素人農業を始めて5年目となるが、落花生は今年始めて育ててみた。種を数粒購入し
ポットに種蒔きして、芽が出た苗を畑に定植した。生長は順調だったが、7月ごろから
雑草との熾烈な生存競争の様相となった。時々、目につく雑草は除去したが、落花生は
枯れることなく、何とか生き残った。
農業講座「野菜の時間」などを見ると、そろそろ収穫時期と思われるので、今日は一株
試し掘りをして見た。思いの外、実は沢山付いていたが、半分以上は小さく、少し早いか
と思われた。残る落花生の株の収穫は、もう少し、木がくたばってくるまで待つこととした。
あと、5、6株あると思うので、もう少し大きな実が採れるのが楽しみだ。
とりあえず、今日の試し掘り1株の収穫の落花生だけでも、30~40個はありそうな気が
する。少し、乾燥させてから、殻を割って試食してみたい。
今日の、畑の収穫は、ミニトマト数個、ブロッコリー1個、インゲン豆40本、落花生40個、
程となった。
最新の画像[もっと見る]