FIELD MUSEUM SA・NU・KI 2009 に行ってきましたっ
2009年10月17日(土)/18日(日)
フィールドミュージアムSA NU KI は、
「作り手」と「使い手」の交流につなげることを目的に開催するものです。
作品を展示する空間そのものがミュージアムになる、そんな展示会を目指して名付けました。
信念をもって「ものづくり」に携わる人と、
そこから生まれた「もの」を通して「見て、触れて、感じられる」―――
そんな場でありたいと思います。
この展示会を通して、多くの出会いが生まれること願います。
建物や庭の随所に職人の「技」がみられる
讃州井筒屋敷(旧井筒屋)
この讃州井筒屋敷に10月17日と18日の二日間
県内外の作家たちが、
日々の「ものづくり」から生まれた作品を持って集まります。
讃州井筒屋敷をつくりあげた職人の「技」と
作家達の「ものづくり」の信念を
是非、ご覧下さい。 ―パンフレットより
というイベントです。
以前引田のひな祭りで訪れた讃州井筒屋敷。
参加される作家さんの中には、風鈴とガラスの器を買わせていただいた天霧ガラスさんたちも
↑こちら 天霧ガラスさんのブース。
シンプルなのに、キラキラしてて、まるっこくて可愛い器や花器がたくさんでしたっ
布bagのさとうゆきさんのブース。
テーブルに並べられた木の葉形のコースターが可愛かったです~
雨の予報が前日に晴れに変わってほんとによかったですっ
中西申幸さんという陶芸作家の方の作品。
右上の土瓶が・・・いいっ!取っ手が真鍮(?)と木でできてて・・・ステキでした~
こうやって並んでる姿がとってもきれいだったので、思わず写真撮っちゃいました。
金工の方のブースで作品を見ていたら
外からにゃんこが登場。
まっすぐに涼しそうな日陰に向かいどかっと腰を下ろして・・・毛づくろい
(日差しが強かったので、結構暑かったのです)
どうやらお客さんの飼い猫のようでした。
ちょっぴりふてぶてしい感じが、太短いしっぽとあいまって
なんともいえませんっ
この後井筒屋敷の中に入って展示品も見てきましたっ
つづく
2009年10月17日(土)/18日(日)
フィールドミュージアムSA NU KI は、
「作り手」と「使い手」の交流につなげることを目的に開催するものです。
作品を展示する空間そのものがミュージアムになる、そんな展示会を目指して名付けました。
信念をもって「ものづくり」に携わる人と、
そこから生まれた「もの」を通して「見て、触れて、感じられる」―――
そんな場でありたいと思います。
この展示会を通して、多くの出会いが生まれること願います。
建物や庭の随所に職人の「技」がみられる
讃州井筒屋敷(旧井筒屋)
この讃州井筒屋敷に10月17日と18日の二日間
県内外の作家たちが、
日々の「ものづくり」から生まれた作品を持って集まります。
讃州井筒屋敷をつくりあげた職人の「技」と
作家達の「ものづくり」の信念を
是非、ご覧下さい。 ―パンフレットより
というイベントです。
以前引田のひな祭りで訪れた讃州井筒屋敷。
参加される作家さんの中には、風鈴とガラスの器を買わせていただいた天霧ガラスさんたちも
↑こちら 天霧ガラスさんのブース。
シンプルなのに、キラキラしてて、まるっこくて可愛い器や花器がたくさんでしたっ
布bagのさとうゆきさんのブース。
テーブルに並べられた木の葉形のコースターが可愛かったです~
雨の予報が前日に晴れに変わってほんとによかったですっ
中西申幸さんという陶芸作家の方の作品。
右上の土瓶が・・・いいっ!取っ手が真鍮(?)と木でできてて・・・ステキでした~
こうやって並んでる姿がとってもきれいだったので、思わず写真撮っちゃいました。
金工の方のブースで作品を見ていたら
外からにゃんこが登場。
まっすぐに涼しそうな日陰に向かいどかっと腰を下ろして・・・毛づくろい
(日差しが強かったので、結構暑かったのです)
どうやらお客さんの飼い猫のようでした。
ちょっぴりふてぶてしい感じが、太短いしっぽとあいまって
なんともいえませんっ
この後井筒屋敷の中に入って展示品も見てきましたっ
つづく