黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

ネコふんじゃった~♪

2006-04-02 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

レッスンにみる「ネコふんじゃった」

ねこふんじゃったは、作曲者不詳の曲として、世界各地に伝えられて、
多くの人に愛されています。

☆各地での呼び名
 のみのワルツ(ドイツ、ベルギー) 犬のワルツ(ロシア)
 公爵夫人(デンマーク)チョコレート(スペイン)
 ネコの行進曲(ブルガリア) ネコふんじゃった(日本)。

☆楽譜なしで弾ける
 聞き覚えで弾けます。楽譜を見れば♭が6個もついていて、
 これはダメだぁ~ と思ってしまいます。

☆黒鍵がかっこよく弾ける
 普段の教本で黒鍵がでてくると嫌になる人も、
 これなら弾けます。
 うれしい気分になっちゃいます。

☆おかあさんの憂鬱
 うちの子は、ちょっと聞いてきて覚えたかと思うと、
 ねこふんじゃったばかり弾いています。
 速さもめちゃくちゃだし・・。
 大丈夫なんでしょうか?

☆先生の思うこと
 おかあさんの憂鬱を解消します。

 ネコふんじゃったを夢中になって弾く現象は、
 「はしか」みたいなもの。
 小学校高学年以上になってこの「はしか」にかかる子も
 まれですし、中学生になって「はしか」の再発もありません。

 遊び弾きの中で、ピアノに親しみを持つことができます。
 めちゃくちゃを弾いているように思えても、
 その時点で遊びを通して音楽に浸っているのでしょうから、
 少々耳ざわりでも、むげにやめなさいとは言わないで下さい。
 ただ、おかあさんや先生は、「ネコふんじゃった」を弾いたら
 普段の練習も必ずしようねと促してくださいね。

 音楽遊びは大切な経験です。

☆私のネコふんじゃった
 小さい頃から、友だちから聞き伝えで弾けてはいたものの、
 先生に改めて教えて下さいとお願いする曲ではないよね 
 考えていました。
  しかし教える立場になってから、
 正調「ネコふんじゃった」とは、いかなるものかと
 楽譜を探したことがありました。
 いまでは、いろいろな遊び弾きの要素も加えて
 楽しいアンサンブルにも編曲されて、
 楽譜や雑誌の特集になったりしていますので
 便利ですよね。

 教室では憂鬱になりそうなおかあさんの為に
 一つのけじめとして、
 とてもほめたらそのうちに自然に飽きてくれるだろうと
 「ネコふんじゃった 修了証」を渡しています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/ddeeb6e6d7aa09f5597044e644dfe2d0.jpg

 これを渡された人は今までに二人ですが・・。

ちなみに写真のネコは娘の友人宅のねこで、踏まれていません
かわいがられています