こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

キバネモンヒトリ

2022年10月18日 |  ●ヒトリガ科


キバネモンヒトリ Spilarctia lutea japonica (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 不明
[時 期] 6月~8月
※ 開張は約31㎜~40㎜前後のヒトリガ科ヒトリガ亜科に属する蛾の仲間。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は普通。
成虫は夜間灯火に飛来する。
前後翅は明るいクリーム色で前翅前縁基部付近には黒紋が独立して見られる。
腹部背面は橙黄色~赤色で翅の裏表共に赤味を帯びることはない。
スジモンヒトリに似ているので同定する際は注意が必要。
北海道では高地から平地まで見られるが本州以南では割と標高の高いところで見られるようです。
旧名:モンクロアサギヒトリ





夜間灯火に飛来したキバネモンヒトリ(北海道)



キバネモンヒトリの後翅


[キバネモンヒトリとスジモンヒトリの写真]

 
左:キバネモンヒトリ・・・スジモンヒトリより小型で、前翅前縁基部付近の黒線が独立点となる。前翅はスジモンヒトリより太く広がる
右:スジモンヒトリ・・・やや大型で、前翅前縁基部付近の黒線は基部まで線状となるが個体によっては独立点となる場合もある、
前翅はキバネモンヒトリよりも細長く、後翅は赤味を帯びる。


[キバネモンヒトリの飼育日記]

 
左:2022年8月 キバネモンヒトリの幼虫
右:2022年8月 キバネモンヒトリの幼虫が食べていた葉

 
左:2022年8月 飼育してから10日後の幼虫(体長約20㎜) 
右:2022年8月 ヤナギの葉を与ると食べていたのでそのままヤナギの葉で飼育

 
左:2022年8月 飼育してから約2週間後の幼虫(終齢幼虫)
右:2022年9月 飼育してから24日後にヤナギの葉で繭を作り始めました

 
左:2022年9月 さらに2日後繭の中で蛹になりました
右:2022年10月 幼虫を採集してから約60日後に羽化したキバネモンヒトリのメス


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キバネモンヒトリ (屋根裏人のワイコマです)
2022-10-18 20:33:44
綺麗な 昆虫ですね~~
生育を見守ってくれたんですね~
柳の葉で・・餌にそして ねぐらに
そこで・・成虫に生まれ変わって・・
私はあの毛虫の状態は・・苦手です
だんちょう様には可愛いんでしょうね~
名前が 素敵ですよね キバネモンヒトリ
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-10-18 21:58:07
ワイコマさんへ

こんばんは!
コメントありがとうございます!!

僕もあの毛虫は苦手です。
でもどんな成虫になるか楽しみで
飼育していました😇
謎が溶けて良かったです😊😂
返信する
本日も宜しくお願い致します~ (ひろし曾爺1840)
2022-10-19 08:00:51
◆👴◆だんちょうさん・お早う御座いま~す!
💻コメントや応援👍を有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日の「綺麗な紋様のキバネモンヒトリ・ブログ」を見せて頂楽しいひと時を過ごさせて頂きました。👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥免許更新に行った時の様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいです。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた!👋~!
返信する
シンプルで (fukurou)
2022-10-19 09:19:23
だんちょう様
おはようございます。
キバネモンヒトリ、シンプルでなかなか美しい蛾ですね。
飼育されていたのですか?
蛾は食性が広いので、飼育しやすいのですね。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-10-19 14:42:17
ひろし爺曽1840さんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

免許の更新ですか。
今は高齢の方も免許の更新だけでも
色々と大変ですよね!
頑張ってくださいな😄😄
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-10-19 14:43:26
fukurouさんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

キバネモンヒトリは
自宅で飼育しました。
何を食べるのか分からず色んな葉を与えて
食べてくれたもので飼育を行いました😀😀
返信する

コメントを投稿