●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

自転車 新調しました!

2018年03月17日 15時58分09秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
あっくんが自転車に補助輪つけて!とやたら催促するようになりました。
で、こうちゃんの自転車に補助輪つけたら楽しくなって、いつでも乗りたい乗りたいと言うようになりました。

こうちゃんは久しく乗ってなかったんですが
(遊びに行くのは歩きだし、習い事もすぐ暗くなっちゃうし、寒いしでなかなか乗ってませんでした。)
人が乗り出すと乗りたくなっちゃうのが人の常

サドルの上げ下げ、補助輪つけたり外したり・・・
あーもぉ? めんどくさーーい!!!
というわけで、こうちゃんの自転車を買うことにしました

自転車屋さんに見てもらうと
「24インチで丁度いいですよ」
えー!!24!?デカくないですか!
サドルを一番下に下げた状態で両かかとが浮くくらいなので・・・
たしかに適正サイズか・・・

急に4つもサイズがおおきくなったので、またがるだけでももたつくし
漕ぎ出しもフラフラおっとっと
でっでも、今回の自転車で小学生生活をお願いしたいので24にしてもらいました。
ほんとはこうちゃんはメーターがついてる自転車が希望だったんだけど
ハンドルの持ちやすさを優先して今回のシンプルでかっこいい自転車になりました!



自転車屋さんからそのまま公園に直行。
少し練習したら、すぐに自分のものにしてしまいました。
もうフラフラしませんっ!



水色ヘルメットが補助輪あっくん。
16インチと並べると、やっぱでっかいわ24!
逆にこんなちっこい自転車をよくのってくれていたなぁ
こうちゃんありがとう

さぁ次はあっくんの補助輪外しだー
かなりのビビリー君なので、どうやって外す気にさせるかが問題。
特に対抗心もないようで、同じクラスのお友達が何人も普通に自転車乗ってても
少し後ろをガラガラガラガラとのんびりついて行く感じ。
しばらくは補助輪で自転車を楽しんでもらいましょうかねぇ。




ミモザのリース 2018

2018年03月14日 13時30分39秒 | 常日頃
とっても良いお天気の日に
今年もやってきました、ミモザのリースWS

今年は銀葉アカシアで作りました。
昨年のパールアカシアより花が小ぶりです。
葉っぱが繊細でワイヤーに巻き込まれやすく、ちょっと難しかったです

ビフォアー


今回もはっちゃんがお邪魔しに来てくれました。
きゃわわだわ~

アフター


ワイヤーで巻くリースは3回目。
だいぶ慣れてきて、店長さんのお手をわずらわせることなく、一人でできました!
楽しかったです

一周回って、最初とぶつかるところがちょっと難しいんですよね。


お店の玄関を拝借


2、3日乾かしたら、昨年のリースと並べて写真撮ろうと思いますっ


サッカー はじめます

2018年03月08日 06時14分51秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
私はあっくんにも、こうちゃんが年長のときに参加していた『はなさけ運動教室』に入れたいなあーと思っていました。
親子冒険活動の山登りやカヌーもまたやりたいし(私が)と思っていました。

が、あっくんは年中になりたての頃からずっとサッカーサッカー
クラスのお友達が何人もやっているのが最大の要因。
だってサッカーの試合なんてTVでも見たことないんだから・・・

はなさけの抽選に落ちたらサッカー、ということで話がまとまっていたんだけど
やっぱりサッカーの方がしたい!ということで、はなさけは申し込みすらせず
サッカーの体験に行くことにしました。

体験に行くことを知らせてから
「あと、なんかい ねたらサッカー?」
と朝からしきりに聞いてきます。
あと4回といったら、幼稚園から帰ってきてすぐに
「あと4回だったから、もうあと3回だね!」
まだ、寝てないし!
幼稚園行ってきただけだし!

