nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

外構工事

2012-08-16 15:31:24 | 建て替え新築

外構工事については、以前のブログでもその実施についてほのめかしましたが、進捗具合などは書きませんでした。

何故かって?

たまには「結果を見て驚く」と言うのも面白いかな? と云うところです。

外構工事の内容は、家同様に1年前に既にほぼ確定し図面に起こしていましたので、あとは時期を待っての工事開始でした。

外構工事は、一条工務店さんからご紹介頂いた「久保重機」と言う地元でも老舗の土建屋さんに依頼しました。 ここの会社の部長が私の図面を見て希望どおりの仕上がりになる様に現場に何度も足を運んで、勾配などの私では分からない部分に関して充分な調査を行った上で最適な方法で提案して頂きました。

7月30日から開始され、まだ若干の作業を残して11日にはほぼ完了しました。

さて、Before/After写真はこちら!

→→→Before

→→→ After

サイクルポートは、旧家屋時から使っていたものをそのまま残してアプローチに組み込みました。

重機が置いてある場所もカーポートはありませんが、もう一台家族の車を置くスペースとなります。

このカーポートは熱遮断パネルを使用しているため、日中でも車内があまり暑くなりません。綺麗なブルーのマット調のパネルです。

アプローチ中央の黒土部は花壇で、周囲の山砂地は、来年春になったら芝を植えます。

一年前からのイメージどおりに仕上がっています。 勾配も充分に考慮されていますから、水が溜まるような事もありませんしアプローチの煉瓦自体、浸透性のものなので水が溜まって靴が濡れたり滑ったりすることもありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星食

2012-08-14 14:57:17 | 星空

ジャーン! これは、なんの写真?

そう。 何でもない夜明け前の曇り空の写真。

「タイトルの話しとはどんな関係?!」 と言われてもこれしか出せませんゎ。

今年は天文現象の当たり年。 

金環日食→金星日面通過→金星食・・・ と金、金、金が続く予定だったのですが、晴れ→曇りちょっとだけ晴れ、と天文現象の度に徐々に天気が悪くなってしまい、朝2時に目覚まし掛けて1:50に目が覚めた時(私には目覚ましが要らないって事を言いたい)にベッド脇のカーテンを覗くと・・・分厚い雲が立ち込めて、ついに今回はアウト。

前夜にマツさんに電話入れたら、少しの可能性に期待して雲の上に出る作戦で山に上がると言っていました。 早速電話しようとダイヤルを検索していたら着信あり。 いきなり「ビックリするほど天気が良い」の出だしに、一瞬自分も今家を出ればまだ間に合うか? なんて頭を過ぎりましたが、これは裏がありそうだと確認しようとしたら、先方の電波の状態が悪く、切れてしまいました。

直ぐに、メールが来て「雲っていて良い天気」と顔をひきつらせながら書いたかのような言葉がつづられていました。

その後も、何度かメール交換しているうちに、マツさんから木星が見えたとの朗報。 その時点で私の家からもうっすらと月の光と思われる明かりが雲間に見えましたが、その後10分もしないうちに雨がポツポツ・・・ おやおや。

マツさんからもより以上に濃い雲に覆われてしまったので諦めて帰るとの電話。

取り合えずの記録としての明けの曇った夜空を一枚撮って4時ごろまた寝ました。 

その写真が掲載の写真。 本当ならこの写真には月と金星が接触する痛ましい綺麗過ぎる映像が映る筈でした。 次回は51年後にしか見れません。 あと55年くらい生きるとするか。

今日は、休み中日でゆっくりしているので3通もブログ書いてしまった。

「金星食」で検索してこのブログを見に来られた方。 期待に副えず、すみません。 折角ですから過去のブログでも見て行ってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年(70年?)以上前の走るバイク

2012-08-14 13:42:53 | 生活

2日前、前述の埋設ケーブルの管通しを庭でやっていると、「ドッドッドッドッ・・・」と言う音がして私の家にバイクが走って来て止まりました。 何かと思ったら、家を間違えた様子。 教える間もなく本来の訪問先の方が走って来て連れて行きました。

でも、すごく気になるバイク・・・・・  何だありゃ? 目黒のバイクか?

