「版画に興味ありませんか?」
とお誘い頂いたのはプシプシーナの店長さんから。
店長さんも知り合いの方に誘われているらしく、
今度見学に行くからいっしょにどうでしょう?ということでした。
版画と一口に言っても色々ありますけど~?と聞いてみると
銅版、木版、シルクスクリーンなどなんでもOK!!
設備(プレス機やらナンやら)も使いたい放題らしい!
すごい・・・マジっすか~っ!!
銅版のエッチングとシルクスクリーンは多少興味があったので、
思わず食いついてしまいました
というわけで~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/91.gif)
(ガソリン高騰&運動不足解消のため自転車でGO!!)
美術館で行われている版画同好会の見学に行ってまいりました。
みなさん自由に作業されていました。
ホントに自由で、銅版、木版、ゴム版、シルクスクリーン・・・・
自分がしたいものを自由きままに!
先生は同美術館内の市民講座で版画を教えられている先生。
あれこれ自由に使っていいよ~っていう感じでとっても気さくな方でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
銅版をされてる方が多く、エッチングしてたり、腐食させる薬品を塗ったり。
銅版の仕組みがイマイチわかっていないワタシのとんちんかんな質問にも
笑顔で答えていただいて・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
プシ店長さんの知り合いの方は、シルクスクリーンをされていました。
シルクスクリーンはいわゆる「プリントごっこ」・・・
印刷される仕組みはなんとなくわかるんですが
原版(シルクスクリーン)を作る仕組みがよくわからない
プリントごっこを使ったことがないので、こちらもイマイチなワタシ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
出来上がった原版から生地にプリントする作業をされているところでした。
幅2.5cmくらいのリボンが巻かれた糸巻き・・・たぶん何十mもあるでしょう
このリボンに、どんどんプリントしていくのですが、
メッチャかわいいタグがどんどん出来上がっていくのですっ!!
この方は裂き織り作家さんで、ご自分の作品につけるタグを製作していたのです
すごいっ!なんて有効利用!趣味と実益を兼ねるとはまさにこのことっ
ご自分でも一石二鳥
っていわれてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
消しゴムはんこもされたことがあるそうなのですが、
どうしても手作り感が前面に出てしまう。
売り物として使うという点でシルクスクリーンの方が
ワンランクUPでいい感じになるということでした。
色々やりたいのですがーーー
とりあえず初めはこのシルクスクリーンからやることにしました。
(見学だったのに、この時点で入会決定!)
次回から作業に入れるように、早速下準備をして帰りました。
目指せテキスタイル!!
自分の作った生地で小もの作れるようになるかも!?
図案を考えなきゃナ~~
楽しみだナ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
プシの店長さんはプシプシーナグッズを作るみたいで
すごい制作意欲に駆られていました。
。。。実はプシ店長さん美大卒業生なので一通りのご経験有り
超初心者ワタクシ。。。ついていけるかしら・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
あぁ でもこんなウレシイチャンスなかなかありません!存分に楽しもうっ!
誘ってくれたプシ店長さんに感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
とお誘い頂いたのはプシプシーナの店長さんから。
店長さんも知り合いの方に誘われているらしく、
今度見学に行くからいっしょにどうでしょう?ということでした。
版画と一口に言っても色々ありますけど~?と聞いてみると
銅版、木版、シルクスクリーンなどなんでもOK!!
設備(プレス機やらナンやら)も使いたい放題らしい!
すごい・・・マジっすか~っ!!
銅版のエッチングとシルクスクリーンは多少興味があったので、
思わず食いついてしまいました
というわけで~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/91.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
美術館で行われている版画同好会の見学に行ってまいりました。
みなさん自由に作業されていました。
ホントに自由で、銅版、木版、ゴム版、シルクスクリーン・・・・
自分がしたいものを自由きままに!
先生は同美術館内の市民講座で版画を教えられている先生。
あれこれ自由に使っていいよ~っていう感じでとっても気さくな方でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
銅版をされてる方が多く、エッチングしてたり、腐食させる薬品を塗ったり。
銅版の仕組みがイマイチわかっていないワタシのとんちんかんな質問にも
笑顔で答えていただいて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
プシ店長さんの知り合いの方は、シルクスクリーンをされていました。
シルクスクリーンはいわゆる「プリントごっこ」・・・
印刷される仕組みはなんとなくわかるんですが
原版(シルクスクリーン)を作る仕組みがよくわからない
プリントごっこを使ったことがないので、こちらもイマイチなワタシ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
出来上がった原版から生地にプリントする作業をされているところでした。
幅2.5cmくらいのリボンが巻かれた糸巻き・・・たぶん何十mもあるでしょう
このリボンに、どんどんプリントしていくのですが、
メッチャかわいいタグがどんどん出来上がっていくのですっ!!
この方は裂き織り作家さんで、ご自分の作品につけるタグを製作していたのです
すごいっ!なんて有効利用!趣味と実益を兼ねるとはまさにこのことっ
ご自分でも一石二鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
消しゴムはんこもされたことがあるそうなのですが、
どうしても手作り感が前面に出てしまう。
売り物として使うという点でシルクスクリーンの方が
ワンランクUPでいい感じになるということでした。
色々やりたいのですがーーー
とりあえず初めはこのシルクスクリーンからやることにしました。
(見学だったのに、この時点で入会決定!)
次回から作業に入れるように、早速下準備をして帰りました。
目指せテキスタイル!!
自分の作った生地で小もの作れるようになるかも!?
図案を考えなきゃナ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
プシの店長さんはプシプシーナグッズを作るみたいで
すごい制作意欲に駆られていました。
。。。実はプシ店長さん美大卒業生なので一通りのご経験有り
超初心者ワタクシ。。。ついていけるかしら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
あぁ でもこんなウレシイチャンスなかなかありません!存分に楽しもうっ!
誘ってくれたプシ店長さんに感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)