ウスモンツツヒゲナガゾウムシ Ozotomerus japonicus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] クヌギ・ケヤキなどの広葉樹各種
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約6㎜~10㎜前後のヒゲナガゾウムシ科ヒゲナガゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られるが局地的で個体数は少ない。
上翅は灰褐色の毛が密生し小さな黒紋が散在する、また後方に太い黒横帯が見られる。
オスの触角の第4節は平たく膨らむのでメスと区別しやすい。
夜間灯火にも飛来する。
国内で見られるヒゲナガゾウムシ亜科は以下の3種
・マダラツツヒゲナガゾウムシ
・ウスモンツツヒゲナガゾウムシ
・フタモンツツヒゲナガゾウムシ
1枚目の画像と同個体 夜間灯火に飛来したオスの個体
夜間灯火に飛来したメスのウスモンツツヒゲナガゾウムシ(北海道東部)
夜間ライトトラップに飛来したオスのウスモンツツヒゲナガゾウムシ(北海道南部)
[雌雄の比較写真]
左がオスで右がメスの標本(北海道東部産)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんばんは。
ウスモンツツヒゲナガゾウムシの雄雌は特徴的な違いがあるのですね。
これほどはっきりした違いは珍しいですね。
ゾウムシらしからぬゾウムシです。
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の「ウスモンヒゲナガムシ・ブログ」を教えて頂✍コメントで~す!
🐜見た事が有る様なないような?ウスモンヒゲナガムシですが髭長虫にも色んな種類がいるのですね。👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥ご近所花散歩にお付き合い頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた👋・👋!
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
オスの触覚が特徴的で
メスとの区別も容易ですね!
可愛らしいゾウムシですね。
割と少ないです😊
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
朝の散歩の記事楽しみに
してますね!!
ウスモンツツハゲナガゾウムシ体が
細長くてダックスフンド見たいです🤤
爺の拙いブログ、写真を目に留めていただき
感謝申し上げます
また、応援のポチなどを入れていただき
ありがとうございました
ウスモンツツヒゲナガゾウムシは、
前回掲載のアイノカツオゾウムシと
異なり「象」のような長い鼻がなく
象虫らしくないゾウムシ君ですね!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
こちらこそわざわざご訪問頂きありがとうございます。
紅葉や枯れ葉のアートとても
美しいですね。
今後ともとうぞ宜しくお願いします😆😆
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうですね。
ヒゲナガゾウムシの仲間はあまり
ぞうさんのように口吻が長くないんです。
面長で面白い触覚をしていますよね😄