
ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ハリギリ・タラノキ・シナノキなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約7㎜~12㎜前後のカミキリムシ科フトカミキリ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
本州の様な温かい地域だと5月~6月、高地・寒地では7月~8月に得られている。
成虫はハリギリの葉を後食し、葉脈にそって線状の食痕を残します。稀に灯火にも飛来する。
幼虫はハリギリなどの、枯れた樹の樹皮下を食べて育ちます。
ジュウニキボシカミキリは割と小型なもので、上翅は黒地に黄色の紋が12個あります。
胸部は真ん中が黒く、両脇は黄色。


2012年 北海道 ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia
夕刻前にハリギリの葉のスウィープで得られた個体。

2019年 北海道 ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia

2021年 北海道 ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia
ハリギリの葉のスウィーピングにて得られた個体

2012年 北海道 ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia
ハリギリで得られたジュウニキボシカミキリ
[ジュウニキボシカミキリの標本]


[近似種との上翅比較写真]


左:ジュウニキボシカミキリ
右:オニグルミノキモンカミキリ

キモンカミキリ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



ポチを宜しくお願いしますね
このところ以前に比べ少々下降気味で心配です
ジュウニキボシカミキリ・・・名前の通りなんですね
背中の黄色のホシが・・なんとなく踏み切りの遮断機
を連想してしまいますね、そして横から見ますと
信州のイナゴによく似ています。愛嬌を感じて
可愛いですね、本州にもいるようですから・・
注意してみますね。 早く風邪を治してくださいね
だよーん、
そんなもんだよーん
よく見りゃ地球は不思議のかたまりー
おそ松おんどでよよいのよい
よよいのよい
よよいのよい
あ、そーれ
\(^o^)/
私は出会ったことがありませんが、たぶん採集はコツはありそうな気がします。
この仲間は色を残す処理法と展足が難しそうですね。@@
よかったですね(p^ェ^q)
色合いもしっくりきますし、黄星マークも多いから上翅が派手ですよね、ぼくも大好きです。
なかなか数採れないんですよねぇ
いつも応援有難うございますo(^-^)o
そちらのイナゴ、なんだか気になりますね、北海道ではこのような模様のイナゴなどはいないんで、興味があります
風邪なんとか回復しました、ご心配おかけしました
さすがはいずみさん
チョッチュネー
まさかのおそ松君音頭wwwww
おそるべしですね。
ダレカがあなたを呼んでいるぅ
緊急事態の発生だぁ………
確かにジュウニキボシカミキリは採集にちょっとしたコツが必要です。
こうしたコツが知らないと逆になかなか出会えないカミキリでもありますね(^O^)
標本にしても綺麗に残ってくれると本当に最高なんですが………
本当にそうですね、皆さんオフシーズンですから標本作成や、整理に勤しんでいることと思います、本州の方々ならそろそろ起きる頃でしょうね