
アカジマトラカミキリ Anaglyptus bellus (山梨県)
[分 布] 本州・四国・九州
[食 樹] ケヤキ・エノキ・エゾエノキ・マメガキなど
[時 期] 8月~10月
※ 体長は約16㎜~19㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。
本州・四国・九州に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は日中にケヤキ・エノキなどの伐採木や衰弱木などで見られる他、花にも飛来する。
本種は晩夏~秋にかけて出現し主に夕刻に活発に活動する。
翅は赤と黒の縞模様が特徴的なカミキリムシです。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



アカジマトラカミキリ、
名前のとおり鮮やかな赤で目立ちますね。
こんなカミキリムシに会ってみたいものです。
こんばんは。
アカジマトラカミキリ、こんなカミキリがいるのですね!
すごい綺麗です。
赤と黒のとても派手なカミキリですね!
トップクラスの美麗種ですね!
赤地に黒い点がとても素敵です。
赤い色が鮮やかです
久しぶりの カミキリ インパクトが強い
こんな カミキリに 遭遇したいものです
コメントありがとうございます。
そうですよね。
いつか自分も見てみたいです。
頂きもので、とても感動しました。
コメントありがとうございます。
そちらにもいるので
是非fukurouさんも見つけて
みて下さい、格好良いですから!
コメントありがとうございます。
こんな派手な色彩のカミキリって
なかなかいないからいいですよね!
コメントありがとうございます。
そちらでも見られるようなので
是非ワイコマさんも見つけてみてください。
北海道には残念ながらいませんので。。。