
シロジュウシホシテントウ Calvia quatuordecimguttata (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] アブラムシ・キジラミ・白渋病菌など
[時 期] 4月~8月
※ 体長は約4.4㎜~6㎜前後のテントウムシ科テントウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は普通。
成虫は日中に、さまざまな葉の上で見られる。
黄色い上翅に14個の白紋が特徴で、白紋の配列は上から[2-6-4-2]となる。
個体変異があり、トップ写真の基本型の他、上翅が黒い暗色型、上翅が淡紅色で12個の黒紋を持つ紅型などが見られる。




北海道のシロジュウシホシテントウ
[基本型と暗色型]


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



見たことありません・・
テントウに 赤以外のテントウは見かけません
いろんな色の昆虫は・・見ていても楽しいですね
💻コメントや応援ポッチを有難う御座いました。✌&感謝です!
@('_')@今日の「シロジュウシホシテントウ・ブログ」を紹介して貰いコメントで~す<👇>
🐞赤に黒玉のテントウ虫は知ってましたがこの種も素敵で可愛い~ですく👍&👏で~すネ!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍&😍&👏ポチで~す!
*👴:今朝も🎥・Myblogはアップしてますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
*見て頂いた感想コメントも宜しくいたしま~す!
🔶夏バテをしない様に気をつけましょ~👋・👋!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
テントウムシは小さくて
丸くて可愛らしいですね!
赤や黄色などもありバラエティに、富んでますね😄
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
夏も終わりますが
残暑がまだまだ厳しいですね!
お互い体調には気をつけて過ごしましょう😌😌
おはようございます。
白十四星テントウなのですね。
白い斑点のテントウムシは見たことがありません。
何種類かあるのですね、
こちらでも見られるかな…探してみたいです、
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
白い斑紋のてんとう虫は
良く葉の裏で見られますよ。
ブナや楓なとの葉の、うらにいます😛
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうてすね!
そちらにもいるので
是非探して見てくださいね😙