北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ゴマダラカミキリ

2010年07月26日 | 夏の散策日記
晴れの今日は3時過ぎから散策開始。


ナガアシヒゲナガゾウムシ
土場にいた。最近ここでもコムラサキをよく見る。これでヒゲナガゾウムシ科は3種類目。
このあとキンイロアブが僕をしつこく襲う。僕の周りをぐるぐる狙いを定めている。1分間耐えたがかなりしつこく刺
されるのも怖くて退散した。

アブには何回か襲われたことがあるがアブは狙いを定めるのにこだわりすぎていて、いつも簡単に難を逃れるこ
とができる。
こんなものかと強がった。でも退散した後はもどって来ることはしなかった。


ここから下は平岡公園


ゴマダラカミキリ
死骸しか見たことがなかったので嬉しい。
光沢のある前羽が好きだ。


ヨツスジハナカミキリ
こんなことになってるのは初めて見た。
ここのヨツスジはだいたいがペアになっていて個体数もヨツスジが圧倒的に多く、アカハナはあまり見かけない。



アイヌカミキリモドキキバネカミキリモドキ
こんなカミキリモドキもいるなんて…一瞬ハナカミキリの仲間に見えた。悔しい!



キタスカシバの死骸
最近、生きていてほしかった!!と心から思う死骸をよく見る。
触覚がないだけでまだ少し綺麗だ。
撮影する前はアリが群れていてきっとそのアリが触覚をもいだのかもしれない。そうすると車に衝突したものだと
思われる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネトンボとか

2010年07月25日 | 夏の散策日記
晴れていて暑い日だが少し風がある。

今月の5日にホタルを見に行ったが見つからなかったあの場所にいった。

ウスエグリバ
2頭いた。その面白い形はアケビコノハみたいだ。
ここはシロヒトリとヤナギドクガが多かった。



チズモンアオシャク
他にタケカレハ、エゾシモフリスズメなどがいた。



タカネトンボ
何度も網を振っても捕まえるができなかったが何度も同じところをぐるぐる周ってたのでようやく捕らえることがで
きた。
ここではオニヤンマとギンマンマをよく見た。



スズバチと巣
巣は細長い。巣の入り口は体より小さいつくりになっていて首を突っ込むだけだった。
というのも一つ一つが幼虫の
部屋になっていて、この中に蛾の幼虫を生きたまま巣の中に入れこのハチの幼虫の餌にするという。
この巣は側溝の中にあった。



ヨスジキンメアブ
ここからは平岡公園。僕は今日なんかだらだらしている。
「札幌の昆虫」に乗っていたがインターネットで検索してみたら4件しか出てこなかった。
外に出たいと必死で僕を襲おうとはしなかった。でも怖い。



ジャコウカミキリの死骸
ここに生息しているとは知らなかった。
最初はミドリカミキリだと思ったけどまさかの発見だった。こんな目立つカミキリムシを踏むとは、と思ったけど踏ま
れていないと見つけることができなかった。でもカミキリムシのことを考えると…僕は自分勝手な人間である。
持ち帰ろうとしたが固まっていたのでだめだった。今度生きたジャコウも探してみようかなと思う。
ジャコウカミキリではなくアオカミキリだそうです。通行人さんに感謝です。



トガリシロオビサビカミキリ
夕飯を食べたら少し庭で虫を探してみた。そしたらホオズキの葉上にカミキリムシを見つけた。
ジャコウカミキリとは正反対のあまり目立たない色彩だ。

最近夕方の土場に行ってないな…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セスジイトトンボなど

2010年07月24日 | 夏の散策日記
午後から晴れた今日はいろいろ用事があって4時半から散策した。

エリザハンミョウの多い某所にいった。

コムラサキ
コムラサキが羽を完全に開く後一歩というところまで行った。
完全に羽が開いたときに正面から見ると全体的に羽が青く見える。



セスジイトトンボ
初のトンボ。右上の沼にいた。昨日の雨で沼のかさが増え沼があふれていたので付近は泥だらけだった。



アカマダラカゲロウ
うちの灯火にきた。
これは去年も来ていたのでこのカゲロウがここら辺で一番一般的なものだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゲバカミキリ とか

2010年07月23日 | 夏の散策日記
風が強く散策の途中で雨が降ってきた。


トゲバカミキリ
こいつは見つけてから僕が帰るときまで微動だにしなかった。
たしか昨日のルリボシカミキリで今まで撮影したカミキリムシが40種目で、今日のこのカミキリムシで40種突破と
なった。



オオナガコメツキ
30ミリ弱もある巨大なコメツキムシで樹液に来ていたものを採集。
かなり元気な個体だったが暗くなると静かになるのでこういう写真になった。



ベニシタヒトリ
いつもの森にはいつも以上に蛾が多かったが中でもこいつが一番目立っていた。



アカスジシロコケガ
これも綺麗な蛾。子供の落書きのような顔の模様があるように見える。見える人にはそう見える。



クロオビリンガ
オオシラホシヨトウ、オオフタオビキヨトウと最近僕のうちの灯火に少しながらヤガ類が来るようになった。
今日はその中でも特に良い蛾だった。
他にはヒメシロモンドクガ、最近はスジコガネではなくツヤコガネがよく来る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正とか

2010年07月22日 | 昆虫の飼育やお話など
今まで未同定だったけど最近名前がわかったムシたち

7月5日

クロダンダラカッコウムシ


7月9日

カタジロゴマフカミキリ(カタシロゴマフカミキリ)



カタモンミナミボタル


7月10日

クリイロチビケブカカミキリ


訂正
6月21日

カタモンコガネ→ナラノチャイロコガネと思ったけどやっぱりカタモンコガネでした。
その日のも直しておきます。

偶然なのかすべて甲虫でした。


これで合っているとは思いますが、もし間違っているものがあればご指摘ください!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする