1日中曇り。
平岡公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/12bf1285da58b1d49d58aefd599b6228.jpg)
オオシロオビアオシャク
昨日のとは違うが同じ部類の蛾。
いつもの場所は今日は何もいいものなし。最近どうしたんだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/f1e0a86aa922a26023ff99357074574b.jpg)
アカオビコスカシバ
こんなスカシバガもいるんだなと感心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/f88bbbb58072437db8e2077a2ac6fe76.jpg)
ジャノメチョウの仲間?の蛹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/7e7a15c3281bd4184b379cb0ed34cafa.jpg)
ヨコジマオオハリバエの一種
いろいろなムシを写したがあえてこれを選んだ。
なんかこのハエ好きだ。
僕の中じゃアブとかじゃなくて「単なるハエ」の大様的存在だがよく見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/78f09d94f1c56d729941e86fb17d911f.jpg)
オニヤンマ
初めて撮影できました。
これは図ったら9センチぐらいあったので北海道の個体にしたら結構巨大なもの。
ほかにもう一頭いた。オニヤンマの抜け殻は散策道の手すりなどに大量にあったので少し持ち帰った。
ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/72ce7c9f8622040a0019b5e82bb479f6.jpg)
ウチスズメ
なぜか空き地にいていつものウチスズメとは違い綺麗な後ろ羽を見せてくれた。
他にもタテスジシャチホコがいた。
今日シモツケに来るハナカミキリを見たいと思ってたけど天気が悪いからお預けとなった。
たぶん明日も無理そう。
僕はまだ普通種のニンフホソハナカミキリを見たことがないのでそれを見れただけでも感激してしまう。
普通種でも見つけたときの嬉しさを早く味わいたい。
続いてこれは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/64f19abaffd0ee2d8d320d2442c698bb.jpg)
これがうわさのエゾリスに食べられたマツボックリ。
ほんとにエビフライみたいだ。
7時ごろに土場
到着2分後にチャイロホソヒラタカミキリがまってたかのようにうじゃうじゃ出てきてそれと同時に蚊が大量発生した。
この日虫除けをせず5箇所ほどさされたがカミキリムシのためならどうってことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/fbec8747984f7dbe33caec931faee544.jpg)
ヒゲナガモモブトカミキリ
今日も初カミキリムシゲット!!この感覚がたまらなく、初心者なので知らない種が多く頻繁に味わうことができる。
このカミキリムシの別名はスジマダラモモブトカミキリ。
他にはシナカミキリ、キモンカミキリ×2、オオマルクビヒラタカミキリがいた。
日中にも来たがキスジトラカミキリしかいなかった。やっぱ土場は夕方だな。
蚊とカミキリが飛び交う中、ギンヤンマが土場付近や空き地で数頭飛んでいてすれ違うと縄張り争いをしていた。
撮影したい「祈願」!!
平岡公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/12bf1285da58b1d49d58aefd599b6228.jpg)
オオシロオビアオシャク
昨日のとは違うが同じ部類の蛾。
いつもの場所は今日は何もいいものなし。最近どうしたんだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/f1e0a86aa922a26023ff99357074574b.jpg)
アカオビコスカシバ
こんなスカシバガもいるんだなと感心した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/f88bbbb58072437db8e2077a2ac6fe76.jpg)
ジャノメチョウの仲間?の蛹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/7e7a15c3281bd4184b379cb0ed34cafa.jpg)
ヨコジマオオハリバエの一種
いろいろなムシを写したがあえてこれを選んだ。
なんかこのハエ好きだ。
僕の中じゃアブとかじゃなくて「単なるハエ」の大様的存在だがよく見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d9/78f09d94f1c56d729941e86fb17d911f.jpg)
オニヤンマ
初めて撮影できました。
これは図ったら9センチぐらいあったので北海道の個体にしたら結構巨大なもの。
ほかにもう一頭いた。オニヤンマの抜け殻は散策道の手すりなどに大量にあったので少し持ち帰った。
ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/72ce7c9f8622040a0019b5e82bb479f6.jpg)
ウチスズメ
なぜか空き地にいていつものウチスズメとは違い綺麗な後ろ羽を見せてくれた。
他にもタテスジシャチホコがいた。
今日シモツケに来るハナカミキリを見たいと思ってたけど天気が悪いからお預けとなった。
たぶん明日も無理そう。
僕はまだ普通種のニンフホソハナカミキリを見たことがないのでそれを見れただけでも感激してしまう。
普通種でも見つけたときの嬉しさを早く味わいたい。
続いてこれは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/64f19abaffd0ee2d8d320d2442c698bb.jpg)
これがうわさのエゾリスに食べられたマツボックリ。
ほんとにエビフライみたいだ。
7時ごろに土場
到着2分後にチャイロホソヒラタカミキリがまってたかのようにうじゃうじゃ出てきてそれと同時に蚊が大量発生した。
この日虫除けをせず5箇所ほどさされたがカミキリムシのためならどうってことない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/fbec8747984f7dbe33caec931faee544.jpg)
ヒゲナガモモブトカミキリ
今日も初カミキリムシゲット!!この感覚がたまらなく、初心者なので知らない種が多く頻繁に味わうことができる。
このカミキリムシの別名はスジマダラモモブトカミキリ。
他にはシナカミキリ、キモンカミキリ×2、オオマルクビヒラタカミキリがいた。
日中にも来たがキスジトラカミキリしかいなかった。やっぱ土場は夕方だな。
蚊とカミキリが飛び交う中、ギンヤンマが土場付近や空き地で数頭飛んでいてすれ違うと縄張り争いをしていた。
撮影したい「祈願」!!