Hくん。 春休みはこれを参考にして
練習に励んでくださいね。
レッスン風景です
まなちゃんとピアノランド3の「おうきゅうのワルツ」を連弾しています。
まなちゃんは頑張っていますが、先生がまちがえちゃいました(汗)
しかしこの角度から撮ると教室はごちゃごちゃですねぇ
14日月曜は、昼過ぎに主人が怪我をして手術をすることになりまして
急にバタバタとして、連絡が行き届かず遠方から来ていただいたのに
帰って頂くことになった生徒さんもありまして、申し訳なかったです。
手術が結構長くかかり、夕方のレッスン、おひとりだけ出来ましたが
夜のレッスンもどうも私の調子がよくなくてキャンセルさせていただきました。
今日のレッスンは21日(祝日)をお休みにしていましたが
その日に振り替えさせていただきます。
もしご都合が悪いようでしたらお知らせ下さい。
金曜日のレッスン中に、娘からのメールで知って
そのときは東北に知り合いがいると生徒のおかあさんの言葉もさほど重く
感じなかったのですが、それからの報道で現状を知るたびに
重い気持ちに沈んでいきました。
阪神・淡路大震災の際も些少なヒビだけですんだものの
車ですぐに行ける神戸には数年行けなかったです。
何もなかった私たちがただ、重く沈んでいるだけではダメですね。
義援金をどこかを通じて送ることだけしか出来ないですが
少しでも早く落ち着いて、復興ができることを祈ります。
電力に関するチェーンメールも数件から頂きましたが
電力のエコは日ごろから気をつけております。
ただ日本においては、明日は我が身かとの危機感を抱いて
それなりの対応、覚悟を決めておかないとも感じさせられます。
落ち着いたら、音楽は必ず心の糧になるものと信じています。
重い気持ちは封じて、レッスンは通常通りあります。
ちょうど敷地内の奥の普段寝ている木造家屋は、つい先日耐震補強を行ったところですが
津波の被災地をみると無力を感じます。
教室は鉄筋の建物ですが、築40年経ちますので
レッスン時にそのようなことがないことを祈るばかりです。
ピアノの前にすわるとなぜか嬉しくなる。
その嬉しさを 必殺! 後ろ手弾きで表現するあすと君は
どうも照れ屋のようです。
後ろ手 どこまで広げられるか
鍵盤が目盛りがわりになって
どこまで腕が広がるか試す子は多い。
それもなぜか男の子に多い。
自分の囲みたい縄張り意識でもあるのかしら。
あすと君のように後ろ手で広げるのはめずらしい(笑)
只今は 慣らしレッスン中。
どんなこがすきなのか集中できるのかいろいろ試してみる。
どうやら分類して、並べるのが好きらしい。
「おんぷのおみせやさん」の意図でもあるのですが
彼は音符より横のイラストの食べ物で分類しているようです。
家でもトミカをきっちり並べているそうで。
仕上げは叩いてみて音の確認。
仕上げの3曲録音は、昨日のまさき君と同じことですが、
かなこちゃんの場合、弾きたいのが1曲プラスされて4曲に。
いいよいいよ 弾きたい曲がたくさんあるのはとてもいいこと。
暗譜だから 目線はどこでもいいようなものの
まっすぐ律儀に前を見ているのがこれまたかわいい。
かなこちゃん、普段からとても元気というか
やる気は満々だけど、なんにでも興味があって気が多いというか
うっかりしていたら かなこちゃんペースに先生も知らずに入ってしまい
脱線レッスンになりかねません。
「先生のお話をちゃんと聞きなさい」
後ろで待機のお母さんはいつも苦笑の連続です。
リズムはちょっとフライング気味、途中つっかえて空白が・・
弾いているときはご機嫌なのでそれでもいいかと思っていましたが
録音をチェックすると
「全然 できてな~い! もう一回録音するぅ」とかなこちゃん。
「できていないこと、ちゃんと聞いたらわかるんだ」と
先生とお母さんは安心した次第(笑) 録音して客観的に聞くことはいいことです。
昨日は2回録音しなおして 3回目でまあまあ納得。
CDRはお持ち帰りしてお父さんに聞いてもらうことになりました。
ちずさんのレッスンは久しぶり。
この前は確か年末でした。
あれから全然練習していないことを気にされていましたが