ケーブルの管通しの仕事が終わっても、まだ時折あのエンジンの音が聞こえて来て、まだ居る様子。 見に行って来ました。

どひゃー! 凄いバイク。 軍用か? 古すぎるくらい古そうなバイク!

方向指示器見てみろや! こんなもん私が小学1年生くらいまでボンネットバスに付いてる位しか見た記憶ないぞ。

赤い部分がむき出しになっているはずみ車。

泥除け先端のエンブレムもかっこいい。 昔のモノクロのヒットラー映画のドイツ軍のバイクみたいだ。 この文字と、タンク脇のアメリカ国防総省のマークっぽいものも全部オーナーが手書きしたそうだ。

このメカを見て感じたのは「SLみたい」。

タンクの脇に突き出ている長い板棒がギヤチェンジのレバーだそうだ。

このバイク、写真に写っている方が50年前に知人から譲ってもらって現在も走れるだけの整備を自分で行っていると言う。 正直なところ、製造時期は不明だがその前のオーナーも20年以上持っていたらしいので、最低でも70年前か?!

一応、アメ車との事。 ドイツでは無いそうだ。

現代の部品は、バッテリーと両脇に付けたLEDライトくらいらしい。 前照灯は、点くには点くが暗くて現代では使えものにならないそうだ。 それでも昔は明るいライトだったのかも知れない。

私の見学が終わってしばらくしたら、軽快な音を立てて帰って行きました。

突然のスペシャル訪問に驚いた一日でした。

●追伸2015.1.12

このバイクはエンジンのロゴから調べると「MOTO GUZZI(モト・グッツィ)」というイタリアのメーカの様ですね。

調べて行くと、C4Vと云う1924年製造4気筒のものに似ている。 でも、あのエンジンの音って2気筒の音じゃないのかな? 2気筒だとすると、C2Vと云うものがあるらしい。

更に調べて行くと、1921年製造のノルマーレと云う車種がこのバイクに良く似ている。

それより更に遡って1920年製造のGPと云う車種はちょっとエンジン部分が違うので、1921年製のノルマーレが有力な気がする。

どちらにしても、このバイクは90年以上も前の代物である事は間違えない。そんなバイクが走ってるなんてものすごい事だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ケーブル埋設工事

2012-08-14 12:39:25 | 建て替え新築

昨日、倉庫に電気を引くため一人でケーブルの埋設工事を行いました。 外構工事もお盆休みで一旦休んでいて、いろいろな工事用道具が置いてあります。 その道具を借用して朝7時から工事開始。3時間かかりました。

約40cm~50cmの深さの穴を25m掘りました。 お蔭で、今日は腰と肩が痛くて湿布貼ってます。

埋設ケーブルは1.6mmの30mのFケーブルを写真の埋設用途可能な径28mmで30mのPF管の中に通して埋めました。 

この管の中にFケーブルを通すためには予備線が必要です。 そこで考えたのが、片方に掃除機を接続して荷造り用の軽いビニールのひもを吸わせる方法。 これは、前日の日に行いました。

最初は、紐の先端に何か付けた方が吸い込みが良いのではないかと考え、ビニールをちぎって縛って見ました。 ・・・・失敗。 途中で、引っかかった様で、引っ張って戻そうとしても戻らず冷や汗タラリ。 もしかして?と紐を入れた側に掃除機を接続して吸わせたら一発で全部戻って来ました。そんなに奥に行かない場所で詰まっていたようです。

リベンジと言う事で、今度は素直にそのまま何も付けない状態のビニールの紐にテンションを与えながらゆっくり吸わせてみたら”大成功”でした。 30mの管の中にビニールの紐が通って、その先端にFケーブルを縛り付け、間違っても抜けたりしない様にガムテープでしっかり縛った箇所を補強しました。

後は、帰って来ている息子に先端のビニールの紐を引っ張ってもらい、私はその反対側からケーブルを押し込むと、何の苦労なくスムースに入っていって管通し完了。

本当はPF管をもう少し細いのにしようかホームセンターでずいぶん悩んだ末に28mm管にしましたが、正解でした。 これより細かったらもしかすると30mもの長さにケーブルを通せなかったかも知れません。

