エゾシロチョウ Aporia crataegi (北海道)
[分 布] 北海道
[食 樹] サクラ類・リンゴ・ナシ・エゾサンザシ・ズミ・ボケ・エゾノコリンゴなどのバラ科植物
[時 期] 6月~7月
※ 開張は約62㎜~67㎜前後のシロチョウ科モンシロチョウ亜科に属する蝶の仲間。
国内では北海道のみに分布しており、平地~山地に生息し個体数は多い。
成虫は日中に草原や雑木林などの明るく開けた空間を滑空する姿が見る事が出来ます。
またホストとなる樹木にヒラヒラと無数の本種が集まる姿も見られます。
エゾシロチョウの翅は白く黒い紋は見られない、翅脈と呼ばれる黒い筋が太いのもエゾシロチョウの特徴です。
幼虫はモンシロチョウなどの様に可愛らしいアオムシではなく、蛾の幼虫の様に見た目は毛虫です。
6~7月に成虫となり、その後交尾→産卵→孵化した幼虫は枯れ葉を糸で紡ぎ集団で越冬します。
5月末頃には集団でサナギになり、6月頃羽化します。
エゾシロチョウはホストとなる植物の葉に100~200卵ほど産卵し、孵化した幼虫は集団で生活する為
葉を食べつくしてしまう事があります。
北海道のエゾシロチョウ
平地~山地まで幅広く見られます、住宅街の庭先でも普通に見られます
エゾシロチョウの越冬巣
この枯れ葉の中にエゾシロチョウの幼虫が集団で生活しています
2㎜くらいの小さい毛虫が1匹づつ白い繭の中でじっとして冬を越します
越冬巣を開くと、中には白い繭で覆われた赤い毛虫が出てきます、1匹づつ繭に覆われています
白い繭を剥がすと、中から赤い毛虫が出てきます(体長は2-3㎜程度でとても小さいです)
エゾシロチョウの幼虫
エゾシロチョウの蛹、終齢幼虫も集団でまとめて見られます
バラ科植物で蛹になったエゾシロチョウ
[エゾシロチョウの飼育記録]
左:5月2日 バラ科植物でエゾシロチョウの幼虫を採集
右:5月23日 蛹化
左:6月1日 羽化
右:6月6日 羽化
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
エゾシロチョウ、白い翅にくっきりライン、すっきりしたデザインの蝶ですね。
内地のウスバシロチョウの亜種?なのでしょうか。
越冬中は枯れ葉に擬態して、春を待つのですね。
すごい技です。
コメントありがとうございます。
エゾシロチョウは大きくてふわふわ飛んでいます、ウスバシロチョウはこちらにもいるのですがエゾシロチョウとは別ものです。
幼虫は気持ち悪がられます、群れるので(汗)
僕も触るのを躊躇してしまいます。
越冬は枯れ葉に糸を巻きみんなで固まって越冬していました。
翅だけ見たらウスバシロチョウに似ていますが、
幼虫は似ていませんね~、この容姿だと蛾の幼虫のようですね。
私がこの幼虫を見たら間違いなくスルーしちゃうでしょう。
北海道の白い蝶ですね~ 白い蝶は清楚で
かわいいですよね~~
小さい時はみんな可愛いのですが・・この
蝶は反対で、幼い時期は・・不人気なんですね
蛹や成虫は綺麗なのですが、しかたなく幼虫を手で捕まえて戻していた気がします。
函館も昔は、桜の木に沢山いたのですが最近は、見かけなくなりました。
桜がボウズになるので駆除されたのでしょうかね。
コメントありがとうございます。
エゾシロチョウ、確か誰かもコメントで
ウスバシロチョウに似ているとおしゃっておりましたね。
この蝶、幼虫はまさに毛虫。。。
ちょっと見ているだけで鳥肌が立ってしまいそうですね。
コメントありがとうございます。
蝶になると綺麗なのですが・・・
幼虫時代は本当に毛虫で気持ち悪いと思われる方が多いと思います。
その原因としては集団で葉を食べつくしてしまう事も起因かと思います。
コメントありがとうございます。
飼育はやはり楽しいですよね。
家で脱走とは、ちょっと怖いですね(笑)
家の人が見たら「キャー!」って叫びそうです。
道南では少なくなってしまったのですね、残念です、札幌市内は住宅地の庭先にもたくさん見られます。
💻コメントや応援を有難う御座いました・✌&感謝です!
☺:「エゾシロチョウについてのブログ」で憩いの一時を過ごさせて貰いました・👍&👏で~すネ!
☆彡「ランキング」に>👍&😍&👏ポチで~す!
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ!<welcome!>
🎥・見て頂いた最後に感想コメントを宜しくお願いしますね!
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!