院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

人前で踊ったり歌ったりできる人、できない人

2014-03-30 06:14:46 | 心理

(YOSAKOI ソーラン祭り。Wikipedia より。)

 いまは中学校の体育でダンスを教えるくらいだから、若い人には人前で踊ることに抵抗のない人も多いだろう。だが、私が子供のころは違った。私自身のことを言えば、小学校の4年生くらいになると、もう地域の盆踊りにさえ参加するのがイヤだった。

 現在でもカラオケができる人とできない人がいる。できない人は技術以前に恥ずかしくてできないのだ。私はシラフではカラオケができない。酔えばできる。踊りは酔ってもできない。

 私より年上の人には、両方ともできない人が多い。若い人にはできる人が多い。人前で踊ったり歌ったりするのが好きな人と、絶対にできない人に人間を2分できるかもしれない。

 むかし、硬派軟派という言い方があった。この2分法と、人前で歌や踊りができるできないという2分法は、完全に同じではないが、けっこう重なる部分が多いような気がする。

(心理学用語を使えば「退行」(赤ちゃん返り)ができるかできないかとも表現できる。「退行」ができる人のほうが「大人」だったりする。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。