なぜ、こんな苦労して倉庫に電気を引いたかと言うとその場所には、将来夢のある設備を設置するつもりな訳。 庭に芝などを敷いてしまうと埋設工事がしづらくなるので、今が旬と言う事で夢に一歩近づけたと言う事でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏壇が届いた日

2012-08-11 22:02:28 | 建て替え新築

2週間前の休みの日に仏壇を買いに行きました。 チラシを見て金額を想定して行きましたが、そんな安い仏壇はほんの僅かで、写真とは大違い。 結局想定の2倍以上の金額の物を買ってしまいましたが、おそらく仏壇は買い替える事などほとんどないと思うので仕方ないと思う事にしました。

多くの人がお盆前にと考えるため、配達がずいぶん遅れて今日になりました。

仏壇を入れる場所は私の特注品で、大工さんの造作によるオリジナルです。

かといって、仏壇に合わせて作った訳でもないのでちょうど入る手ごろな仏壇があるのかとても不安でしたが、ご覧のとおり「ぴったんこ」の物が見つかったと言う訳。

この後、わたしの父母の位牌を入れました。

どのお店に行っても長男で無いのに両親の位牌をお持ちとはご立派ですねと言われましたが、そうなんでしょうか?

あまり、他人のまねをするつもりはなく父が亡くなった時に自分の意志で分けて頂いて母の時にも再度位牌に名前を追記していただきましたので、違和感はありません。

しかし、神棚が7000円程度で買えるのになんと高い事か・・・・

今まで、古い家では仏壇も無く茶ダンスの一角に置いておいたので、きっとご先祖様も新居になってさぞビックリすると思います。 鐘の音もすっごく良い音します。

御霊が下りてくると言われるお盆に間に合って良かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの効きすぎ

2012-08-09 21:53:05 | 建て替え新築

先週日曜日に一条工務店の営業の方が、2ヶ月点検に来ました。24時間換気のフィルターの交換や掃除などの説明を頂き、クリーンな空気でまた過ごせるようになりました。

でも、このところ涼しい日が続いてエアコンも全くいらない状況ですが、先週までの暑さの時にはさすがにエアコンのスイッチを入れて涼みたくなりました。 エアコンを入れて室外機を確認すると最初の10分位は暑い風が出てその分室内機では空気を冷やしている訳ですが、15分もすると室外機からあまり暑い風は出ません。

つまり室内の温度が設定温度に達して安定期に入った訳です。 この状態ではほとんど電力は消費していないはず。

所が冷えるのが早いのは良いのですが、エアコンの設定温度を31度とかにしても微妙にコンプレッサが動作しているみたいで、徐々にしんしんと冷えて来ます。 妻も寒いと言いだしエアコンを停止しますがかなりの時間涼しい状態が続きます。 高気密高断熱の家ならではの嬉しい悲鳴なのかも知れませんが、古い家で長年生活して来た感覚が抜けきらずに、どこか変な気がします。

また、古い家ではエアコンを付けている部屋から一歩廊下などに出ると急激な温度と湿度の変化に体調を崩しそうになりましたが、この家は部屋から廊下に出てもさほど温度や湿度の変化を感じないためとても過ごしやすいですね。

私が思うに古い家の場合、窓ガラスやアルミサッシ部分、壁自体が熱くなっていてエアコンを点けてもその輻射熱で体が熱く感じるのでどうしてもエアコンを強くかけてしまうのではないかと思います。 新しい家は壁や窓からの輻射熱が殆どないので、空気が冷えれば即、体は涼しさを感じる事ができるのだと考えます。

アルゴンガス入り二重ガラスの樹脂サッシの恩恵も真夏にも最大に受けられる事を実感しました。 日がさす南面のサッシ周辺を手で触っても昔のアルミサッシとは比べ物にならないほど熱くありません。

