●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

公園デビュー

2015年04月17日 14時41分00秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
幼稚園が終わってから17時まで、近所の公園で遊んでいます。
夕食のダンドリができているという、条件付きですが。

マンションの多い地区なので、わんさか子供たちがやってきて
速攻で友達作って勝手に遊んでます。
未就園児、幼稚園児、小学生入り乱れて良い感じの縦割り遊び

私も、子供たちが一緒に遊んでる子のお母さんを捕まえて、情報収集にいそしんでおります
他の公園情報や未就学児が遊べるとこ、
特に病院情報はかなり参考になりました。
咳ならあそこ、あっちはオススメだけど抗生剤を出さないから長引いちゃうことも、こっちの耳鼻科は何でもアレルギーにされちゃうから風邪が治んない、とか!
みんな詳しいっ
あと自転車屋さんとタイヤの空気入れ設置場所も情報収集これ重要
早速空気入れにいこう!

こんな風に親たちがしゃべりまくってる間、こうちゃんはー

お友達と木登り中。
こんな低くて、枝が横に伸びてる木、なかなかないよね!?
あっくんでも登れちゃう!
自力で登れる木ってなかなかないから、かなり楽しいようです
昨日はこの木に男子が6人くらい群がってて、男子のなる木になってました

あっくんはー

一人で乗るブランコにはまっていました。
あまり楽しくなさそうに写ってますが
結構強めに押しても全然平気で、
「たーーのしぃーー」を連発。
順番待ちの子がいなければ、いつまでも乗っています。
しかも降りる時はまだ動いてるのに、とうって飛び降りるからびっくり
こうちゃんは絶対しない技です

今日も良い天気
夕食の準備しとかなきゃね



おいしいごはん

2015年04月17日 11時17分00秒 | 常日頃
離乳食のお粥の延長で、ご飯をお鍋で炊くようになって4年くらい。

時々ブログにも書いてますが
炊飯器より炊き上がるのが早くて助かってるんです。
つまり、夕飯作り出すのが遅くて、それでも間に合うのがお鍋炊飯
ズボラ主婦がため・・・

加熱時間は沸騰してから10~12分だけだし、保温もないし、光熱費節約になってるかな?
↑という、プラス思考

今までは毎日3合炊いてましたが
みーちゃんと合流(引越し)してからなんだか足りなくて
4合にしたり、朝に追加で2合炊いたり
子供たちの食べる量が増えてるんだなーと実感してます。
お弁当の分もあるしね。

しかし、お鍋が1つ、ご飯に占拠されているのも困りもの。
専用土鍋も憧れるけど・・・
おひつを導入いたしました



ばばーん画像はかつての家ですがねー
秋田県大館の曲げわっぱムフフ
岡山にある民芸品を扱ってるギャラリーで出会ってしまいまして・・・
素敵なお値段でしたが
一人暮らしの時から炊飯器買い換えたことないし、いいよね(と自分に言い訳)

こちらは5合用です。
岡山にいる間は3合用でよかったかもと思ってたのですが
4合炊くようになり、これにして正解
こまめに食べる分だけ炊けば3合用で足りるんだろうけど・・・
ズボラ主婦だもんで

使い初めは杉の香りがキツくて
白ごはん党のあっくんが食べない、という事件が起きました
確かに私も「これが続いたらどうしよう」と思うくらい
が、導入から1ヵ月したころ。
あっくんもパクパク食べてくれるようになりました
(香りがおさまるまでは、おひつに入れる前のをよそってました。)

最近では、知らぬ間におひつの蓋が開いてる時があって・・・
あっくんがこそーっと開けてつまみ食い・・・
いや、違う!?
私が目撃したのは、つまみ食いじゃなくてつかみ食いでしたっ

一応、しまった!みたいな顔して、片手で口を押さえて逃げていきます
私がキッチンにいるときはもっとわかりやすい。
「ちょっと まってよ!」
っていいながら入ってきて、つかみ食い
「もごもごもご!(もういいよ!)」
っていいながら去っていきます
「フタはちゃんと閉めてよ~」が私のお決まりのセリフです

みーちゃんも最初におひつのごはんを食したとき(香りがとれた頃)
「これおひつに入れてたご飯?やっぱうまいなー」と言ってくれました
一番ほっとした瞬間かもなんせ素敵なお値段だったもので・・・

やっぱご飯はおいしいです!!
お米を作ってくれている、じいちゃんとばぁちゃんに改めて感謝っ

追記
炊飯器の内蓋。
よく洗い忘れるので、このことが無くなったのも良いことかも。