昨日(6月17日)ジャガイモの収穫をしました。
昨年は6月19日でしたからほぼ同じです。
試し掘りから一週間以上。
良い具合です。
ここまで来れば躊躇の余地はありません。

先日のブログで、自家製堆肥を入れた部分とそうでない部分で葉の大きさがかなり違った事を書きました。
写真手前が普通の鶏糞堆肥と牛糞堆肥を入れたところで、奥が一年掛けて作った自家製堆肥の部分です。
さて、結果はどうでしょう。

手前の鶏糞と牛糞堆肥でのところは平均10~15個。
粒は揃っていますが、意外と少ないです。

ところが、自家製堆肥で育ったところは・・・
なんか、凄過ぎ!!
軒並み20個越え。
若干少ないところがありますが、もしかすると計数が両脇の方へシフトした可能性もありますが、それにしても平均しても20個超えです。

昨年より作付面積も狭いし、種芋数も2/3でしたが収穫量は多いと思います。
昨年は男爵とメークインでしたが、今年のこの畝は全部「きたあかり」です。
品種の違いも有るかも知れませんが、やっぱり自家製堆肥の所の収穫量がそうでない場所の倍、そうでない場所はほぼ昨年の収穫とほぼ変わりませんから、これは明確に自家製堆肥の凄さかなと確信しています。
EMやヨーグルトの乳酸菌などの微生物の力だと思います。
さて、小芋も結構ありましたがこれをどうする?
採ったばかりのジャガイモは皮がとっても薄いので、ナイロンたわしで軽く擦るだけで全部綺麗に取れてしまいます。

それをこの写真の器に入った量なら800W5分で電子レンジ掛ければ、ホクホクジャガイモの出来上がり。

塩とコショウを振りかけて・・・
たったそれだけ。

こりゃ、ビールに合う!!
と、いう事でバラCaffeで一人ビアガーデンしたのですが、あまりの美味しさに写真撮るの忘れてました。
ビールからワインに移って、ジャガイモも食べ終わって・・・

そしたら、妻が畑で収穫したスナップエンドウを茹でて持って来てくれました。

梅雨の晴れ間は貴重です。
一日中動き回って様々な事を行いました。