時代は変わりましたねェ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに太陽光パネルの設置!-4

2012-08-08 22:20:08 | 建て替え新築

さて、太陽光パネル設置工事シリーズ最後は屋内工事の模様です。

元々付いていた分電盤には太陽光用のブレーカを取り付けるスペースが無いので、外部に取り付ける事になります。 写真の様に壁からそれ用のケーブルを出す作業がありました。

ここで驚いたのが、下の写真。

外壁の接続ボックスのところで太陽光の電力ケーブルが屋内に引き込まれますが、そこはユニットバスの上部の空き空間の所になります。 そこから脱衣室の天井を経てトイレの壁に取り付けるパワーコンディショナと接続するのですが、一条工務店の家は耐火構造のため、すべての部屋は天井まで15mmの石膏ボードで仕切られているので屋根裏に入るには穴を空ける必要があります。

その穴がこの写真。 縦横40cm程度で、しかも脱衣場の天井部分が上に飛び出しているので高さはその約半分。 この穴開けてもどうやって向こうに見える壁までケーブルを渡すのか? と思ったら、工事のおじさんがいつの間にか天井裏で作業をしています。 ・・・・ えェ~!

作業を終えて出て来た工事の方に思わず「肩の骨でも外す技でも持ってるんですか?」って聞いてしまいました。

おじさんは、黙って笑ってました。 歳はとっていますが確かに小柄でやせ気味の方ですが、信じられません。

他の4人の方は筋肉モリモリですが、この方がこの手の工事担当になっている理由が分かりました。

そんな工事の方の苦労もあって、心配していた露出配線箇所は全く無く工事は完了しました。(もちろん見えないところとは言え、この穴は元通りに塞いでくれました)

更に驚いたのは、カバーを取り付けた状態を見たら、新たに設置した右側のブレーカーボックスってデザインも色も大きさも連続性があり、、どうみても最初から付いていたみたいにしか感じません。 ちなみに右奥に見えるBOXは発電データや売電データを送信して専用タブレット端末で確認するための電波送信機です。

これが「パワーコンディショナ」で、太陽光パネルで発電した直流電流を家庭内で使う100Vの交流電流に変換する装置です。分電盤の丁度真後ろのトイレ内の壁に付けられる様に家の工事の設計段階からどこにでも取り付けられるように補強板を壁の中に入れるようお願いしてありました。(壁は石膏ボードなので補強板が無いと柱などのある場所に設置場所が限定されたり、柱などが無いと設置できない可能性もあります) こんなところまで抜け目なく準備万端だったため、綺麗に設置でき、満足満足!アッパ?!

ところで、右側面の黒いコンセントの様な物が東電からの電力が停電などで来なくなった場合に「自立運転」で太陽光パネルの電力を直に使うためのコンセントです。 15Aまで使えます。

でも、太陽光で発電する電力はもっと大きいのに何で15A(1500W)なの? と思ったら、電気設備の法規で1つの屋内ブレーカーは15Aまでしか使ってはいけない事になっているためだそうです。 自分も電気工事士免許持っているので納得してしまいました。

昨日のブログにも書きましたが、売電するには東電の売電メータと検査が終わらないとできないので、それまではこのコンセントで自立運転での電気使用するだけです。

最後に

 ↓ これが、専用表示ユニットで、発電量をグラフで表示したり数値で表示したりできます。 パワーコンディショナ本体とは電波で情報を送受するため、電波が届けばどこでも見る事が出来ます。説明書によれば1か月間の情報が本体に蓄積されていてこの端末で過去の状況も確認できます。 USBの端子もあって、それらの情報をパソコンに保管する事もできます。 (この写真は本体が止まっている時のものなので、圏外でデータが来ていません)

 

これから秋になると発電量の多い時期になります。 楽しみだなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに太陽光パネルの設置!-3

2012-08-07 21:45:52 | 建て替え新築

今日は、太陽光パネルで発電した電気の配電盤への送電工事についてです。

屋根南面に搭載した太陽光パネルの最上部から屋内に送電するケーブルが必要ですが、私の家は分電盤が北側にあるので、北側屋根を経由して分電盤近くまでケーブルを落とします。

