもちろん、私まで可愛がってもらっています。
食いしん坊の我が家が遊びにいくたびに、いろんな美味しいものを用意していて下さるので、お腹いっぱいになって、そのうえお土産までいただいて帰途につきます。
ママさんがいつも言うのは、「みんな美味しそうに食べるから、見ていて気持ちがいいわぁ」という言葉。
……「ピラニア家族」なんです。(笑)
「食べる事」は生きる基本。
『一緒に食事をして楽しい人』であることって、大事なのだと思います。
ある程度の食事のマナー、「いただきます」「美味しい!」「ごちそうさま」という言葉、楽しい会話と雰囲気、そしてなによりも感謝の気持ちが大切。
反対に、「この人と食事すると、なんだか疲れるなぁ」という人とは、自然と疎遠になってしまう気がします。
『食育』という言葉もありますが、子どもたちが「美味しく楽しい食事ができる人間」に育つ事って、実は生きていく上で非常に重要なことなのかもしれません。
関西に住む唯一の親戚です。
お料理の上手な「ママ」さん(お姑さんの従姉妹)と優しい「パパ」さんに、子どもたちはもちろん、私まで可愛がってもらっています。
食いしん坊の我が家が遊びにいくたびに、いろんな美味しいものを用意していて下さるので、お腹いっぱいになって、そのうえお土産までいただいて帰途につきます。
ママさんがいつも言うのは、「みんな美味しそうに食べるから、見ていて気持ちがいいわぁ」という言葉。
……「ピラニア家族」なんです。(笑)
「食べる事」は生きる基本。
『一緒に食事をして楽しい人』であることって、大事なのだと思います。
ある程度の食事のマナー、「いただきます」「美味しい!」「ごちそうさま」という言葉、楽しい会話と雰囲気、そしてなによりも感謝の気持ちが大切。
反対に、「この人と食事すると、なんだか疲れるなぁ」という人とは、自然と疎遠になってしまう気がします。
『食育』という言葉もありますが、子どもたちが「美味しく楽しい食事ができる人間」に育つ事って、実は生きていく上で非常に重要なことなのかもしれません。
私は参加できなかったんですが、お友達に教えてもらって、春野菜のスープをいっぱい作って、ミネストローネや、ポタージュにしたりしてまぁ~っす!
みんなでわいわい笑顔で囲む食卓って私も大事だとおもいます
ほんとに大事だと思います。
( ̄o ̄*(_ _*( ̄o ̄*(_ _* ) ウンウン
美味しそうに残さず食べるって事は、
作っていただいた方に対しての
最高の感謝の気持ちでしょうね^^
元気にバクバク食べてる人ってステキですわん♪
食育・・・子供の頃の教育って大事ですな。
ナスは5本、トリモモ肉は2枚、トマトは3個、サラダだってニンジン1本・カボチャ半分も使ったんだけどなぁ。
中学生ぐらいになったら、どのぐらい食べるでしょう?楽しみなようなコワいような。
>はるきなさん
「食育」大事ですよね。家族が笑顔で食事できたら、良い子に育つ事、間違いなし!
>下ちゃんさん
「美味しい!」って言ってくれる褒め上手な夫と息子たちのおかげで、毎日料理が楽しいです。幸せな事です。
>かろさん
「嫌いな食べ物」の欄に「わさび・からしはまだ苦手」と書く息子。昨日も給食をおかわりしたそうです。あの細い身体のどこに入るのか、母は不思議でなりません。