こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

スープカレー ラマイ

2024年06月18日 | 雑談日記



先日久しぶりにラマイへ行って来ました。
超~久々
こないだスープカレーSAMAに行って物足りなかったので・・・
一時間待ちでようやく席に着きました、相変わらず混んでいるなぁ。
オーダーはいつものポーク・ライス&スープ大・辛さ6番・アゲアゲトッピングで1520円。
昔よりだんだん値上がりしているけど、6月10日から更に値上げを行ったそうです。
もうラーメン共々気軽に食べに行けなくなっちゃいましたねエ
でもやっぱラマイはうまい!!
野菜の量も、スープの味も最高です
自分は塩を少しもらい、ターメリックライスに軽くふりかけて食べるのが好きです。

※ ラマイさんのHPはこちら


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

緑色のいきもの

2024年06月17日 | 探索日記(生物)


ツマキアオジョウカイモドキ
ヨモギの葉の上で良く見られるツマキアオジョウカイモドキ。
今回オスの個体を撮影しました。
日本各地に分布する体長5㎜前後のジョウカイモドキの仲間。
漢字を調べて見ると→擬褄黄青浄海との事。
モドキはどこへいったのか??
オスの触角第二節は肥大するとの事でこの写真ではオスの触覚の特徴が見られる。



コアオハナムグリ
カエデの葉の上コアオハナムグリ。



ニホンアマガエル
ヤナギの枝の上ニホンアマガエル。
ゲロ・・ゲ~ロ



アムールナガタマムシ
ヤナギの枝の上にアムールナガタマムシ



ウスタビガ幼虫
お祈り神父
ウスタビガの終齢幼虫、桜の葉をムシャムシャ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

伐採地で見られたカミキリムシなど

2024年06月16日 | 探索日記(生物)



シラフヨツボシヒゲナガカミキリ
針葉樹の伐採地を見つけたので立ち寄って見ました。
大きめのカミキリムシです。
針葉樹の常連さんですね。



エゾハイイロハナカミキリ
1匹だけ見つけました。
カラマツ材の間口をチョロチョロと歩き回っています。



オオゾウムシ
国内最大級のオオゾウムシ。
大きくて迫力があります。



ツヤケシハナカミキリ
小型のハナカミキリ。
普通種で良く目につくカミキリムシです。




カラマツカミキリ
数年前から良く見かける様になりました。
分布を広げている様です。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

アオアシナガハナムグリが見られました

2024年06月15日 | 探索日記(生物)


エグリデオキノコムシ
シラカバの伐採された幹の樹液に張り付いていました。
以前もご紹介しているので今回2度目の登場です。



エグリデオキノコムシが付いていたシラカバの幹。
樹液がたくさん出ています、赤い丸印にエグリデオキノコムシが2匹付いています。



キヌツヤミズクサハムシ
藍色の綺麗なハムシ、湿地などでごく普通に見られるハムシです。
体の色は緑や銅色、今回の様に藍色とバリエーションが見られるハムシです。



トドキボシゾウムシ
ちょっと小さいゾウムシですが(体長6.5㎜前後)トドマツの衰弱木でたまに見られます。
黄白色の2つの横帯が特徴的です。



トドマツアナアキゾウムシ
こちらもトドマツなどで見られるトドマツアナアキゾウムシ。
こちらのゾウムシも小型ですが上翅の模様はとても格好良いです。
前種よりは数が多く良く見られます。(体長7㎜前後)



アオアシナガハナムグリ
後ろ脚の長いハナムグリです。
大きくて格好良いです。



ジュウシホシクビナガハムシ
お馴染みのアスパラの害虫です。
何故か自分の車のタイヤにくっついていました。
きっと付近にアスパラ畑があるのでしょうね



アカハラゴマダラヒトリ
名前の通り腹部が赤いヒトリガの仲間です。
昼間っから交尾中とはイヤらしい蛾ですね


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

藤の花が咲く頃

2024年06月14日 | 探索日記(生物)


フジハムシ
6月に入り、藤の花が満開の札幌市。
今はもう見ごろを終えてしまいました。
藤の葉には「フジハムシ」と言う小さい赤い翅のハムシが見られます。
花も見事だけど、ついつい葉に付く虫を探してしまうだんちょうです




藤の葉に付くフジハムシの成虫と幼虫。
葉がボロボロになっているのを見つけたらこの虫を探して見て下さい。
艶々の赤い翅が綺麗です。
フジハムシは日本各地に分布しているのでみなさんの家の近くでも見つかるはずです。
体長は5㎜ですので、老眼の僕にでも見つけられますので大丈夫ですよ



安心してください!!
虫だけだとアレなんで、一応花も載せておきましょう
この先は幼虫さんなので苦手な方はスルーしてくださいね



キシタバの幼虫
以前も見つけたキシタバの幼虫。
やはり藤の葉が好きなんですね。



ニガキの葉で見つけた幼虫さん。
なんの蛾になるのかなぁ・・・


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツルニチニチソウ

2024年06月13日 | 探索日記(植物)


ツルニチニチソウ
緑の絨毯の中で生える紫色のツルニチニチソウ(蔓日々草)の花。
涼し気でいい感じですね!
皆さまにも『涼』を
各地で見られるようになり、花期も長くしばらく楽しめそうですね
※ もしかしたらヒメツルニチニチソウかも知れません。

一応以下に色々撮影してみた、ヒメツルニチニチソウだったら教えてもらえると嬉しいです。







これはやはりツルニチニチソウではなく、ヒメツルニチニチソウなのかなぁ???