下の写真の屋根右側に黒い線がありますが、これがそのケーブルを束ねた管になります。

管はフレキシブルタイプのプラスチック管で黒と白の2色有ると言われ、壁が白に近いので壁の所は白い管にしたのはもちろんですが、屋根の部分はどうしようか迷ったら、実際に屋根に管を這わして頂いて黒と白の管の屋根とのフィット感を確かめさせてくれました。

結果、屋根に白い管では目立ちすぎて違和感を感じたので黒い管でお願いしました。

トヨの部分で2色の管を接続して丁度良い長さになるように調整した後、地上でその管の中に黒・白それぞれ4本づつのケーブルを通していました。

壁伝いに管を下して来て接続箱に接続してありあす。 トヨと同じような状況で降りて来るので何の違和感も無く綺麗な仕上がりです。 この接続箱の中には太陽光パネルからの電力を緊急時や工事、メンテの時に切るためのブレーカーが入っています。 太陽光パネルからは光が当たっていると常時電力が発生していますから作業をするときにこのブレーカーが無いと危険な訳です。

「安全」と言えば、アース線は付きもの。

結構太いアース線を2本地中に落とすのですが、このアース線も管の中に収めて地面まで落としますが、接続箱から直接露出で下すと目立つので、壁の中を通して基礎に近い所に小さい接続箱を設けてそこから地面に落としてくれました。 

以前、大工さんに教えて頂きましたが壁の中は、表面のコンクリートの様な壁と防水シートの間に縦に板をかまして、空間を作る事で空気を流して壁の中のカビ等を防ぐのだとか。 その空間(下の家の工事中写真に写っている板の厚み分)に入る太さのケーブルなら壁の中を通せる訳。

 

 

メーターの取り付けパネルも売電用のメーターを取り付ける必要があるので、2つのメータが取り付けられるパネルに交換されました。 売電用メータは後日、東電が設置するので今は買電のメータのみです。

と言う事で、まだ売電は出来ません。

お盆休みに入ってしまう関係から、売電メータが付くのは8月24日になってしまいました。

それまでは、自立運転で太陽光電力を使う事は可能です。

次回は最後の驚きの屋内工事模様をブログします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに太陽光パネルの設置!-2

2012-08-06 21:52:31 | 建て替え新築

昨日に引き続き太陽光パネル設置の話題です。

工事は家の中と屋根の2班に分かれて同時進行すると説明されました。効率よく工事をして1日で終わす作戦らしい。施工主としては嬉しい限りです。

ネットを見ていると3日コースで工事をするところもあるようですし・・

さて、今日のブログでは外の工事の模様をレポートします。

先ずは、電動エレベータの付いた梯子をかけ、屋根瓦の状況確認から

支持金具を取り付ける為に瓦を外して行きます。

次に、支持金具を取り付けますが東芝の太陽光の場合、瓦に穴を空けたりせずに平べったい金具を屋根の桟にネジ止めして瓦の隙間から金具を出す方式なので、雨漏りの心配もありません。

私の家は洋平瓦なので、特に施工しやすいそうですが、すべての瓦にこの方式を適用できる訳では無いそうです。

金具が小さいので分かりづらいですが、下の写真は支持金具を取り付けて瓦を戻した状態です。クリックして写真を拡大すると見えて来ます。

その支持金具にパネル取り付け用のバーを取り付けたところです。

そしていよいよパネルの設置。

基礎になるバーが出来ていれば作業はアッと言う間に終了です。

パネルを載せ、電極線を接続し、ネジ止めで終了。

最後に周辺の側面にカバーを取り付け、「TOSHIBA」のエンブレムをどこに付けますかと言われ、左わきにおねがいしました。 こんなところまで私の意向を聞いてもらえるなんて嬉しい限りです。

まあしかし、屋根の部隊は危険だし暑いし施工で一番重要なところだし大変な仕事だと思います。

お疲れ様でした。 取り付けバーの設置までは一気に工事をして、2時頃遅い昼食をとりその後パネルを取り付けて3時過ぎに終了しました。

次のブログでは家の裏側の工事の様子をレポートします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに太陽光パネルの設置!-1

2012-08-05 22:25:54 | 建て替え新築

ついに太陽光パネル(TOSHIBA 240Wパネル)が来ました。

私が工事を依頼したのは「ライフライン」さん。 いい仕事して下さいよォー!

