♪さざんかさざんか咲いた道・・・
誰も知る「たきび」という唱歌ですね。
今では焚火を気軽に出来なくなってしまいましたが、サザンカの咲く道と落ち葉の積もる道は今でも家の近くにあります。
暖かな昼下がりに散歩して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/01152236c6def2d19fa3578f1bd42892.jpg)
この木の花は色が濃くて目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/fd3cf134b8b6c09a0ad4a9850c6dcbdc.jpg)
その先にも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/dcabb310ed0d6a2e2281d791e35c1ca4.jpg)
春になればスイセンが一面に咲く丘に出ますが、線状に馬糞が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/61b148b2d3ec9276c37aa4f701e56bd9.jpg)
馬糞では無く、モグラ塚ですぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/2d68bc2b0fd66ea7895af8334234004f.jpg)
スイセンのために耕してくれているのか?
頂上には例の彼女が寒いのにミニスカートで頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/5c6b005cfccf8ab03587db2bdf70ee70.jpg)
すぐ脇には寒桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/84c9fde4d1c00a47c0fd4903434157e8.jpg)
ブリヂストン工場跡地のメガソーラーもほぼ工事が済んで高圧線に接続も完了している様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/dae23be52c63c803aff8e18df6692b54.jpg)
頂上を過ぎるとまた下り坂で、そこにもサザンカが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/f2cdbdf73c5d726e5bec6594d8562a06.jpg)
こちらはちょっと明るい色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/34eb83205748d17e59f28e6bf0ddeb6b.jpg)
その先、また登り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/c6ed89c440b33f96842e31f5a0ed65b3.jpg)
ここからは落ち葉の丘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/af0bfeb5ad17f517da4b51cae23ba792.jpg)
頂上には三角点。298.4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/874eec57e349f1463922a35fd5c94b10.jpg)
スカイツリーの展望台は標高456.3メートルですからそれよりは低いですが、東京タワーの上の展望台の海抜約250メートルよりは高い場所になります。
(標高は東京湾の海面を基準に決まってるので東京においては海抜と標高は同じらしいです)
その道の反対側には記念碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/9b678e4fe207392641054040d5c695f5.jpg)
昭和6年に不要な国有林を払い下げて村の財産としたらしい。
そこを公園として46,500本の杉の木と吉野桜100本を植えたと記されています。
杉の木は十数年前まで鬱蒼と生えていましたが、相当数伐採され清々しい公園に生まれ変わりました。
今でも満開のスイセンの中に切り株が沢山残っています。
その先も緩やかな落ち葉の積もった林を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/957c37dca39914c2c64ad4baab69a0cf.jpg)
林を抜けると金乗院というお寺に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/9c06e829cc64fb7cb69ec4c0c27ca98a.jpg)
久々の冬の散歩でしたが、以前ブログした耳カバーのお陰で苦なく楽しく散歩出来ました。