![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/1e7ccbb382a0f37fb38e556880f56834.jpg)
今日は1日中雪。そんな今日はウスタビガの繭を採るためにチーの気ままな昆虫散策記のチーさんと、近所で6時過ぎから散策をした。
事前に木の高い場所に4つの繭のある場所は把握済みだったでチーさんは7メートル20の網を持ってきた。だがそのポイントで探すも木の上に雪がつもり繭が見えず苦戦。結局1つ採れたが後の3つは取れませんでした。
その後新しい繭も探したけど木の上に積もる雪で繭がもう見つからないと今日は断念した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/cfbe181a0142326446b4e273ffbb7d37.jpg)
天気が悪いのにもかかわらずクモガタガガンボの一種の♀がいた。今日は4頭見つけたが偶然にもすべてメスだった。
ほかにもなぜはイモムシが多かったがクモはそこまで数は見なかった。
この時期できることはとなって出てきた結論はヒメドロムシを探してみよう!!ということになり森の中の小川に網を入れて採集を試みるも見つからず。まったくの初心者でコツ(あるの?)がつかめないまま終わってしまったが副産物が少し嬉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/53c837e38caafc9f1fe492a722b1f2da.jpg)
オニヤンマの幼虫
かなり小さくミリ単位だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/63/8b37c361b026e337f71ed1d5056a497e.jpg)
カワゲラの幼虫でした!!
この小川にヒメドロムシがいるかわからないがここにはニホンザリガニがいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/16db611857b73ebd6ac0242e35cf3e74.jpg)
トビケラの一種の幼虫
トビケラはもう完全にお手上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/97/85ea4ab165a9602f69539bb4e7c0b205.jpg)
最後にエゾアカガエル発見。
アマガエルより少し大きい。ツチガエルほどの大きさ。腹は不自然に赤かった。
次回はまた違う川狙ってみようかな??少し興味がわいてきた!!
今日は遠い中ありがとうございます!!1人より2人ですね。楽しかったです!!