パネルはいたってシンプル。 表面には太陽電池のセルが見えるだけで裏面は接続用の+-のコネクタが付いているだけ。

屋根に設置するため枠の厚さはありますが、パネル自体の厚みはべニア板の様なもの。 でも、パネル自体は人が乗っても割れたりしないそうです。

箱には2枚入りで30kgと書いてありますから私の場合16枚なので240kgです。 これって、大人4人分くらいのもので、大人4人が屋根に居たからって地震の揺れに大きく影響するとは思えません。

重さはそんなに心配はいらないと感じました。

裏面に貼ってあるスペック表です。 240Wの数字が見えます。

工事は今日一日9:30~16:00で全て完了しましたが、複数に分けてブログしたいと思います。

次は、屋根の設置工事の模様を書きたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須塩原市花火大会(第15回那須野ふるさと花火大会2012)

2012-08-05 08:43:34 | 生活

昨晩、3年ぶりの花火大会が開かれ、見に行って来ました。

那須塩原市での花火大会(那須野ふるさと花火大会)はいつも2年に一度開催され、大掛かりに打ち上げます。

昨年は地震と放射能の風評被害で中止となり3年ぶりとなったため、これまで以上に凄いだろうと予測していきましたがやっぱり凄かった。

写真ではこんな写し方しか出来ませんが、次の動画でその状況が伝わると思います。

再生して見てください。

<IFRAME height=320 src="https://www.youtube.com/embed/BYNDnwbEUYk" frameBorder=0 width=480 allowfullscreen></IFRAME>

そうそう。今日はこれから太陽光パネルの設置工事が始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓画廊

2012-08-04 09:08:49 | 建て替え新築

今日は朝からさわやかな風が吹き抜け涼しいです。

以前の家なら朝9時ともなるといよいよ部屋が熱くなりだす時刻ですがやっぱり分厚い断熱材のおかげで壁自体が熱をもたないので涼しさが全く違います。

こんな良い天気の日には外の景色も楽しみたくなるものですが、窓から見える景色が絵画のようになっている事に気が付きました。

●まずはダイニングの窓の絵

●次は2Fのセカンドリビングの窓の絵

●昨晩の満月の月も階段を登り切ったところで階段窓の丁度ど真ん中に収まっています。

今年の中秋の名月が楽しみです。

●最後に私の部屋の窓に広がる絵

今年のビデオ編集、製品化はこの部屋で行いますが、疲れた目を休ませるのにちょっと上を向けばこの景色ですから目にはとても優しいかも知れませんが外ばかり眺めていて仕事が進まないかも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップアップ水栓の故障?

2012-08-03 22:45:25 | 建て替え新築

先日妻がしょげた顔をして「お風呂の栓を壊しちゃったかも知れない」と言うので確認すると確かに見かけ上は特に問題は無いもののお湯がいっぱいになって水圧がかかるとポップアップ水栓(ワンプッシュ水栓と言っているメーカもあります)のボタンを押しても栓が浮かずにお湯が排水出来ません。

 ネットで調べると、出て来るのは全部ワイヤーの交換とブラシで汚れを落とす記事ばかり。 ワイヤーの交換には部品代だけで15000円くらい掛かると言った内容ばかりで、唖然としました。 まだ使い出して2ヶ月で故障?

そんな馬鹿げた話はある筈がないと妻に状況を聞くと、1週間くらい前に排水管の汚れを掃除しようと栓を外そうとして引っぱったが、栓が取れずに諦めてそれ以来どうも栓の動きが悪くなったらしい。 

その程度で壊れる筈ないと強い仮定をして再度今度はポップアップ水栓の構造についてネットで調べましたが、見つかりませんでした。 仕方なく実際の動きを観察する事10分!