大人のレッスンは特にシニア世代はそんなに気にしなくても
出来るときにする、そんなゆるゆるレッスンでもいいとおもいますよ。
久しぶりの今日のレッスンをまたはずみにして楽しんでください。
叱咤激励されて刻苦勉学は若い頃にしたはず。
もちろん向上心はあったほうがいいですが
ご自分を責めることなく、悠々自適でお願いします。
「練習していないと 出来ていないと先生に申し訳なくて・・」
そんな思いはいらないですよ。
今を楽しんで、出てくる音を楽しんでくださいね。
教室のことを思い出して来て下さるだけでうれしいです。
まさきくん、やっとこさ仕上げになりました。
教本の中から3曲選んで暗譜で演奏。
本を終わらせることだけ考えていたら、
全部弾いたはずなのに、あとからどれも弾けない状態になってしまいます。
人間は忘れるのが得意です。
でもピアノの曲は好きな曲だけでも忘れないでレパートリーにして欲しいですね。
そのための3曲暗譜で、録音します。
♪ 録音日 ♪名前 ♪曲名も録音してから演奏します。
カワイのピレコが便利で CDRに録音をして、録音時間がいっぱいになったら
ファイナライズをして渡します。
いつもよりもちろん、真剣です。 どうも納得が出来なかった録音がありまして
やり直しもしました。失敗はCDRからは消せませんが、それはそれで思い出です。
録音は気軽にしたいものです。
そして待ってました~
ごほうびの消しゴムすくいです。
前回の併用曲集修了の時は10数個でしたので
今回は20個以上に挑戦です。
消しゴムすくいが楽しみのまさき君。
心から楽しんでくれる姿をみると先生は嬉しいです。
消しゴムすくいがかかっている仕上げに入ったとき、
いつもより練習してきたのがはっきりわかります。
「それぐらい出来るなら、毎回それぐらい練習してきてよ」と
がんばったまさき君の前でついお説教をしたくなるのですが
そこは我慢、我慢。
次の教本に進みたくて、お姉ちゃんが使っていたのを持ってきてくれましたが、
やっとこさ2を仕上げたまさき君にとっては
すこし難しく感じるかもしれないので
やる気と継続する気を起こさせるためにもその前に
ワンクッションおいて別の本をしますね。
それがすんだらまた続きをするかどうかまさき君と相談しようと思います。
教室の新年度時間割編成にむけて新学期の予定を皆さんに伺っていますが
皆さんの予定が出揃わないと編成が出来ません。
しかし塾では3月から新学期時間割になったとかで
変更をしてあげたいのですが、そうなると他に習い事をしていないフリーの生徒さんに
度々変更をお願いしなけりゃならないので、
3月は変更希望の方には無理をお願いしています。
とんでもない時間、土曜朝の8:30とか・・
小学生に夜の8:30とか・・
とりあえず3月は暫定的処置ですのでよろしくお願い致します。
しかし朝の8:30ってのは私にとってはとんでもない時間でも
学校行っている子には案外普通だったりするのです
予定が出揃っても、パズルを当てはめるような作業になります。
団体授業の塾は仕方ないので、
個人レッスンの音楽教室で時間調整頑張りますから、
ご協力よろしくお願い致します。
問題は自分の中にあるのに、
他の人にすがったり、社会的な事件を起こして
前後の事を考えない情けない内容のニュースが多いですね。
ピアノの発表会。
一旦ステージにでると どんなにドキドキしてもやばいと思っても
誰も助けてくれない。 全てをさらけ出さされるところ。
弾けないのは練習が出来ていないから。
たとえ練習が出来ていても何が起こるかわからない。
ステージで孤独に耐えて、最善尽くそうとする。
でももうどうにも仕方なくなったら、開き直って自己責任で完結しなければならない。
ピアノを習って、発表会にでると、プレッシャーに強くなりますよ。
TVじゃなくて DVDを見て研究中の荻野アニキです。
発表会の曲はなんでもいいよ。 なんでも弾くよと頼もしい事を言ってくれる
りさちゃんです。
You Tubeに投稿できるくらいしっかり弾いてねとは言ったものの
発表会の候補曲は決まったね。
春には中学1年生。 野球部に入るんだって? みずき君。