毎日こんなやりとりで、楽しみでしかたない様子

そして待ちに待った体験の日。
サッカーボールを持って幼稚園に行けるのが嬉しくてしかたありません

しかし、一つやっておかなければならないことが・・・
我が家のサッカーボール、昔ながらのネットに入っているんです。


・・・これに入れるの難しいんですよね。
なので練習。
なんとか入れれるようになりましたが・・・大丈夫かな

体験がはじまる前、親には説明会があります。
指導方針とか色々ね。

で、ようやくサッカー開始。
まずは自分の荷物をきちんと置くところから。
事情を知らない体験の子の名前が容赦なく呼ばれます!
そそくさとなおしに行くお友達。
あっくんは自分の荷物がちゃんと置けているか、自分で確認しに行ってました
いいねぇ、いいよ先生!
ビシバシお願いします!
よそ見してる子には「話をきけー!!」
ドスのきいた、幼稚園の先生からは出てこないお声
気が散る常習犯のあっくんもしっかり先生の方を見ていますっ


そして、活動開始!
まずボールをほうり上げて、地面に1回落ちてからキャッチ。
キャッチするまでに1回拍手する。
2回拍手する、ナドナド。
色んなバリエーションで、ボールをしっかり見る練習かな。

決められた範囲の中だけで、ボールを蹴り続けるとか
先生から逃げ回るとか。
ゼッケンつけてチームに分かれてプチ試合形式みたいなのもやってました。

最後練習が終わって、お片づけ。
一人残って悪戦苦闘している見覚えのある後頭部・・・
あっくんでした
練習したんだけど、いざとなると忘れてしまったんですね、ボールのしまいかた。
自分でがんばれよー!と先生の声。
しかし、なかなかできないあっくん。
最終的に少し手助けすることになりました。

あっくんて、食べれたものでも「もういらない」と言って全く食べなくなることがあったりして
この時もちょっとドキドキしながら聞いてみました。
「あっくん、どうだった?」
「うーんとねー たのしかったー」
「そっかー楽しかったかぁ。来週からも行く?」
「うん!行く!」
ということで、行くことになりました

このサッカーチームは小学生になると
小学校のグラウンドで放課後に活動をしています。
違う小学校に行くお友達とも付き合いが続くので、親としても嬉しいチームなのです。
・・・私たちの場合、転勤がなければ、ですがね。

翌日の土曜日、たまたま遊びに行った公園で、小学生のチームが練習試合をしていました。
こうちゃんの同級生もたくさん出場していて、久しぶりに会うママともお話ができました。
あっくんがチームに入ることになったよ~っていうと
「このチームはいいよ~!先生からの礼儀指導がすごく効く!」
やっぱそこだよね。

4月からはじまるキャプテン翼を見せておけば、なんとなーくルールも覚えるかしらねぇ
翼くん!よろしく~


あっくんとひらがな

2018年03月05日 06時32分45秒 | こうちゃん & あっくん成長記録
さあっくんは2学期の途中から突然ひらがなに興味を持ち始め、あっという間に書けるようになりました。
それまであまりにも興味を持たなかったので心配してたくらいなんですけどね。



最初の最初は数字から。
8なんて、×を書いてから丸いとこを書き足すという、かなり斬新な書き方をしていました。
出来上がりは8なのでちゃんと褒めておきました。
今は幼稚園で習ってきて、ちゃんとした書き方になってます。
(↑私は教えてません

それからひらがなは自分の名前が書きたいというとこから始まりました。
でも『あ』は難易度が高い方なので苦労してました

自分の名前が書けるようになったらこうちゃん、お友達とつづきました。
今でも、わからなくなったら・・・
あっくん「おかあさん『と』ってどうだったっけ?」
私「ともなの『と』だよ」
あっくん「あー!そっか!」
みたいな。

それから世の中のひらがなを読みまくる日々が続きます。



昨夜、こうちゃんがみーちゃんに絵本をねだったところ
「こうちゃんが読んでよ」
という流れになりまして
こうちゃんが一冊お父さんに読んであげていました。
そしたら、あっくんも
「ぼくも!」と
読み聞かせが始まりました。


1文字ずつの棒読みというか、イントネーションめちゃくちゃな
この時期独特の可愛らしい読み方で、一生懸命読んでました



長い絵本だったので、最後までは読めなかったけど、また今日続きを読んでくれるみたいです。


↑二人が読み聞かせしたあと、二人からちゃんと絵本のおねだりがありました・・・
自分で読むのは寝る前の絵本にカウントされないんだね・・・


こうちゃんが読んだ絵本




あっくんが読んだ絵本
ちいさなあかいにわとり



私が読んだ絵本
もぐとぐると うみかぜごう