原因を見つけました。

湯船上部のボタンと底の水栓とはワイヤーで接続されていて自転車のブレーキ等と同じ原理でボタンを押すと栓が上に上がって排水をする仕組みです。

・ボタンを戻した状態では棒が下がっていて栓が閉まる(正常な状態の写真で栓の部分を外してあります)

 → 

・ボタンを押すとワイヤーが押されて先端の棒が飛び出て栓が持ち上がる(正常な状態の写真)

 → 

でも、ワイヤーだけではヘナヘナで、動きの方向を固定する事が出来ないのでワイヤー先端部分には金属の棒が付いていて、スリーブ(かってに部品名を付けてます)の中を通す事で動き方向を固定して、水圧に負けずに栓を力強く上方向に持ち上げる事ができます。 

(下手な図ですが、イメージはわかるでしょう)

しかし、このスリーブがプラスチックで出来たスリープ押さえの中に落ち込んでいて遊びが出来ていたため、栓をまっすぐ上に押し上げる事が出来無いのと、ワイヤーの延びる長さが足りなくなっていて栓が上に上がらない状態でした。

良く見るとスリープ押さえのプラスチックの管は、縦に割りが入っていてその割を抑える白いプラスチックの蓋が付いているようです。

つまり、その白いプラスチックを引っ張って外せば、割が開いてスリープを元の位置に直せる訳。

早速、ペンチを持ってきてその割を押さえるている白いプラスチック(写真に写っています)を軽く挟んで引っ張ると、思ったとおり外れました。

落ち込んでいたスリーブを割の入った管の上にひっぱり出して再度割を押さえる白いプラスチックを戻すと!! 正常な状態に直りました!!

妻も大喜び。

構造を分析して原因を見つければ修理は簡単。って訳です。 ただ、なぜそうなってしまったのかは良く分かりませんが、少なくとも栓を引っ張った事が原因ではないと思います。 何故なら力の向きが強く押す方向でなければスリーブがプラスチックの押さえの中に落ち込むはずないですから・・・ 

もしかすると、排水をした後の栓が浮いている状態で、掃除をしていてその栓を踏んづけたとか? そんな事くらいしか無いと思います。

取りあえずめでたしめでたし。

今度、同じ事があっても慌てる事はありません。

--

追伸。2018/6/30

Y.N.さんのコメントを戴いて、白いプラスチックを挟んで引っ張るのに私が使ったペンチをご紹介します。

上記説明で出てくる白いプラスチックは、表面がツルツルしていてとても滑りやすいです。

穴に落としたりしたら新しいものを買わなければいけなくなりますので最新の注意が必要です。

先端は細かいギザギザがあるものが良いです。

それと、ペンチを握った時に開き加減に調整できるプライヤーペンチが良いです。

なぜかと云うと、挟む時開いて斜めになると面ではなく点で接触することになるので、滑り落とす危険がありますが、もともと開き加減で掴めると面での接触になります。

作業時の参考にしてください。

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県太陽光発電設置支援事業費補助金申請-2

2012-08-01 23:41:14 | 建て替え新築

栃木県太陽光発電設置支援事業費補助金申請については、4月25日のブログで紹介しましたが、新築の場合たった3万円しか出ないと言う事で一旦は諦めたものの、「新築」ってどう云う定義なんだろうと、県に問い合わせました。

すると、この補助金に対する「新築」とは申請時に入居しているかどうかで「新築」と「既築」に分かれると言うものでした。

入居時点で太陽光はまだ付いていないし、おかしいな?・・・と、 太陽光の設置依頼業者に状況を説明すると、業者の方でもこの情報は持っておらず、単に新築の家に取り付けるのだから「新築」扱いだろうと思っていた様です。

結局、一旦申請を取り消して再度「既築」で申請し直してくれました。  結果、めでたく6万円の補助が出るとの通知が県から本日届きました。

しかし、県のHPを見てもどこにも「新築」と「既築」の定義について表記されておらず、確かに普通なら「新築」と思ってしまうのは仕方のない事だと思います。 でも、勝手な思い込みには気を付けないと頂けるものも頂けなくなってしまいます。 本来の金額に戻っただけなのに3万円得をしたような気がしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする