えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・酉の市の見世物

2023年11月11日 | コラム
 大寅興行社のことは調べていない。かつて花園神社の酉の市の門前を飾っていた見世物小屋は、興行を手伝っていた若い芸人たちに引き継がれて続いているらしい。正門をくぐった静けさをいぶかしんで定位置の狛犬の後ろを覗くと小屋は明かりが消えており入り口は布で囲われ、さらに布を取られないよう網で覆われていた。上部の看板が辛うじて顔を覗かせており、そこには河童がベニヤにペンキで描いたようなどっぷりと濃い絵の具で描かれていた。昔たしか河童の見世物は見た記憶がある。河童に扮した芸人たちが一芸を披露するという趣向だったが、内容は控えめで見世物のおどろおどろしさやエロに細く通じるグロの愉しみは薄かった印象が淡く残っている。かといって以前勤め先の友人を連れて行ったところ、まあ大丈夫だろうという私の見込みは大きく外れ、しばらく口が利けないほどのショックを受けさせてしまったこともあるので、何が良いかは一概にいえない。ご時世柄あんがい見世物小屋が過去の生々しさへ立ち戻って一つの文化を訴えるように「見世物」の演目を戻しても、楽しむ気持ちの余裕はなく目を背けられてしまうかもしれない。ましてや誰もが配信者になれるこの頃、いくら入り口で注意をしても録画と多少の拡散は覚悟しなければならないだろう。種明かしが問題なのではなく、批判するためにきわものを舞台の演出以上に騒ぎ立てる真面目ぶった声が喧しいのだ。

 浅草寺の羽子板市とは対照的に花園神社の熊手屋は数を減らさず元気である。時々すれ違う人が案内のはがきを持っているところを見ると、大きな熊手を買った人にはその熊手屋から案内が届くようだ。小さいものから少しずつ大きな熊手へ変えることでかきこむ福も大きくなるという考え方は好きだ。入れられる大きさの紙袋がなく、若手に大きな熊手を持たせて新しい熊手を買いに来る一党も珍しくない。夜になれば人手も増えてより華やぐだろう。熊手がぶつかっても文句の声は上がらず、拝殿前の行列はしずしずと波のように進み、店ごとに違うリズムの拍子木と手拍子に掛け声が飛び交う。市に大きな声の響きが戻ったことを改めて懐かしみながら見世物小屋の前をもう一度通り過ぎると明かりがついていた。囲いの布は外れていない。雨がぱらついてきたので私は帰路に着くことにした。これを書いている今頃は休みなく河童たちが舞台の上で跳ねまわっていることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする