エゾベニヒラタムシ Cucujus opacus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] 小昆虫など
[時 期] 5月~11月
※ 体長は約11㎜~17㎜前後のヒラタムシ科ヒラタムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数はやや少ない。
成虫は日中に倒木や伐採木、樹皮下などで見られる。
体へ扁平で、頭部・胸部は光沢のある黒色、上翅は光沢のないくすんだ紅色をした綺麗な甲虫。
幼虫・成虫ともに樹皮下などに潜む昆虫類の幼虫などを捕食していて、成虫で越冬する。
北海道では平地~山地まで見られるが本州以南では比較的高地で見られるそうです。
近似種のベニヒラタムシと言うのがいるが区別は以下の通り。
ベニヒラタムシ・・・上翅には光沢がある、前胸背板側縁は弧状で中央付近が最大幅となる、触角の第3節は第2節の2倍よりも長い。
エゾベニヒラタムシ・・・上翅には光沢がない、前胸背板側縁は後方に向かい細まる、触角第3節は第2節の2倍よりも短い。
2010年10月 北海道 山地の衰弱木で見つけたエゾベニヒラタムシ
2011年5月 北海道 フキの葉の上で休んでいる個体
2012年5月 北海道 山地の林道にいたエゾベニヒラタムシ、アリの大きさと比較すると大きさがわかりやすい
2012年11月 北海道 山地の壁に張り付いてエゾベニヒラタムシ
2013年10月 北海道 山地の鉄塔にいたエゾベニヒラタムシ
2015年5月 北海道 市内広葉樹の倒木にて
2019年5月 北海道 山地で採集したエゾベニヒラタムシ
2022年5月 北海道 杉の伐採木で見られた
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
まさに虫好きにはたまらない
フォルムですよね。
僕も好きで見つけたら撮影しています🐸
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
平たくて
赤と黒の面白い虫ですね。
日本各地で見られるのですが
エゾと名前がついていますね🐛
名前の通り平たいのですね!
強面の顔も魅力的で
色合いも素敵だと感じました。
エゾがつくから、北海道だけかなと
本州でも見れるのですね
コメントありがとうございます。
エゾと付くので皆さん
やはり同じことを考えてしまいますよね。
エゾと付く虫には北海道のみに分布するタイプや
北海道・本州の高地に生息するタイプもありますね、北方系なのでしょうねエ。
コメントありがとうございます。
エゾと付くとどうしても蝦夷を連想し
北海道にのみ分布しているのかと思ってしまいますよね。
本州以南だと高地に生息しているようで
北方系の虫なんだあぁと思います。
コメントありがとうございます。
平たくて
赤と黒のお洒落な虫です。
アリと偶然一緒にいたので大きさの比較に
なってわかりやすいですね。
コメントありがとうございます。
そちらにもいるので是非
探して見て下さい、衰弱した木や
倒木の樹皮を歩いている事が多いです。
コメントありがとうございます。
そうですねエ。
ブローチにしたらインパクトもあって
いいかもしれませんね。
強子さんお体大事になさってくださいね。
コメントありがとうございます。
平たいのには
理由があり木の樹皮の隙間などの
入り込んで越冬しているのを
見たことがあります、面白いですね。
コメントありがとうございます。
市内の森でも
良く見かける昆虫ですが
もう1種の方がなかなか見つかりません。
今年は出会えると良いなぁ。。。
おはようございます。
エゾベニヒラタムシ、綺麗な翅の色をしていますね。
この色だと結構目立ちますね。
エゾとついても日本中にいる?!
エゾヒラタムシというから、北海道固有の昆虫
かと思いましたが、全国に分布してるのですね。
でも、絶滅危惧Ⅱ類に指定されているので、
個体数は減少しているのでしょうね。
綺麗な色をしていますね
蟻と仲良し?
という名前なんですね (^o^ゞ
綺麗な昆虫で・・恰好もいいですよね~
本州の高地といえば 信州ですから・・
今年はこの エゾベニヒラタムシ 探し
でもしてみましょうかね~
綺麗な虫さんですね。
ブローチになりそうですね。
ほんとに平たい虫なのですね!
身体が薄くて、狭い狭い隙間でも入って行けそうですね。
蟻との比較で小ささを実感できました。
紅色の体も美しい昆虫ですね。
森で見つけたら嘸かし嬉しいでしょうね。