goo blog サービス終了のお知らせ 

こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

2020年に出会った植物 ⑨

2021年04月20日 | 探索日記(植物)
2020年 北海道
本日は、2020年に出会った植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


未同定種 1
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:キホウキタケと教えて頂きました、きなこさん、fukurouさんありがとうございます。



未同定種 2
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:マイヅルソウと教えて頂きました、きなこさん、fukurouさんありがとうございます。





未同定種 3
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:イチヤクソウと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 4
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:オトギリソウと教えて頂きました、きなこさん、fukurouさんありがとうございます。



未同定種 5
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:ゴゼンタチバナと教えて頂きました、きなこさん、fukurouさんありがとうございます。





未同定種 6
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:ゴゼンタチバナと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 7
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:エゾノレイジンソウと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。





未同定種 8
撮影:2020年6月 北海道
※ 追記:オニノヤガラと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 9
撮影:2020年6月 北海道



未同定種 10
撮影:2020年6月 北海道
※ 追記:ツルニチニチソウと教えて頂きました、きなこさん、fukurouさんありがとうございます。

この中で知っている種などがございましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2020年に出会った植物 ⑧

2021年04月19日 | 探索日記(植物)
2020年 北海道
本日は、2020年に出会った植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


未同定種 1
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:クサボタンと教えて頂きました、fukurouさん、ありがとうございます。



未同定種 2
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:ハナトラノオと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。





未同定種 3
撮影:2020年8月 北海道
※ 追記:チシマフウロウと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 4
撮影:2020年8月 北海道
※ 追記:ハッカと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 5
撮影:2020年8月 北海道
※ 追記:オトギリソウと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。







未同定種 6
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:ヤブハギと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 7
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:シャクジョウソウと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 8
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:キンミズヒキと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 9
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:ドクダミと教えて頂きました、きなこさん・ひらりんさん、ありがとうございます。





未同定種 10
撮影:2020年7月 北海道
※ 追記:イヌゴマと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。

この中で知っている種などがございましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2020年に出会った植物 ⑦

2021年04月18日 | 探索日記(植物)
2020年 北海道
本日は、2020年に出会った植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


未同定種 1
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:(ヤマ)ヤグルマギクと教えて頂きました、きなこさん・LHさん、ありがとうございます。



未同定種 2
撮影:2020年9月 北海道



未同定種 3
撮影:2020年9月 北海道



未同定種 4
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:ヨウシュヤマゴボウと教えて頂きました、きなこさ・fukurouさん・nampooさん・igagurikunさん、ありがとうございます。



未同定種 5
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:ホソバウンランと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。



未同定種 6
撮影:2020年9月 北海道
※ 追記:ネバリノギクと教えて頂きました、きなこさん、ありがとうございます。

この中で知っている種などがございましたら
同定のご指導並びにアドバイスお願い致します ☆ヽ(▽⌒*)オネシャス♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

リンゴカミキリ

2021年04月17日 | 材採日記
2021年 北海道
本日は、リンゴカミキリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ






リンゴカミキリ
日本各地に分布するカミキリムシ科の仲間で体長は13~21㎜前後。
成虫は5-8月にかけて見られる。
ホスト:バラ科のサクラ・ナシ・リンゴ・スモモ・ウメ・ナナカマドなど
写真はナナカマド材から羽化した、リンゴカミキリを撮影。



リンゴカミキリ
ひっくり返ったので、念のため腹部裏側も撮影。
綺麗な鮮やかなオレンジ色です、末端は硬くて黒い ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

フタスジコスカシバ

2021年04月16日 | 材採日記
2020年 北海道
本日は、フタスジコスカシバの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ






フタスジコスカシバ
北海道・本州に分布するスカシバガ科の仲間で開張は21~27㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:カバノキ科のケヤマハンノキ・カワラハンノキ・オオバヤシャブシ・シラカンバなど
写真はナナカマド材から羽化した、フタスジコスカシバを撮影。



フタスジコスカシバ
ナナカマド材を割って見ると、中から幼虫が出てきた。
おそらくこれがフタスジコスカシバの幼虫と思われる。





フタスジコスカシバ
これはナナカマド材から羽化した時の蛹の抜け殻と、羽化する前の
蛹を材から取り出して撮影したものを撮影 ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

福寿草(フクジュソウ)

2021年04月15日 | 探索日記(植物)


2021年 北海道
本日は、春の植物の写真を掲載致します (o^∇^o)ノ




野幌森林公園内の百年記念塔



フキノトウ
撮影:2021年4月 北海道札幌市
ようやく札幌も、フキノトウが各地で見られるようになりました (o^∇^o)ノ



札幌市内でも少し標高を上げるとまだまだ残雪が残ります。







フクジュソウ
撮影:2021年4月 北海道札幌市
雪の残る場所でも、日の当たる斜面にはそこだけ雪がなくて
フクジュソウが咲いているのを見つけました!!
地味な景色の中に、色味の強く明るいフクジュソウを見つけると嬉しくて
元気になりますね、北海道の春もようやく始まりそうです!!


以下は札幌市北区にある百合が原公園に遊びに行った際に撮影した植物です。



フクジュソウ



シラネアオイ



オオバナノエンレイソウ



雪割草



色んな植物が暖かい温室の中で咲いていました。
中学生までは無料なので、家族で出かけてきました v(。・ω・。)ィェィ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

2021年4月11日 札幌市 モンシロチョウ 初観察

2021年04月14日 | 探索日記(生物)


2021年 北海道
本日は、モンシロチョウの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


モンシロチョウ
2021年4月11日 札幌市北区 確認
今年のモンシロチョウ初見は例年より早い4月11日でした。
家族で近所の公園に遊びに行った際に2頭のモンシロチョウを確認。
残念ながらカメラに収める事が出来なかったのですが帰宅後に自宅庭で
1頭のモンシロチョウが飛来した、直ぐにカメラを取に行き撮影したが2枚撮影した所で
どこかへ飛んで行ってしまった。
この日は札幌市もポカポカ陽気に見舞われ、春の到来を感じさせる一日でした。
3頭ものモンシロチョウを確認する事が出来ました ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒラタハナムグリ

2021年04月13日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、ヒラタハナムグリの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ヒラタハナムグリ
日本各地に分布するコガネムシの仲間で体長は4~7㎜前後。
成虫は4-8月にかけて見られる。
ホスト:幼虫は朽木を食べ、成虫は花に訪れ花粉を食べる
写真は日中に山地の花にいた、ヒラタハナムグリを撮影。
♂は花に来るが、♀は朽木内で生活するようです ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヒゲコメツキ

2021年04月12日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、ヒゲコメツキの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


ヒゲコメツキ
日本各地に分布するコメツキムシの仲間で体長は21~30㎜前後。
成虫は5-7月にかけて見られる。
ホスト:小さな昆虫など
写真は日中道路にいた、ヒゲコメツキ♀を撮影。
♂の触覚は櫛状で長い、♀は鋸歯状になる。 ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

エサキモンキツノカメムシ

2021年04月11日 | 探索日記(生物)
2020年 北海道
本日は、エサキモンキツノカメムシの写真を掲載致します (o^∇^o)ノ


エサキモンキツノカメムシ
日本各地に分布するツノカメムシの仲間で体長は10~14㎜前後。
成虫は5-10月にかけて見られる。
ホスト:ミズキ・ハゼノキ・サンショウなどの汁
写真は日中草地にいた、エサキモンキツノカメムシを撮影。
翅の真ん中にあるハート型の模様がとってもお洒落です ((o・д・)bグッジョブ♪

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・