デザイン時計が1Fと2Fにそれぞれ1台づつあります。
1F

2F

それぞれに時計の機能には全く関係の無い飾りの振り子が日夜動いています。
その振り子が時々止まる事があります。
電池切れの場合もありますが、そうでは無く突然止まる事が有るんです。
原因は分かりません。
揺らしてやればまた動き出します。
私は子供の頃から虫の知らせを良く感じて危険を察知するのですが、実際に何が起きるのかは事象が起きてみないと分からないのですが、殆どが現在自分が行動している事に起因する事です。
大人になってからは心得が出来て、そんな虫の知らせとして胸騒ぎする時には現在の業務や作業を一旦止めて行動を俯瞰して見たりして見直したりすることで、その虫の知らせの原因たるを見つけて実際に危険回避を数えきれずして来ました。
ところが10年前に家を建て替えてから、心で感じる胸騒ぎとしての虫の知らせ以外に良い知らせの時には4桁~10桁のゾロ目数字を目にしたり、悪い知らせの際には時計の振り子が止まると云った様に、
明確に目で見て確認できる状態が起きています。
勿論、電池切れの場合は論外ですが、そうでない時は慎重にならざるを得ません。
極最近の出来事で云えば・・・
1Fの振り子が止まった日に電動歯ブラシの充電器から黒い物が流出して壊れました。
2Fの振り子が止まった日は、朝気が付いたら振り子が止まっていて、現地でビデオ収録を始めて直ぐに不可抗力で三脚が倒れてサブカメラの一台が壊れました。

そんな事が年間通して起きています。
いくら注意していても具体的事象が何なのか分からないので防げない事もありますが、起きた際の気持ちの落ち込みは和らぎます。
「あぁ、今回の振り子停止はこの事だったのか」となり、「今後の注意事項として良い経験をさせて頂いた」と思えて来ます。
ゾロ目数字は良い出来事の前触れの事が殆どで、短い期間に同じ数字のゾロ目が頻繁に目に入って来る様になるので、近い事が分かります。
特別に良い事も無く平穏な時にはパッタリ見なくなります。
メリハリが有るので、まやかしで無い事が分かるので信頼できます。
そもそも、見た瞬間時計の秒針まで揃ったゾロ目なんか見たくても見れるもんじゃありませんから。
先程のビデオカメラが壊れた件も翌日に1と2の6桁ゾロ目(時計の秒まで揃った状態)と4の4桁ゾロ目を連続して目にしました。
その日、最初は保険会社から「この保険ではお支払いできません」と通告されましたが、その後こちらから指摘した事が元で誤りである事が分かって加入していた保険で免責5千円を除く修理代全額が出る事になり、昨日保険会社から銀行に振込みされていました。
修理代約48,000円でしたから免責5000円を除く残りの分は全額出ました。
勿論ビデオカメラも完璧に直って来て本当に助かりました。
エンジェルナンバー的にもこの3つの数字には関連があります。
注意すべきは時計の振り子ですが、これまでの経験では1Fよりも2Fの振り子停止の時の方が重大事項の事が起きています。
具体的内容が分かれば完全回避出来る事もあるんですが・・・
経験上の対応としては、止まっているのを見つけたら速やかに動かしてあげることで度合いが変わりますが、先日の時には出掛ける時刻直前に気が付いたので、時計をちょっと揺すってみたのですが動かず、そのまま現地へ出向いてしまいました。
まとめてみると
①心で感じる胸騒ぎは、自分の行動の中に原因が潜んでいて起きる不具合の時
②時計の振り子が止まる場合は、不可抗力による不具合が起きる予兆
③ゾロ目数字を頻繁に見る時にはその数字の意味に関するお知らせ(良い知らせ)
唯一①は注意深く自分の行動を見直すことで事前に防ぐことが可能です。
多分、ほぼこんな感じで間違えないです。
ただ、これは私個人での事ですから他の方に当てはまるかどうかは分かりません。
もしこれまで「ある訳ない」とか自分に言い逃れをして胸騒ぎを無視して災難に遭ってこられた方がいましたら一度自分の行動、考え方を俯瞰的に第三者視点でみてみる事をお奨めします。
きっと原因が見つかって事前回避できます。