ツルウメモドキ
花が微妙に分かりづらいけどよく見たら咲いている???
まだ咲いてない??


ちなみにこれは昨年撮影した写真。
なんとなく花が違う感じがするけど雄と雌とかあるのかなぁ???
全く分からないけど、可愛いです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

6月のいきもの

2024年06月12日 | 探索日記(生物)


キバラヘリカメムシ
いよいよ6月に入りました。
5月と違う生き物たちが続々登場する時期です。
いわゆる北海道もハイシーズンに突入した訳です。
キバラヘリカメムシもちょくちょく見かける様になりました。
ツリバナなんかでは普通に良く見かけます、このカメムシは青りんごの香りが
するので見つけたら是非匂いを嗅いでみて下さい



これはグミの葉にいたなんらかの幼虫。
他の葉にも多数張り付いていましたのでテントウムシかなにかしらの幼虫でしょうねエ。




エゾトラカミキリ
今年は以上に多く感じたエゾトラカミキリ。
嬉しいです、林縁の葉に張り付いて弱っているようでした。




オナガアゲハ
オスのオナガアゲハが飛んでいたので上手く捕獲する事が出来ました。
写真を撮影してリリース



エグリデオキノコムシ
菌の入った倒木に張り付いていました。
これは日本各地に分布する6㎜前後の甲虫です。





ヒメクロデオキノコムシ
先程のエグリデオキノコムシと同じ木にいたヒメクロデオキノコムシ。
エグリデオキノコムシよりも小型で体長は4㎜前後、倒木などのキノコ類に
良く集まっています。







ヒゲナガオトシブミ
ようやく出始めたヒゲナガオトシブミ。
メスが多かったですが、オスもなんと見つける事が出来ました。
コブシの葉を切って揺籃をこれから巻いていくようです。



エゾナガヒゲカミキリ
ニガキの枝では常連さんですね。




シラホシカミキリ
サルナシ(コクワ)の葉の上にもシラホシカミキリが
見られるようになりました。


これはシラホシカミキリの食痕です。



キベリタテハ
これは5月に撮影した個体です。



クロマルエンマコガネ
糞にはクロマルエンマコガネが
見られました、普通に見るコガネムシです。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トサカシバンムシ

2024年06月11日 | 探索日記(生物)




トサカシバンムシ
数年前に同地にてクロトサカシバンムシを採集した。
今回も同じ種と思っていたが帰宅後に調べてみると初見のトサカシバンムシだった。
良く似ているがクロトサカシバンムシはより黒い部分が多く頭頂のトサカが黒い毛束になっている。
トサカシバンムシの頭頂は黄色~褐色で上翅全体も薄い色合いになっている。
体長4㎜~6㎜と小型の甲虫で今回はミズキの葉に張り付いていた。
小さいが毛深くて格好良い甲虫です、あまり見かけないと思いますのでレア種だと勝手に思っております





ちなみにこちらが数年前に採集したクロトサカシバンムシ
やはり色味が全く違うし、トサカもこちらの方がより発達している感じがしますね。



アイヌクビボソジョウカイ
ちなみに同じミズキの葉裏にはアイヌクビボソジョウカイが張り付いていた
いつも泣いている様な顔しているので「ドンマイ!! くよくよするなよ!!」って励ましてあげました


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒナルリハナカミキリ

2024年06月10日 | 探索日記(生物)


ヒナルリハナカミキリ
体長6㎜前後の小型のハナカミキリ。
初夏にヌルデやミズキの衰弱木や枯れ枝で見られる他、花にもよく飛来する。
翅の色が瑠璃色の輝き美しいカミキリムシです。
ヒナルリハナカミキリの詳細はこちら



交尾中のヒナルリハナカミキリ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シジュウカラの赤ちゃん

2024年06月09日 | 探索日記(野鳥・動物)


たまたま公園を散歩していたら、目の前に野鳥が2羽。
良く見ると1羽は親で、飛び去ってしまったがもう1羽は木の枝から全く動こうとせず
なんだか飛べそうもない感じでした。
シジュウカラの赤ちゃんでしょうか??





ちょっとづつ羽ばたき移動していました。
ホワホワの毛で可愛いです


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・